スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年03月29日

鯛とグリーンピースのご飯

真鯛と一緒に連子鯛・黄鯛なども季節になってきました。
同じくこの時期にしか出回らない、グリーンピースを使って炊込みご飯を作ります。
お店で連子鯛が安く売ってましたので、今日はこれを使いました。
もちろん、真鯛の切身でもOKです。
生臭さを取り香ばしさをつけるために、一旦焼いてから炊きこんであります。

鯛とグリーンピースの炊込みご飯

【材料】
連子鯛…1尾(3枚おろし)
グリーンピース
千切りのしょうが
米…2.5合
塩・だし汁・みりん・酒・薄口しょう油




【作り方】
(1)鯛はお店で3枚おろしにしてもらいました。
   半身を2つに切り、1切分は飾り用として一口大にします。
(2)鯛に塩を少々振って、30分くらい置き、水気をふき取ります。
   飾り用以外の切身をグリルで表面だけ焼いておきます。
(3)米は研いで水に30分つけ、ざるにあげておきます。
(4)だし汁・みりん・酒・薄口しょう油を全部で600㏄になるようにします。
   味付はお吸物よりも薄めになるように、調整してください。
(5)グリーンピースはサヤからだしておきます。
(6)炊飯器に米を入れ、(4)のだし汁をいつもより心持ち少なめに入れます。
   米の上に焼いた鯛の切身と千切りのしょうがを乗せて、普通に炊きます。
(7)だし汁の残りで、飾り用の切身を煮ます。
(8)煮あがったら切身だけを除き、グリーンピースを入れて火を通します。
(9)ご飯が炊きあがったら、鯛の身をほぐします。
   この時に骨も取り除きましょう。
   最後に(8)のグリーンピースの汁気を切って、混ぜ合わせます。
   うつわに盛ったら、飾り用の切身を乗せます。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)


  
タグ :たいご飯


Posted by mi-ki at 06:22Comments(1)たい

2007年12月25日

パーティのおつまみに(^・^)

メリークリスマス雪
昨日で、クリスマスのパーティは終わりでしょうか?
実はさかなやさんは昨日、出勤日。
特に忙しいということもなかったけど、仕事帰りに凝った料理をつくるのはぁぁ。。。
そこでこの簡単オツマミを作りました。
(クイッとワインを飲みながら作ってました~。(^^ゞ)
気持ち、クリスマスっぽくできたでしょうか…。

たいとサーモンの巻き巻き

【材料】
たい刺身…1/4身
スモークサーモン…10枚
スプラウト(レッドキャベツ)…適宜
セロリ…10㎝
オリーブ油
酢・塩・コショウ・バジル
だし汁・みりん・片栗粉
バルサミコ酢

【作り方】
(1)たいのお刺身は薄く削ぎ切りにして、塩をほんの少し当てて冷蔵庫で10分くらいおきます。
  水気をよく拭いておいて下さい。
(2)サーモンは、酢・塩・コショウ・バジル・オリーブ油をまぜあわせたマリネ液に漬け込みます。
(3)バルサミコ酢は小鍋に入れて、分量が1/3~1/4になるくらいに煮詰め、冷ましておきます。
(4)だし汁に塩とみりんを入れて煮立て、水溶き片栗粉で固めのあんをつくり、冷ましておきます。
ここに酢を加えて、よく混ぜておきます。
(5)セロリは細めの千切りに、スプラウトは洗って水気を切ります。
(6)たいのお刺身でスプラウとを、サーモンのマリネはセロリを巻きます。
(7)たいには(4)のだしあんを、サーモンには(3)のバルサミコ酢をのせます。

簡単だけど、ちょっと時間がかかってしまったかなぁ…。
あんとバルサミコを煮詰める時間以外はかからないんだけど。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


Posted by mi-ki at 06:30Comments(2)たい

2007年12月15日

昆布〆を作りました!

