スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年06月26日

まぐろのわさび和え

まぐろを使った簡単おつまみ!
簡単すぎてごめんなさいヽヽ(≧▽≦)//

まぐろのわさび和え

【材料】
まぐろ柵…100g
わさび漬け…小さじ2
醤油…小さじ1
だし醤油…小さじ1/2
大葉…2枚


【作り方】
(1)まぐろは1.5㎝程度の角切にします。
   お醤油小さじ1で下味をつけ、10分位おきます。
(2)わさび漬けはだし醤油少々でのばしておきます。
(3)(1)のまぐろを(2)のわさび漬けで和えるだけ!
   大葉を敷いた器に盛って、どうぞ♥


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


Posted by mi-ki at 06:55Comments(2)まぐろ

2008年06月25日

いかと絹さやのさっと煮

本当にアッと言う間に出来ちゃう煮物。
「きょうの料理」に出ていたレシピを参考にしています。

「きょうの料理」では、味付けして冷凍したものを使うというレシピでしたが、
出始めた柔らかい生のするめいかと、すぐに火の通る絹さやでアレンジしました。

いかと絹さやのさっと煮

【材料】
するめいか…小2杯
絹さや…1パック
醤油…大さじ2
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
だし…100㏄
片栗粉


【作り方】
(1)するめいかは胴と足を離し、内蔵と目・口を取り除きます。
   よく洗って水気を切り、胴は1㎝幅に、足は吸盤を包丁の背でこそいで、
   食べやすい大きさに切ります。
(2)(1)をボウルに入れ、醤油、みりん、酒で下味をつけます。
   20~30分くらい置いておきます。
(3)絹さやは筋を取っておきます。
(4)鍋にだしを沸騰させ、(2)のいかを漬け汁ごと入れます。
   いかが半分白くなってきたら、絹さやを入れます。
(5)絹さやに火が通ったら、水とき片栗粉で汁に軽くとろみをつけます。

ほんとにすぐ出来ますよ♪

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  
タグ :いか煮物


Posted by mi-ki at 06:15Comments(3)いか

2008年06月24日

あじのエスニックトマトソース

丸ごと1尾のあじをソテーし、ナンプラーの効いたトマトソースでいただきます。
ボリュームたっぷりなのにヘルシーなレシピです。
ライムをギュッと搾って食べてね♥

あじのエスニックトマトソース

【材料】
あじ…中2尾
ミニトマト…小1パック
ブロッコリー…1/2株
ライム…1/2個分
ナンプラー…大さじ1
砂糖…1つまみ
サラダ油



【作り方】
(1)あじはゼイゴと内臓を取り、よく洗います。
   水気を拭いたら、身の厚い部分に切れ目を入れます。
   塩少々を振り、冷蔵庫で10~20分おきます。
  水気を拭いて、コショウ少々を振り、小麦粉を薄くまぶします。
(2)付け合せのブロッコリーは、ぴたっと蓋の出来る鍋(フライパンなど)に入れ、
   塩を少々、水を50㏄ほど入れて蒸し煮にします。
   茹で上がったら、水にとらずにそのまま冷まします。
   盆ざるに上げて、うちわで扇ぐと早く冷めます♪
(3)プチトマトは横半分に切り、ナンプラー、砂糖を加えてしばらく置いておきます。
(4)フライパンを熱し、(1)のあじを盛り付けたときに上になる方から焼きます。
  表面に焼色が付いたら、蓋をして蒸焼にします。
  反対側もカリッと焼いて下さい。
(5)あじをお皿に盛り、フライパンをキレイにします。
  ここに(3)のトマトを汁ごと加え、汁気が半分になるまで加熱します。
(6)(5)のソースをあじにかけ、ブロッコリーとライムを切ったものを添えます。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


