2010年01月31日
もうすぐ節分!Part2 【福豆とあさりのスープ】
節分の献立Part2 のご紹介です(^~^)
今日のお題は「福豆」。
香ばしく炒った大豆はおいしくて後を引くんだけど、やっぱり全部は食べきれないという方にも最適♪
福豆とあさりのスープ

【材料と下ごしらえ(3~4人前)】
■あさり…250g ⇒貝同士をこするようにして洗い、水気を切る
■白ワイン…100cc
■福豆(炒った大豆)…30g
■玉ねぎ…1/2個 ⇒1 ㎝角に切る
■じゃが芋…小2個 ⇒1㎝角に切る
■にんじん…10㎝ ⇒8㎜角に切る
■セロリ…1/2本 ⇒太いところは1㎝角に、細い部分は小口に切る
■プチベール…70g ⇒食べやすい大きさに切る
■プチトマト…10個 ⇒1/4に切る
■固形コンソメ…1個
■塩・コショウ…適宜
■サラダ油…大さじ1
【作り方】
(1)鍋にあさりと白ワイン(なければ日本酒)を入れ、蓋をして火に
かけます。あさりの口が開くまで加熱し、火を止めます。
ザルにキッチンペーパーを敷いて、汁とあさりに分けます。
(2)別の鍋にサラダ油を熱し、玉ねぎ、セロリ、にんじん、じゃが芋の
順に炒めます。油が回ったら、(1)の汁と水をあわせて600ccにしたものと、
福豆、固形コンソメを加えて、沸騰したら弱火で野菜が柔らかくなるまで煮ます。
(3)プチトマトを加えてサッと煮、さらにプチベールと取り出しておいたあさりを
加えてひと煮立ちさせたら出来上がりです。
炒り大豆って、意外と早く柔らかくなりますよ!!
ボリュームたっぷりのスープになりました。
そして。今年もやっと、プチベールの季節がきました!
おいしくて栄養価も高くて、大好きな野菜です♪
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
今日のお題は「福豆」。
香ばしく炒った大豆はおいしくて後を引くんだけど、やっぱり全部は食べきれないという方にも最適♪
福豆とあさりのスープ

【材料と下ごしらえ(3~4人前)】
■あさり…250g ⇒貝同士をこするようにして洗い、水気を切る
■白ワイン…100cc
■福豆(炒った大豆)…30g
■玉ねぎ…1/2個 ⇒1 ㎝角に切る
■じゃが芋…小2個 ⇒1㎝角に切る
■にんじん…10㎝ ⇒8㎜角に切る
■セロリ…1/2本 ⇒太いところは1㎝角に、細い部分は小口に切る
■プチベール…70g ⇒食べやすい大きさに切る
■プチトマト…10個 ⇒1/4に切る
■固形コンソメ…1個
■塩・コショウ…適宜
■サラダ油…大さじ1
【作り方】
(1)鍋にあさりと白ワイン(なければ日本酒)を入れ、蓋をして火に
かけます。あさりの口が開くまで加熱し、火を止めます。
ザルにキッチンペーパーを敷いて、汁とあさりに分けます。
(2)別の鍋にサラダ油を熱し、玉ねぎ、セロリ、にんじん、じゃが芋の
順に炒めます。油が回ったら、(1)の汁と水をあわせて600ccにしたものと、
福豆、固形コンソメを加えて、沸騰したら弱火で野菜が柔らかくなるまで煮ます。
(3)プチトマトを加えてサッと煮、さらにプチベールと取り出しておいたあさりを
加えてひと煮立ちさせたら出来上がりです。
炒り大豆って、意外と早く柔らかくなりますよ!!
ボリュームたっぷりのスープになりました。
そして。今年もやっと、プチベールの季節がきました!
おいしくて栄養価も高くて、大好きな野菜です♪

