スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年01月01日

2010年お正月【かまぼこのいくら挟み】

昨年も同じデザイン?の蒲鉾でしたが、今年はシソの間にわさびとイクラが入っています!!

かまぼこのいくら挟み





【材料と作り方】
(1)お好きなだけのかまぼこは、真ん中に切れ目を入れます。
(2)かまぼこの枚数と一緒の青しそは、葉の下半分に薄くわさびを塗っておきます。
(3)かまぼこに青しそを挟み、間に醤油いくらを入れます。
(4)ゆずの皮を千切りにしたものを飾ります。

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


2009年10月19日

シャキうま♪ 【れんこんと揚げかまのキンピラ】

先日のお休みの日に『はなまるマーケット』を見ていたら、れんこんの特集。
シャキッとした食感を残すキンピラをやっていたので、さっそく作ってみました。

元レシピはれんこんだけだったのですが、おいしい揚げかまもいれちゃいました。

れんこんと揚げかまのキンピラ





【材料と下ごしらえ】
 ■揚げかまぼこ…3枚 ⇒長さをれんこんにあわせ、細切りにしておく
 ■れんこん…200g ⇒皮をむいておく
 ■だし醤油…大さじ3
 ■みりん…小さじ2程度
 ■赤唐辛子の小口切り…お好みで
 ■サラダ油…大さじ1

【作り方】
(1)れんこんは縦に8㎜程度の拍子切りにします。
   使ったものは12cm程度の長さでしたので、半分に切りました。
   すぐ使う場合は、酢水にさらさなくていいそうです!これでひと手間省けました!!
(2)フライパンにサラダ油を熱し、れんこんをいためます。
   2~3分して透き通ってきたら、揚げかまぼこを加えてサッとひと混ぜします。
(3)赤唐辛子の小口切りとだし醤油、みりんを加えて、一気に仕上げます。

甘辛のご飯に合う味!ちくわでもいいかも。



 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


2009年01月08日

お正月の残り物整理(3)【かまぼこの2色揚げ】

お正月に必ず買う蒲鉾。
今年は残ってしまいました。
賞味期限もギリギリ!!
1本使いきりのおかずを作りました。

かまぼこの2色揚げ


【材料と下ごしらえ】
 ■かまぼこ…250g1本
 ■天ぷら粉…1/2カップ
 ■水…1/2カップ
 ■青のり…大さじ1
 ■ゆかり…小さじ1

【作り方】
(1)かまぼこは板から外し、横3等分に切ります。
   さらに縦半分に切り、1cm角の棒状に切ります。
(2)天ぷら粉に水を混ぜて、半分ずつ取り分けます。
   片方に青のりを、もう一方にはゆかりを混ぜます。
(3)切ったかまぼこを(2)の天ぷら粉につけて、サッと揚げます。

付け合せは、これもお正月の残りの焼き栗です。
かまぼこの天ぷらは本当にすぐに揚がるので、火加減に注意して下さいね。
お弁当のおかずにもいいですよ。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


2009年01月01日

09年 さかなやさんのお正月(3)

お気に入りのレシピブログ、かめ代のおうちdeごはん☆を参考につくりました。
かめ代さんのレシピではクリームチーズを使っていますが、マヨネーズで代用しました。
本当は使いかけのマルカルポーネを使うつもりだったのですが、
日にちが経っていたので断念( ̄¬ ̄)

おめかしかまぼこ


【材料と下ごしらえ】
 ■板かまぼこ(紅白のものを使いました)…1本(250g)
 ■マヨネーズ…大さじ2
 ■わさび…少々
 ■青しそ…4枚 ⇒縦半分に切る
 ■いくら…適宜

【作り方】
(1)板かまぼこは8等分し、真中に切れ目をいれて置きます。
(2)マヨネーズにわさびを入れて、よく混ぜます。
(3)かまぼこに半分に切った青しそを挟み、(2)のマヨネーズを塗ります。
(4)かまぼこの上にいくらを飾ります。

ちょっとしたこと…青しそを見えるように挟むとか、いくらをトッピングするとかで
こんなにキレイになるなんて!!
かめ代さんのアイディアに感謝♥です。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


2008年10月31日

はんぺんと豆苗のオムレツ

ふわふわのはんぺん入りオムレツです。
茹でた豆苗も加えて、中華風の銀あんをかけました。

はんぺんと豆苗のオムレツ


【材料と下ごしらえ】
 ■はんぺん…100g(1枚) ⇒ポテトマッシャーでつぶす
 ■卵…2個
 ■豆苗…1/2袋(正味60g程度) ⇒半分の長さに切る
 ■水…1/3カップ
 ■鶏がらスープの素…小さじ1/2
 ■薄口醤油…小さじ1
 ■寿司酢…大さじ1
 ■水溶き片栗粉…適宜
 ■サラダ油…適宜