Posted by mi-ki at 06:50Comments(0)あじ

2008年06月22日

ひらめの塩だれ刺身

パパッと出来るおつまみです。
いつもとちょっとひと味違った味で、お刺身を楽しんでください。
今日使ったのはひらめと真鯛。
ほたてやえびでもおいしい♥です。

ひらめの塩だれ刺身

【材料】
ひらめ・真鯛のお造り…各1パック
細ねぎ…2~3本
塩…小さじ1
砂糖…一つまみ
ごま油…大さじ1
赤唐辛子…お好みで
大葉…飾り用


【作り方】
(1)細ねぎは緑の部分は大きめに、白い部分は薄く斜め切りします。
(2)ボウルに塩とごま油、砂糖を入れてよく混ぜ合わせます。
   大人向けには、赤唐辛子を粗く砕いたものを入れます。
   (よく乾燥したものならば、指で揉むようにするとOK)
(3)細ねぎとお刺身を(2)のタレで和えます。
(4)器に大葉を敷いて、(3)を盛り付けます。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


Posted by mi-ki at 08:27Comments(1)ひらめ

2008年06月21日

あさりのキムチ素麺

たまにすご~く食べたくなるのが冷麺。
今日はうちにあった素麺を使って冷麺風に仕上げました。
あさりのダシが効いてます。

あさりのキムチ素麺

【材料】
あさり…300g
キムチ…100g(お好みで)
きゅうり…少々
玉ねぎ…少々
ボイルエビ…6尾
素麺…200g
鶏がらスープのもと…小さじ2
醤油・塩・みりん・酒


【作り方】
(1)あさりは貝同士をこするようにして洗い、水気を切っておきます。
(2)鍋にあさりと日本酒大さじ3を入れ、蓋をして火にかけます。
   沸騰したら弱火にして、貝が開くまで加熱します。
(3)ボウルにキッチンペーパーを乗せたざるをおき、(2)の汁と貝を分けます。
   貝が冷めたら、飾り用を残して身を取り出しておきます。
(4)(3)の汁と水で600~700㏄になるように入れ、鶏がらスープを加えて加熱します。
   ここに刻んだキムチをお好みの量入れて、醤油・みりん・塩で調味します。
   この汁は冷ましておきます。
(5)素麺は固めに茹でて、流水でぬめりを取って水気を切ります。
(6)きゅうりは縦に千切り、玉ねぎはスライスして水にさらして水気を切ります。
(7)器に素麺を入れ、冷たくした(4)のスープ、きゅうり、玉ねぎ、ボイルエビを飾ります。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


Posted by mi-ki at 06:40Comments(0)あさり

2008年06月20日

あじのハーブマリネ焼

3枚におろしたあじを、タイムとにんにくでオイルマリネしました。
ライムを搾って召し上がれ♥

あじのハーブマリネ

【材料】
あじ…中2尾
生タイム…少々
ライム…1/2個
にんにくスライス…1かけ分
オリーブオイル
塩・コショウ
ブロッコリー…付け合せ



【作り方】
(1)あじは頭と内臓、ゼイゴを取って3枚おろしにします。
   腹骨をすきとり、気になるようならば真中の小骨を取り除きます。
   食べやすいように、1切を半分に切っておきます。
(2)あじに塩少々を振り、10分程度おいたら水気をふき取っておきます。
(3)あじの両面にコショウを振ります。
   バットにあじを並べ、生のタイム、ニンニクスライスをのせてオリーブオイルをかけます。
   20分くらいおいて香りを移します。
(4)フライパンを熱し、オリーブ油を入れます。
   あじを皮のほうからくっつかないように焼きます。
   皮はカリッと焼いて下さい。焼きあがったら身側も焼きます。
(5)お皿にあじを盛り、ライムの輪切りとゆでたブロッコリーを飾ります。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)

  


Posted by mi-ki at 07:19Comments(0)あじ

2008年06月19日

かつおのにら納豆和え

かつおとニラと納豆!!
どれもスタミナつきそぉ~ちからこぶ
ニラも随分安く手に入ります。
緑の野菜とお魚パワーと納豆で、元気になるレシピです。

かつおのにら納豆和え

【材料】
かつお刺身…四半身
にら…1束
長ねぎ…5~6㎝
しょうがの薄切り…3~4枚
紅しょうが…少々
納豆…1パック(50g程度)
しょう油・みりん
納豆添付のたれ