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月30日
もうすぐ節分!【手軽な材料で丸かぶり寿司】
早いもので、もう来週はもう2月だ~!!
2月の行事といえば、まず節分でしょう。
節分といえば…もはや全国的に食べられるようになった「丸かぶり寿司」。
いつも使うような手軽な材料で、丸かぶり寿司を作ってみました。
ぜひ、今年の節分は手作りで!
(100均の太巻作りのプラを使ってます。)
手軽な材料で丸かぶり寿司

【材料と下ごしらえ(太巻2本分)】
■暖かいごはん…1合半分
■粉末寿司酢…大さじ1.5~2
■ボイルえび…8尾
■ほうれん草…1/3把
■おひたしの味付け
・だししょう油…小さじ1/2
・塩…1つまみ
■とびっ子…大さじ2
■玉子焼き
・卵…2個
・長ねぎの青い部分…1本分 ⇒みじん切りにする
・サラダ油…大さじ1
・だししょう油…小さじ1
■焼海苔…2枚
【作り方】
(1)玉子焼きを作ります。
溶いた卵に長ねぎのみじん切りを加え、だししょう油と同量の水で味付けします。
サラダ油を熱し、厚焼玉子を作ります。
粗熱を取り、横幅はそのまま、1㎝角の棒状のものを3本用意します。
残りは冷凍して、お好きなときにどうぞ。
(2)ほうれん草は洗って根元に切れ目を入れます。
熱湯に塩・サラダ油(分量外)を少し入れ、ゆがきます。
冷水にとって水気を絞り、4㎝程度の長さに切ります。
だししょう油と塩で味付けし、使う直前にもう一度水気を絞ります。
(3)暖かいご飯に粉末寿司酢を混ぜて、人肌まで冷ましておきます。
(4)太巻用の容器にご飯を1/4入れ、具材の半分をまんなかに入れます。
上からご飯の1/4量を入れて、ギュギュッと蓋で押し、お皿に取り出します。
もう1本も同様に作ります。
(5)(4)に焼き海苔を巻き、落ち着くまでしばらく置きます。
半分くらいに切って、節分用にどうぞ♪
100均のプラ容器は便利でよく使っています。
おにぎりの型もいっぱいあるし、にぎり寿司用も!
具材は、お刺身盛合せやねぎとろ、蒲鉾などでもお手軽ですねっ♥
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
2月の行事といえば、まず節分でしょう。
節分といえば…もはや全国的に食べられるようになった「丸かぶり寿司」。
いつも使うような手軽な材料で、丸かぶり寿司を作ってみました。
ぜひ、今年の節分は手作りで!
(100均の太巻作りのプラを使ってます。)
手軽な材料で丸かぶり寿司

【材料と下ごしらえ(太巻2本分)】
■暖かいごはん…1合半分
■粉末寿司酢…大さじ1.5~2
■ボイルえび…8尾
■ほうれん草…1/3把
■おひたしの味付け
・だししょう油…小さじ1/2
・塩…1つまみ
■とびっ子…大さじ2
■玉子焼き
・卵…2個
・長ねぎの青い部分…1本分 ⇒みじん切りにする
・サラダ油…大さじ1
・だししょう油…小さじ1
■焼海苔…2枚
【作り方】
(1)玉子焼きを作ります。
溶いた卵に長ねぎのみじん切りを加え、だししょう油と同量の水で味付けします。
サラダ油を熱し、厚焼玉子を作ります。
粗熱を取り、横幅はそのまま、1㎝角の棒状のものを3本用意します。
残りは冷凍して、お好きなときにどうぞ。
(2)ほうれん草は洗って根元に切れ目を入れます。
熱湯に塩・サラダ油(分量外)を少し入れ、ゆがきます。
冷水にとって水気を絞り、4㎝程度の長さに切ります。
だししょう油と塩で味付けし、使う直前にもう一度水気を絞ります。
(3)暖かいご飯に粉末寿司酢を混ぜて、人肌まで冷ましておきます。
(4)太巻用の容器にご飯を1/4入れ、具材の半分をまんなかに入れます。
上からご飯の1/4量を入れて、ギュギュッと蓋で押し、お皿に取り出します。
もう1本も同様に作ります。
(5)(4)に焼き海苔を巻き、落ち着くまでしばらく置きます。
半分くらいに切って、節分用にどうぞ♪
100均のプラ容器は便利でよく使っています。
おにぎりの型もいっぱいあるし、にぎり寿司用も!
具材は、お刺身盛合せやねぎとろ、蒲鉾などでもお手軽ですねっ♥