鯛のお刺身が柵で売っていたので、昆布〆にトライ\(^o^)/
昆布のうまみが鯛に移って、おいしいよぉ~face05

鯛の昆布〆

【材料】
鯛…1/4身分のさく
昆布…適宜
酒・塩
大根・大葉

【作り方】
(1)鯛は薄切りにして、塩をほんの少々当てます。
(2)器に昆布を敷き、鯛の薄切りを並べていきます。
  1段並べたら酒を少々振って、昆布でサンドイッチにします。
一番上にも昆布を敷きます。
  ここでicon23ラップでくるんで冷蔵庫で1~2時間!
(3)大根と大葉は細く千切りにして、水にさらして混ぜ、水気を切っておきます。
  鯛と一緒に器に盛り付けます。

お塩と昆布で味がついていますので、おしょう油はつけなくてもいいかも。

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


Posted by mi-ki at 06:23Comments(0)たい

2007年12月03日

睨まれたっ!!

昨日の鯛。(しつこいようだが680円。)
身はしゃぶしゃぶで食べちゃった~。そしてアラは…拍手
こんな感じになりました。
に、睨まれてる~。face18

たいのアラ鍋

【材料】
鯛のアラ…1尾分
絹豆腐…1丁
しょうが…1かけ
水菜…少々
長ねぎ…1本
昆布…適宜
塩・しょう油・酒・みりん

【作り方】
(1)鯛のアラは、塩を少々振って冷蔵庫にいれておきます。
  1日おく場合は、塩を少なめに、すぐに食べる場合は多目にね。
(2)アラに熱湯をかけてすぐに冷水に取り、うろこや血合を取り除きます。
  ざるにあげて水気を切っておきます。
(3)鍋に昆布と水、(2)のアラをいれて火にかけます。
  しょうがの千切りも加えます。
(4)くつくつと沸騰するような火加減で、しばらく煮ます。
  塩としょう油をほんの少し、酒、みりんで味を整えます。
(5)豆腐は奴に切り、長ねぎは白髪ねぎに、水菜は5~6㎝に切って鍋に入れます。
  あくまでも私の好みですが…、お豆腐をしばらく煮て味を染ませたのがいいんですよねぇ。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)


  


Posted by mi-ki at 06:19Comments(0)たい

2007年12月02日

しゃぶ×2

たまにはイイじゃないですかぁ…鯛1尾を買っても。
今日買ったのは1尾680円。
お刺身盛合せを買うと思えば、どぉってことないでしょう。face10(でもちょっと後ろめたいのはナゼ?)
さばくのが面倒なときは、お魚屋さんにお任せして!!
3枚おろしにしてもらってね。

たいのしゃぶしゃぶ

【材料】
真鯛…小1尾(3枚おろし)
せり・水菜・舞茸・えのき・豆腐など
(材料はおこのみで!!)
ポン酢
昆布・日本酒

【作り方】
(1)鯛は皮がついたまま、薄切りにして皿に並べます。
(2)野菜類は食べやすい大きさに切っておきます。
(3)お豆腐は1丁を8つに切ります。
(4)鍋に昆布と日本酒1/2カップ、水を入れ、沸騰させます。
(5)あとはしゃぶしゃぶするだけ!!

← こんな感じです。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )


 
↑ こちらもよろしく~ (^・^)
  


Posted by mi-ki at 06:14Comments(0)たい

2007年09月18日

お刺身アレンジ

鯛のお刺身が、サクで売っていました。
( しかも安くっ(☉o☉) )
そのまま食べてもいいけど、ちょっと分量的にもの足らなかったもので…涙
サラダ仕立てにしました。(^。^)