【作り方】
(1)かつおは1㎝の角切にして、しょう油小さじ1をからめて冷蔵庫で10分程度置きます。
(2)ニラは塩少々を加えた熱湯でサッとゆがき、1㎝幅に切って水気を絞ります。
(3)長ねぎとしょうが、紅しょうがはみじん切りにします。
(4)納豆を添付のタレで混ぜておきます。
(5)ボウルに(4)の納豆、(2)のニラ、長ねぎ・しょうがの2/3量、かつおを加えてよく和えます。
(6)器に盛り、残りの長ねぎとしょうが、紅しょうがをのせます。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)

  
タグ :かつおにら


Posted by mi-ki at 08:03Comments(0)かつお

2008年06月18日

いかと野菜のトマト煮

冷蔵庫のある野菜類を片付ける「おそうじレシピ」です。
ホント、何も新たに買ってないのです…

いかはサッと火を通すか、じっくり煮込むと柔らかく仕上がります。
今日はじっくり派。
野菜たっぷりでおいしいよ♪
おいしいスープはパンにつけてどうぞ♥

いかと野菜のトマト煮

【材料】
いか(胴)…1杯
じゃが芋…大1個
玉ねぎ…中1個
にんじん…5cm
セロリ(葉の方)…1/2本
キャベツ…1/3玉
ブラックオリーブ…適宜
トマト水煮缶…1缶
白ワイン…50㏄
コンソメ顆粒…小さじ2
にんにくスライス…適宜
オリーブ油…大さじ1

【作り方】
(1)キャベツはざく切りに、にんじんは厚さ5㎜のいちょう切り、玉ねぎはくし型に切ります。
   セロリは茎の部分を1㎝幅に、葉はざく切りにします。
   じゃが芋は皮をむき、1個を4つに切ります。
(2)いかの胴(今日は「ツボ抜きいか」という冷凍品を使用)は1㎝幅に輪切りにします。
(3)トマトの水煮は、手で潰しておきます。
(4)鍋にオリーブ油とにんにくのスライスを入れて火にかけます。
   香りがしてきたら、玉ねぎ、にんじんの順で炒めます。
(5)玉ねぎが透き通ってきたら、セロリの茎といか、じゃが芋を炒めます。
(6)全体に油がまわったら、白ワイン、コンソメ、トマト水煮と水を加えて、
   材料がひたひたになる程度にします。
(7)沸騰したら弱火にして、じゃが芋が柔らかくなるまで煮ます。
(8)キャベツとブラックオリーブを加えて、サッと煮ます。

お好みで粉チーズやタバスコをかけてどうぞ♥


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


Posted by mi-ki at 08:03Comments(0)いか

2008年06月17日

まぐろのエスニックマリネ

気がつけば…アクセス数が10万を超えました~クラッカー
見に来てくださる皆様のおかげです♥
“魚”オンリーのブログなので最近はちょっとお疲れ気味ですが、
これからも色々なレシピを更新して行きたいと思います。
これからも「魚屋さん」をよろしく♪

本当は「まぐろの生春巻き」を作ろうと思ったですが、皮が意外と小さく、上手に巻けません。(-_-;)
そこで急遽レシピ変更!!
エスニック味のマリネサラダにしました。

まぐろのエスニックマリネ

【材料】
まぐろ切落し…1パック
トマト…中1個
大根…3~4cm
きゅうり…1/2本
プリーツレタス…1/2株
青唐辛子…1本
ナンプラー…大さじ1
砂糖…小さじ1/2
ごま油…小さじ1


【作り方】
(1)プリーツレタスは洗って水気を切ります。
   大根は千切りにします。
   きゅうりは長さを5~6㎝に切り、縦に千切りにします。
(2)まぐろの切落しは厚みが均等になるように切ります。
(3)トマトは皮をむいて、横半分に切り、中の種を除いたら、粗く刻んでおきます。
(4)青唐辛子は横半分に切って種を取り、細かく刻みます。
(5)ボウルにナンプラー、砂糖、ごま油、(3)のトマトと(4)の青唐辛子を入れて混ぜておきます。
(6)この中にまぐろを入れて、10~20分冷蔵庫で冷します。
(7)お皿にレタス、大根、きゅうりを敷き、その上にまぐろを乗せて、残ったソースをかけます。

う~ん、リメイクレシピにしてはうまいぞっ!!