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月29日
やっぱり寒い日はコレ!【まぐろ鍋】
会社で頂いたコレ!

なんと、まぐろのつみれなのです。気仙沼のメーカーさんのもので、「ちょっと面白いね」と担当者に話していたら、サンプルを頂戴してしまいました。
まぐろのすり身ににんじんや野沢菜なんかも入っています。
今日はこのつみれを使ったお鍋!
安く手に入るビンチョウも入れちゃいました!!
加熱するので、「筋」が入っているほうがおいしいよ♪
まぐろ鍋

【材料と下ごしらえ(2人前)】
■まぐろつみれ…8個
■ビンチョウまぐろ…100g ⇒角切にする
■ねぎ…太いもの1本分 ⇒5㎝長さに切る
■白菜…1/4株 ⇒葉をはがして洗い、ラップにくるんで5分加熱する
■木綿豆腐…1/2丁 ⇒1㎝幅に切る
■えのき…1袋 ⇒根元を切り、ばらしておく
■昆布だし醤油…100cc
■酒…大さじ3
■水…500cc
【作り方】
(1)鍋にだし醤油と水、酒を入れて沸騰させ、まぐろつみれを加熱します。
浮かんできたらOKです。
もちろん、まぐろじゃなくて他のつみれでいいですよ~ヾ( ' - '*)♪
(2)加熱した白菜は5㎝幅に切り、水気をギュッと絞ります。
(3)鍋に具材を並べ、(1)の煮汁を入れて煮ます。……さぁ、どうぞ!!
そしてこれが加熱後の写真♪

← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)

なんと、まぐろのつみれなのです。気仙沼のメーカーさんのもので、「ちょっと面白いね」と担当者に話していたら、サンプルを頂戴してしまいました。
まぐろのすり身ににんじんや野沢菜なんかも入っています。
今日はこのつみれを使ったお鍋!
安く手に入るビンチョウも入れちゃいました!!
加熱するので、「筋」が入っているほうがおいしいよ♪
まぐろ鍋

【材料と下ごしらえ(2人前)】
■まぐろつみれ…8個
■ビンチョウまぐろ…100g ⇒角切にする
■ねぎ…太いもの1本分 ⇒5㎝長さに切る
■白菜…1/4株 ⇒葉をはがして洗い、ラップにくるんで5分加熱する
■木綿豆腐…1/2丁 ⇒1㎝幅に切る
■えのき…1袋 ⇒根元を切り、ばらしておく
■昆布だし醤油…100cc
■酒…大さじ3
■水…500cc
【作り方】
(1)鍋にだし醤油と水、酒を入れて沸騰させ、まぐろつみれを加熱します。
浮かんできたらOKです。
もちろん、まぐろじゃなくて他のつみれでいいですよ~ヾ( ' - '*)♪
(2)加熱した白菜は5㎝幅に切り、水気をギュッと絞ります。
(3)鍋に具材を並べ、(1)の煮汁を入れて煮ます。……さぁ、どうぞ!!
そしてこれが加熱後の写真♪


お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月28日
今夜はおウチ居酒屋♪ 【ししゃもの春巻】
本を見ていたら、おいしそうだし、簡単そうなので作ってみました。
たしか……「きょうの料理」の2月号かな?
ししゃもの春巻