鯛のサラダ

【材料】
たいのお刺身…1/4身分
ベビーリーフ…適宜
トマト…1/2個
玉ねぎのみじん切り…少々
塩・コショウ・酢・サラダ油
バルサミコ酢

【作り方】
(1)鯛のお刺身は、塩を極少量あて、ペーパーでくるんで冷蔵庫に入れ、10分くらい置きます。
(2)トマトは皮と種を取って粗みじんにします。
  玉ねぎのみじん切り・酢・塩・コショウ・サラダ油を加えて、ドレッシングを作ります。
(3)(1)の鯛はうすくそぎ切りにします。
(4)ベビーリーフを(2)のドレッシングで和えて、お皿に盛ります。
(5)薄切りの鯛を並べて、上からバルサミコ酢をかけます。

  


Posted by mi-ki at 06:24Comments(0)たい

2007年08月08日

続:たい一尾

たいのアラを使って、もう一品!!拍手
煮魚はちょっと甘めの味付けがイイですよねぇ(^u^)
煮汁を吸い込んだ焼豆腐が美味でございます。

たいのアラ煮

【材料】
たいのアラ…1尾分
焼豆腐…1丁
しょうが…1かけ
ごぼう…1/2~2/3本
しょう油
みりん
日本酒
昆布だし
細ねぎ

【作り方】
(1)しょうがの半量は薄切りに、もう半分は針しょうがにしておきます。
(2)細ねぎは小口切りにしておきます。(仕上げ用です。)
(3)鯛のアラはざるに載せて、熱湯を回しかけます。
  流水で洗いながら、うろこの残りや血合をキレイに掃除して水気を切っておきます。
(4)鍋(ウチでは26㎝のフライパンを使いましたface10)にだし汁、しょう油、みりん、酒、しょうがの薄切りを入れて沸騰させます。
(5)(4)に(3)を入れて煮ます。もう一度沸騰したら、食べやすい大きさに切り下ゆでしておいたごぼうと、焼豆腐を加え、ペーパーで落し蓋をして味が良くしみ込むまで煮ます。

フライパンで煮魚って便利(^・^)
今回は特に、焼豆腐にこってりと味をしみ込ませたかったので。  


Posted by mi-ki at 06:17Comments(0)たい

2007年08月07日

たい一尾

25㎝くらいの天然真鯛をお魚コーナーで発見!
しかも、安いface08
ちょっとずるして、3枚にさばいてもらいました。
もちろん、「あら」もそのままつけて♪

身は、大好きなバルサミコソースで食べますicon28
あらは…また、あした!!

たいのソテーバルサミコソース

【材料】
真鯛三枚おろし…1尾分
にんにくスライス…少々
塩・コショウ
小麦粉
白ワイン…少々
★バルサミコソース
  バルサミコ酢…大さじ2
  しょうゆ…小さじ1~2
  バター…大さじ1
ベビーリーフ…適宜
プチトマト…適宜
オリーブオイル

【作り方】
(1)真鯛の3枚おろしは、半身を3つに斜め切りにし、
  塩をほんの少々振ってキッチンペーパーで挟んで冷蔵庫で10~20分置きます。
  その後、両面に黒コショウを振り、小麦粉をうすくまぶします。
(2)フライパンにオリーブオイルとスライスニンニクを入れて弱火にかけ、
  にんにくがカリカリになるまで炒め、皿にとっておきます。
(3)フライパンで(1)の真鯛の皮側から焼きます。
  皮の面がカリカリになったら返し、フタをして身の中まで火を通します。
  最後に白ワイン少々を振り入れ、蒸し焼きにします。
(4)ベビーリーフと4つ割にしたプチトマトは、オリーブオイル・塩・コショウで和え、
  お皿に盛ります。
(5)(4)の皿に焼きあがった鯛を載せます。
(6)(3)のフライパンにバルサミコ酢としょう油・バターを入れて蓋をして、煮詰めます。
(7)ソースが煮詰まったら、鯛の上にかけ、カリカリのにんにくを散らします。

このソース♪ うまいです。
それにしても、昨日から管理者画面がひらけない~icon10
ようやく繋がったと思ったら、画像がアップできず涙
  続きを読む


Posted by mi-ki at 09:59Comments(0)たい