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


Posted by mi-ki at 06:34Comments(0)まぐろ

2008年06月16日

むしがれいの昆布煮

卵のたっぷり入った、むしがれいの切身が売っていました。
「北海道産」なので、同じく北海道特産の昆布と一緒に煮てみることに♥
これがおいしくできました~♪

むしがれいの昆布煮

【材料】
むしがれい切身…3切
しょうがの薄切り…3~4枚
梅干…3個
細切り昆布…2つまみ
だし醤油…適宜
砂糖…大さじ1
貝割れ菜…適宜(飾り用)


【作り方】
(1)むしがれいの切身をバットに入れます。
   鍋にお湯を沸かし、沸騰したところで水をいれて80℃程度にします。
   このお湯をかれいにかけ、すぐに流水でかれいの汚れを取り、水気を拭いておきます。
(2)昆布はキッチンハサミで適当な長さに切ります。
(3)フライパンに水、だし醤油、砂糖を入れて味加減を見ます。
   ちょっと甘いかなぁ位がいいと思います。
   ここにしょうが、梅干、昆布を入れて、煮立たせます。
(4)沸騰したらかれいの切身を、盛り付けるときと同じ側を上にして入れます。
   オーブンシートで作った落し蓋をして、中火で煮ます。
(5)10~15分加熱すれば出来上がり♪
   出来立てよりも、冷ましたほうが味がしみてオイシイです~♥


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


Posted by mi-ki at 06:50Comments(0)かれい

2008年06月15日

玉ねぎの明太サラダ

いやぁ~、凄い地震でした~。
土曜日は出勤日なので会社にいたのですが、某部長の袖机の引き出しが全開に!!
自分の机の上の書類もなだれが…。
日頃からキレイにしておかねば、ね。
自分の身の回りでは、この程度ですみましたが、栗原の方は相当大変の様子です。
被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。m(__)m

自宅では………( ̄д ̄)
食器棚の上にほうにおいてあったものが落ちたらしく(泣)、
結構沢山のものが壊れてしまいました。
しかも、気に入っていたものがこわれてるぅ。
地震用の揺れを押さえる器具をつけていたのだけど、
食器の置き場所を考えなくては。

さて、今日のレシピですが、実は当社の社員食堂の「明太玉ねぎ」をアレンジしたものです。
新玉ねぎの季節になって、毎朝「スライス玉ねぎ」が出ます。
昨日は「明太玉ねぎ」でした。(スライスしたものを明太子で和えたもの)
私はセロリを加え、ほぐした明太子にだし醤油とオリーブ油を入れたソースを野菜と和えました。
水が出ちゃうので、食べる直前に混ぜ合わせて下さいね。

玉ねぎの明太サラダ

【材料】
玉ねぎ…1個
セロリ…1/2本
貝割れ菜…1パック
明太子…40g
オリーブ油…小さじ1
だし醤油…大さじ1



【作り方】
(1)明太子をほぐし、オリーブ油とだし醤油を混ぜ合わせておきます。
(2)玉ねぎはスライサーで薄く切り、水にさらして水気をとっておきます。
(3)セロリは5~6㎝長さに切り、縦に薄切りにします。
(4)貝割れ菜はよく洗い、長さを半分に切ります。
(5)玉ねぎ、セロリ、貝割れ菜をボウルにいれてよく混ぜます。
(6)食べる直前に(1)の明太ソースで和えます。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


2008年06月14日

いなだのお刺身(味噌だれ)

6月15日は父の日!
買物に行くと、「お父さんありがとうセール」をやってました。
そこでエシャロット発見!
お味噌につけて食べると、んまいんだよね~♪
そこで、エシャロット味噌を使って何か出来ないかなぁと考えたのがコレ!

いなだ(ぶりの小さいもの)のお刺身を、ちょっと大人の味噌だれで!!
いつもとはちょっと違う味わいです。

簡単すぎてごめんなさい。
他にも青魚のお刺身(いわしやかつお)でも合うかも?!

