2007年11月05日
のこりもの
昨日のしゃぶしゃぶの残り…アラで作ったお味噌汁。
あればきんめの頭も加えて下さい。
い~いだしが出ます。
きんめのあら汁

【材料】
きんめ鯛のアラ
昆布
玉ねぎ・大根・にんじん・じゃが芋
長ネギなど
細ねぎ・・・少々
お好みの味噌
酒
【作り方】
(1)アラに塩少々を振り、10分くらい置いておきます。
その間に鍋に水・昆布をいれておきます。
(2)(1)のアラに熱湯を回しかけ、水でウロコや血合などを洗い流します。
(3)野菜は食べやすい大きさに切ります。
(4)鍋に(2)の下処理したアラ、酒少々を加えて火にかけます。
(5)煮立ったらねぎ以外の野菜を入れて、柔らかくなるまで、アクをすくいながら煮ます。
(6)長ネギを入れ、味噌を溶きいれます。
(7)仕上げに細ねぎの小口切りを振りかけて出来上がりです。
あればきんめの頭も加えて下さい。
い~いだしが出ます。
きんめのあら汁

【材料】
きんめ鯛のアラ
昆布
玉ねぎ・大根・にんじん・じゃが芋
長ネギなど
細ねぎ・・・少々
お好みの味噌
酒
【作り方】
(1)アラに塩少々を振り、10分くらい置いておきます。
その間に鍋に水・昆布をいれておきます。
(2)(1)のアラに熱湯を回しかけ、水でウロコや血合などを洗い流します。
(3)野菜は食べやすい大きさに切ります。
(4)鍋に(2)の下処理したアラ、酒少々を加えて火にかけます。
(5)煮立ったらねぎ以外の野菜を入れて、柔らかくなるまで、アクをすくいながら煮ます。
(6)長ネギを入れ、味噌を溶きいれます。
(7)仕上げに細ねぎの小口切りを振りかけて出来上がりです。
2007年11月04日
しゃぶ×2
冬が近づくとおいしくなる魚、きんめだい。
「鯛」っていう名前がついているけど、鯛の仲間ではないのです。
今日はきんめのしゃぶしゃぶ。
ちょっとゼイタクかも(^-^*)/
きんめのしゃぶしゃぶ

【材料】
きんめだい…半身分
細ねぎ
セリ
えのきだけなど
豆腐
ポン酢
ゆず胡椒
だし昆布
日本酒
塩
【作り方】
(1)きんめ鯛は薄切りにします。
(2)なべに昆布を入れ、塩少々と日本酒を加えて加熱します。
(3)煮えにくい野菜は先に入れてね。
(4)きんめをしゃぶしゃぶして食べます。
軽く火が通ったところがウマいのです~φ(^∇^ )
ポン酢でどうぞ。ゆず胡椒もおいしいです。
「鯛」っていう名前がついているけど、鯛の仲間ではないのです。
今日はきんめのしゃぶしゃぶ。
ちょっとゼイタクかも(^-^*)/
きんめのしゃぶしゃぶ

【材料】
きんめだい…半身分
細ねぎ
セリ
えのきだけなど
豆腐
ポン酢
ゆず胡椒
だし昆布
日本酒
塩
【作り方】
(1)きんめ鯛は薄切りにします。
(2)なべに昆布を入れ、塩少々と日本酒を加えて加熱します。
(3)煮えにくい野菜は先に入れてね。
(4)きんめをしゃぶしゃぶして食べます。
軽く火が通ったところがウマいのです~φ(^∇^ )
ポン酢でどうぞ。ゆず胡椒もおいしいです。
2007年10月22日
正統派。
気がつくと、欅も葉っぱが色づいているじゃぁありませんか。
秋ですねぇ。
気温が下がってくると、煮魚が食べたくなります。。(´ρ`)。
皮目のとろ~っとしたところがうまい、ウマイ!!
今日はきんめの煮つけをご紹介します。
きんめだいの煮付け

【材料】
きんめ鯛・・・2切
ごぼう・・・1/2本
しょうが・・・1かけ
みりん・酒・・・各50㏄
しょうゆ・・・40㏄
砂糖・・・大さじ1/2
水・・・1/2カップ
【作り方】
(1)きんめ鯛の切身は、お湯をかけて霜降りにし、冷水でさっと洗い水気を拭きます。
(うろこがあったら取り除いておきます。)
(2)ごぼうは皮をタワシでこすり、4㎝長さに切り、太いものは縦2つ~4つに切り、
水にさらした後、下ゆでしておきます。しょうがは皮付きのまま薄切りにします。
(3)フライパンにみりんと酒を煮立て、しょう油・砂糖・水を加えます。
再び煮立ったら、きんめ鯛とごぼうを加えて、アルミ箔またはクッキングペーパーの
落し蓋をして、煮汁をかけながら7~8分煮ます。
出来上がってすぐよりも、少々時間をおいてからの方が身を崩さず盛り付けられますよ。
※きんめ鯛の下にクッキングペーパーを敷くと、焦げ付き防止になり、取り出しやすいのです。
ところで、鮭の身の色は「アスタキサンチン」という色素(ビタミンA)なのですが、
きんめの皮が赤いのもアスタキサンチンなのですよ~。
きんめ鯛もえび食べてるのかなぁ。。。
秋ですねぇ。
気温が下がってくると、煮魚が食べたくなります。。(´ρ`)。
皮目のとろ~っとしたところがうまい、ウマイ!!
今日はきんめの煮つけをご紹介します。
きんめだいの煮付け

【材料】
きんめ鯛・・・2切
ごぼう・・・1/2本
しょうが・・・1かけ
みりん・酒・・・各50㏄
しょうゆ・・・40㏄
砂糖・・・大さじ1/2
水・・・1/2カップ
【作り方】
(1)きんめ鯛の切身は、お湯をかけて霜降りにし、冷水でさっと洗い水気を拭きます。
(うろこがあったら取り除いておきます。)
(2)ごぼうは皮をタワシでこすり、4㎝長さに切り、太いものは縦2つ~4つに切り、
水にさらした後、下ゆでしておきます。しょうがは皮付きのまま薄切りにします。
(3)フライパンにみりんと酒を煮立て、しょう油・砂糖・水を加えます。
再び煮立ったら、きんめ鯛とごぼうを加えて、アルミ箔またはクッキングペーパーの
落し蓋をして、煮汁をかけながら7~8分煮ます。
出来上がってすぐよりも、少々時間をおいてからの方が身を崩さず盛り付けられますよ。
※きんめ鯛の下にクッキングペーパーを敷くと、焦げ付き防止になり、取り出しやすいのです。
ところで、鮭の身の色は「アスタキサンチン」という色素(ビタミンA)なのですが、
きんめの皮が赤いのもアスタキサンチンなのですよ~。
きんめ鯛もえび食べてるのかなぁ。。。