【作り方】
(1)はんぺんはポテトマッシャーで細かくつぶします。
   フードプロセッサーでもOKです。
(2)塩少々とごま油少々(分量外)を入れた熱湯で、豆苗をさっとゆがき冷水に取ります。
   水気を良く絞って下さい。
(3)鍋に水と鶏がらスープの素、薄口醤油を入れて煮立たせます。
   寿司酢を加え、水溶き片栗粉で固めにあんを作ります。
(4)卵2個をとき、(1)のはんぺん、(2)の豆苗を混ぜ合わせます。
(5)フライパンを良く熱し、サラダ油を入れ、(3)を入れてオムレツを焼きます。
   多少形が壊れても気にしない!! あとで銀あんをかけるので、大丈夫です。
(6)お皿に盛って、銀あんをかけます。

本当はかに玉のようにしたかったのですが。

分量が足りずにオムレツ型に。(・_・、) 。。

中身はこんな感じです。









 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


2008年09月20日

ちくわと野菜のサッと煮

「煮物が食べたい!」
「野菜料理を追加したい」
こんなときには、手軽な練製品を使った煮物をおすすめします。
鍋に入れて野菜が柔らかくなれば出来上がり!

ちくわからダシがでますので、煮汁は薄めにね♪
野菜はお好みのものでOK♪

ちくわと野菜のサッと煮
【材料】
ちくわ…4本(100g)
いんげん…120~130g
にんじん…5㎝
だし醤油…大さじ3
水…カップ1


【作り方】
(1)いんげんは4~5cm長さに切ります。
(2)ちくわは斜めに4つに切ります。
(3)にんじんは、あれば花形に抜きます。
   写真には写っていませんが、もちろん外側の部分も一緒に煮ます。
(4)鍋に水とだし醤油、いんげん、にんじんを入れて火にかけます。
(5)沸騰したらちくわを加え、弱火にして野菜が柔らかくなるまで煮ます。
(6)あとは少し冷まして味をしみこませるだけ!!

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)

 
  
タグ :ちくわ煮物


2008年09月04日

はんぺんとトマトの卵炒め

手軽で便利な練製品を使ったおかずの紹介です。

はんぺんとトマトの卵炒め
【材料】
はんぺん…大1枚(約90g)
卵…M玉3個
ミニトマト…10個
粉チーズ…大さじ1
塩・コショウ…適宜
細ねぎ…1本
サラダ油…適宜
バター…大さじ1


【作り方】
(1)はんぺんは厚みに合わせて8㎜程度の角切にします。
(2)ミニトマトは横半分に切ります。
(3)細ねぎは小口に切っておきます。
(4)卵3個は割りほぐし、塩・コショウを軽く振ります。
   ここに粉チーズを入れてよく混ぜておきます。
(5)フライパンにサラダ油を熱し、トマトを炒めます。
   軽く塩・コショウで下味をつけて、火が回ったら一旦取り出しておきます。
(6)フライパンをキレイにして、バターを入れてはんぺんを炒めます。
(7)全体に油がまわったら、トマトを戻しいれて混ぜ、卵を加えてサッと加熱します。
   余熱で火が通ってしまうので、半熟状のところでお皿に移します。
(8)上から細ねぎを飾って出来上がりです♪

ふわふわでおいしいよ~♥

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


2008年08月21日

ちくわのポテトチーズ焼

初カテゴリーのご紹介です♪
それは「かまぼこ」。
今まで紹介していなかったのが不思議ですが。
手軽に使えるかまぼこ(練製品)のレシピも、これからバンバンUPしますね~(●^o^●)

ちくわのポテトチーズ焼

【材料】
ちくわ…2本(約80g)
じゃが芋…中1個
粉チーズ…小さじ1
マヨネーズ…大さじ1
ピザ用チーズ…20g
細目のパン粉…少々
塩・コショウ…適宜
レッドペッパー…お好みで
★つけあわせ
  茹でたブロッコリー…適宜


【作り方】
(1)ちくわは縦に半分にします。
(2)じゃが芋は皮をむいて小さめに切り、表面のでんぷんを流します。
   ボウルに入れてふわっとラップをかけ、電子レンジで3分~3分半加熱します。
(3)じゃが芋をマッシャーでつぶし、熱いうちにマヨネーズ、粉チーズ、塩、コショウで
   味付します。お好みでレッドペッパーを加えると大人のおつまみになります。
(4)(3)を4等分し、ちくわの上に盛ります。
   この上にピザ用チーズをのせて、細目のパン粉を振ります。
(5)オーブンシートを敷いた天板にのせ、600Wでチーズがとけて軽く焦げ目がつくまで
   加熱します。

簡単にできる、節約おつまみです。
残ったポテトサラダでもOKです。

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)