いなだのお刺身(味噌だれ)

【材料】
いなだのお刺身…1パック
味噌…大さじ1/2
だし醤油…小さじ1/2
エシャロット…3本





【作り方】
(1)エシャロットは太いところを四つ割にして、端から細かく刻みます。
(2)味噌にだし醤油を入れて溶き、エシャロットも混ぜます。
(3)このタレをつけてお刺身をパクリ(^u^)


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


Posted by mi-ki at 06:49Comments(0)ぶり・いなだ

2008年06月13日

ほたてと水菜の焼うどん

ボイルほたてを使った麺類レシピを考えました。
パスタにしようかo(^▽^)o、それとも素麺?(^u^)
う~~ん、今日はうどんにしましょう♪

ほたてと水菜の焼うどん

【材料】
ボイルベビーほたて…200g
水菜…1袋
にんじん…3㎝
細うどん…2玉
紅しょうが…少々
ごま油…小さじ1
サラダ油…大さじ1
だし醤油…お好みで


【作り方】
(1)水菜は3~4cm長さに、にんじんは千切りにしておきます。
(2)ボイルベビーほたて(生食用)の貝柱は、手でほぐします。
   ヒモはざっくりと切っておきます。
(3)うどんは熱湯をさっとかけて、ほぐしておきます。
(4)フライパンを火にかけ、ごま油とサラダ油を入れます。
   ここににんじん、水菜を入れてサッと炒めます。
   続いて(2)のほぐしたほたても炒めます。
   辛いのが好きな方は、赤唐辛子の小口切りも一緒に炒めます。
(5)全体に火が入ったら、ほぐしたうどんを入れます。
   鍋を振りながら炒めて下さい。
(6)最後にだし醤油と塩でお好みの塩加減にします。
   お皿に盛って、紅しょうが少々を飾ります。

ほたての旨味がうどんにしみこんで~~~ウマイっヽヽ(≧▽≦)//


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


Posted by mi-ki at 08:37Comments(0)ほたて

2008年06月12日

しらすと大根のしそ和え

母から教わった、サラダみたいにあっさりと野菜を食べられるレシピです。
しょうがの千切りを加えて、私風にアレンジしました。
冷蔵庫で冷しておくと、さらにGOO親指

しらすと大根のしそ和え

【材料】
大根…200g
しらす…40g
大葉…5枚
しょうが…少々
塩…小さじ1/2




【作り方】
(1)大根は皮をむき、細い千切りにします。
   まずは薄くスライスするところから!!
   出来るだけ細いほうが大葉と馴染んでおいしいので、ここは頑張りましょう♪
(2)切った大根に塩を小さじ1/2まぶして、水が出るまでおきます。
(3)大葉は縦に細~く千切りに、しょうがも出来るだけ細く切って、
   水に放した後にペーパーで水気をとっておきます。
(4)大根をギュッと搾ります。
   この時、大根の味見を♥ 薄く塩味がついていたらOKです。
(5)大根、大葉、しょうが、しらすをボウルに入れてよく混ぜ、冷蔵庫で食べる直前まで
   冷しておきます。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  
タグ :しらす


Posted by mi-ki at 10:05Comments(0)こうなご・しらす

2008年06月10日

時鮭の和風ピカタ

更新をちょっとサボっていました。( ̄д ̄)
気を取り直して!!
今日は旬の時鮭。(「ときしらず」ですよ~♪)
脂がのってウマいんだっ♥
ピカタの衣(卵)に大葉を入れて、和風仕立てにしました。

時鮭の和風ピカタ

【材料】
ときさけ…2切
卵…1個
大葉…3~4枚
だししょう油…小さじ1
塩・小麦粉



【作り方】
(1)ときさけに腹骨がついていたらそぎとリます。
   厚みが均等になるように、1切を4つに切り分けます。
   塩を少々振ってペーパーにくるみ、10分程度置いて下さい。
(2)卵1個はよくほぐし、大葉の粗みじん切りとだししょう油小さじ1を混ぜ合わせます。
(3)ときさけに小麦粉を少々振り、まぶします。
(4)フライパンを熱し、サラダ油を敷きます。
   火加減は弱火で。(でないと、写真のように焦げちゃいます…涙)
(5)ときさけの切身を(2)の卵液につけて、フライパンで焼きます。
   余った卵液は、切身の間に流し、固まってきたら切身に寄せるようにします。
(6)両面焼けたらお皿に盛ります。今日は同じく旬のアスパラの塩茹でを添えました。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


Posted by mi-ki at 06:58Comments(1)さけ

2008年06月06日

たこのアジアンみそ和え

理研ビタミン㈱の栄養士、仁科さんのオリジナルレシピ第2弾!!
コチュジャンをまぜた味噌で、わかめとタコを和えてあります。
お好みでごま油や韓国唐辛子(または一味)を加えると大人の味になります♪

たこのアジアンみそ和え

【材料】
煮たこ…150g
ゆでたけのこ…50g
冷凍わかめ…解凍して50g
きゅうり…1/2本
玉ねぎ…1/8個
貝割れ菜…1/2パック
コチュジャン…小さじ1/2
赤味噌…大さじ1/2
白味噌…大さじ2
ぽん酢しょう油…大さじ1
レモン汁…大さじ1/2
砂糖…小さじ1/2

【作り方】
(1)たこは食べやすい大きさに切ります。
(2)たけのこは一口大に切り、熱湯でさっとゆがきます。
(3)わかめは3㎝幅に切ります。
(4)きゅうりは板ずりし、ななめに薄切りにします。
(5)玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、水気をよく切っておきます。
(6)ボウルにコチュジャン以下の材料を入れてよく混ぜます。
(7)水気を良く切った材料を(6)で和えます。
(8)器に盛り、貝割れを散らします。

  
タグ :わかめたこ


Posted by mi-ki at 06:07Comments(2)わかめ・海藻

2008年06月05日

とろろうどん さっぱり生姜つゆ仕立

昨日(6/4)、みやぎ生協の蛇田店で、理研食品と当社が主催した料理教室がありました。
午前・午後の2回開催されたのですが、午前中だけお手伝いに行ってきました~♪

料理教室でご紹介したのは、「冷凍わかめ」。
普段皆さんが食べているのは、大体「塩蔵わかめ」だと思います。
冷凍わかめは、浜で採れたわかめを湯通しし、そのまま冷凍したものです。
季節限定の本当の「生わかめ」の味とシャキシャキ感を、1年中味わうことができます。

午前の部では11名の参加をいただきました。
わかめの食べ比べ他、2種類のレシピをご紹介し、作っていただきました。
このレシピは理研ビタミン㈱の栄養士、仁科陽子さんのオリジナルレシピです。
簡単にできるので、ブログで紹介させていただくことにしました。
(明日、もう一つのレシピを載せます♥)

とろろうどん さっぱり生姜つゆ仕立

【材料】
冷凍うどん…2玉
長いも…中位の太さ12~13cm程度
冷凍わかめ…解凍して20g
長ねぎ…10㎝
大葉…2枚
そばつゆ…適宜
おろし生姜…1かけ分
炒りごま…適宜
とびっこ…適宜

【作り方】
(1)わかめは食べやすい大きさに切ります。
(2)長いもは皮をむき、すりおろしておきます。
(3)長ねぎは、長さを半分にして、縦に千切りにして水にさらし、水気を切っておきます。
(4)大葉は千切りにします。
(5)そばつゆにおろしショウガ、炒り胡麻を加えます。
(6)うどんをゆでて流水で洗ってぬめりを取り、水気を切ります。
(7)どんぶりにうどん、長いも、わかめの順で盛り付けます。
   大葉・ねぎを天盛りにして、そばつゆをかけます。
   彩りにとびっこを散らして出来上がりです。

さっぱりしていて食べやすいうどんです。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)


  
タグ :わかめ


Posted by mi-ki at 07:03Comments(0)わかめ・海藻

2008年06月04日

かつおのヅケ 薬味たっぷり乗せ

待ってました~ヽヽ(≧▽≦)//
ようやく…、ようやく、かつおがおいしくなってきました。
今日は薬味をたっぷり乗せたヅケです。
最近目にするようになった「塩らっきょう」を刻んでたっぷり乗せました。
みょうが・しょうが・大葉など、お好みの薬味を添えるのもいいですねっ♥

かつおのヅケ 薬味たっぷり乗せ

【材料】
かつお…四半身
塩らっきょう…5~6個
にんにくのすりおろし…少々
細ねぎ…3~4本
しょう油・みりん・酒



【作り方】
(1)かつおは厚めに切ります。
   しょう油・みりん・酒で作った漬け汁に入れ、冷蔵庫で10分以上味をしみこませます。
(2)塩らっきょうと細ねぎは小口に刻んでおきます。
(3)お皿にかつおを盛りつけ、上に塩らっきょうと細ねぎを乗せます。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)


  


Posted by mi-ki at 07:17Comments(0)かつお

2008年06月03日

ほたての貝殻焼

今度ほたてのレシピをテレビでご紹介するので、今日は練習です。
何度もやったことはあるけれど、テレビ用にキレイにむけるかどうか…、ちょっと心配\( @o@;)/
本当は炭火や魚焼器でやるのがいいのでしょうが、諸般の事情でオーブントースターを利用する事に。
でもでも、この方がラクかもっ!!

ほたての貝殻焼

【材料】
貝ほたて…2枚 今日のは宮城県産!
バター
細ねぎ(飾り用)
しょう油・日本酒
塩(ヒモ洗い用)




【作り方】
(1)ほたては貝を外します。
   紫色の方を上にして、貝のすき間から貝むき(ステーキナイフなど)を差込み、
   上の貝柱を貝殻からはずします。
   蝶番のところから上の貝を取り、まずウロを取り除きます。
   ウロとヒモ、白子や卵などが一緒にとれますので、その後に貝柱を外します。
(2)ヒモは塩を揉みこんで、よく洗っておきます。(意外と汚れているのです。)
   食べやすいように適度な大きさに切ります。
(3)貝柱はあとで食べやすいように、4つくらいに切ります。
(4)白い方の貝殻(深いほう)は、キレイに洗って水気を切ります。
(5)アルミ箔を細長くまとめ、丸めて台座を作ります。
(6)洗った貝殻の中に、ヒモ・白子または卵・貝柱を入れます。
   日本酒としょう油を同量混ぜ合わせたものを、小さじ1くらいかけます。
(7)オーブントースターの中に(5)の台座を敷き、(6)を入れて600Wで10分加熱します。
   最後にバターを少し入れて加熱し、香りを出します。
(8)お皿に台座ごと盛り付け、細ねぎの小口切りを飾ります。



 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


Posted by mi-ki at 08:52Comments(0)ほたて

2008年06月02日

ごまあじ

最近のマイブームは「あじ」。
先日のMovin' アゴラ市場であじを紹介した時に食べたのが、
とっても美味だったから…ヽヽ(≧▽≦)//

きょうのは「ごまあじ」。九州のほうでは、さばをごま和えにしてお茶漬けにするらしい…。
それの「あじ版」です。

ごまあじ

【材料】
あじ(大)…1尾
白ごま…大さじ2
しょう油…大さじ1
みりん・だし汁…各小さじ1
しょうが…少々
細ねぎ(飾り用)…少々



【作り方】
(1)あじは頭と内臓を取って3枚におろし、皮を引きます。
   腹骨もすきとり、真中の骨が気になるようならば骨抜きで抜いて下さい。
   斜めに1㎝幅くらいに切ります。
  (めんどーだなぁという方は、お魚屋さんで捌いてもらうか、あじのお造りを買いましょう♪)
(2)白ごまはすり鉢で半摺りになるまであたります。
   ここに、しょう油・みりん・だし汁を加えてよく混ぜます。
(3)しょうが少々はすりおろし、(2)に加えます。
(4)あじを(3)でよく和え、器に盛り、細ねぎの小口切りをのせます。

またまた、日本酒のおつまみですなっ!!

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  
タグ :あじつまみ


Posted by mi-ki at 06:39Comments(0)あじ