【材料と下ごしらえ(3~4人前)】
■ししゃも…10尾
■大葉…20枚 ⇒洗って水気を切っておく
■春巻の皮…10枚
■チーズ(スライスになったもの)…5切 ⇒縦に4等分する
■セロリの茎…15㎝(約1/2本) ⇒長さ5㎝に切り、細切りにする
■小麦粉…適宜 ⇒水で溶いて糊状にする
■揚げ油
■(あれば)レモン
【作り方】
(1)春巻の皮に大葉を2枚、その上にししゃもを乗せます。
(2)セロリの1/10量、チーズを切ったもの2本も置き包みます。
小麦粉を水で溶いたもので、中身が出ないように止めます。
(3)揚げ油を熱し、カラッとなるまで揚げて下さい。
あればレモンの櫛型切りとセロリの葉とともに盛り付けます。
特に難しいことは一切なし!!
チーズはプロセスチーズのスライスしてあるものを使いました。
ビールにピッタリのおつまみです。(_´ω`)
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
たしか……「きょうの料理」の2月号かな?
ししゃもの春巻

【材料と下ごしらえ(3~4人前)】
■ししゃも…10尾
■大葉…20枚 ⇒洗って水気を切っておく
■春巻の皮…10枚
■チーズ(スライスになったもの)…5切 ⇒縦に4等分する
■セロリの茎…15㎝(約1/2本) ⇒長さ5㎝に切り、細切りにする
■小麦粉…適宜 ⇒水で溶いて糊状にする
■揚げ油
■(あれば)レモン
【作り方】
(1)春巻の皮に大葉を2枚、その上にししゃもを乗せます。
(2)セロリの1/10量、チーズを切ったもの2本も置き包みます。
小麦粉を水で溶いたもので、中身が出ないように止めます。
(3)揚げ油を熱し、カラッとなるまで揚げて下さい。
あればレモンの櫛型切りとセロリの葉とともに盛り付けます。
特に難しいことは一切なし!!
チーズはプロセスチーズのスライスしてあるものを使いました。
ビールにピッタリのおつまみです。(_´ω`)

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月26日
レンジでチン♪ 【えびシュウマイ】
レンジでチン♪でおしまいのお手軽シュウマイです。
(ホントのこと言うと、あんまりシュウマイって作ったことないんですけど。)
ルクエのスチームケースを使っていますが、もちろん耐熱容器に入れてラップをかけてもできます。
えびシュウマイ

【材料と下ごしらえ(2人前)】
■むきえび(大)…100g
■豚ひき肉…70g
■玉ねぎ(中)…1/2個 ⇒みじん切りにする
■ごま油…小さじ1
■塩・コショウ…少々
■酒…大さじ1.5
■白菜の葉(またはキャベツ、レタスなど)…適宜
■シュウマイの皮…12枚
【作り方】
(1)みじん切りにした玉ねぎにごま油をまぶし、ラップをしてレンジで
1分半~2分加熱します。
ラップをはがして粗熱をとっておきます。
(2)今日はブラックタイガーの背ワタ取りのムキえびを使いました。
背ワタがついているものならば取り除いて下さい。
尾の部分をカットし、12かけ別にしておきます。
他は厚みを半分にして、端からみじん切りにしてたたきます。
(3)ボウルにひき肉と塩一つまみを入れてよく混ぜます。
白っぽくなるまで、練って下さい。
(4)ここに冷めた玉ねぎとえびを入れて良く混ぜます。
塩・コショウを少々振り、味付けします。
(5)バターナイフなどを使って、シュウマイの皮に12等分した種を乗せます。
左手を「ずいずいずっころばし」の様にして形を作ります。
中央に残しておいたえびの尻尾を刺します。
(6)ルクエスチームケースに白菜の葉を敷きます。
その上に出来上がったシュウマイを並べ、日本酒を振り掛けます。
(7)500wのレンジで4分半間加熱し、1分ほど余熱で火を通します。
アツアツをどうぞ(-^〇^-)
さ~て、残った皮はどうしようかな?
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
(ホントのこと言うと、あんまりシュウマイって作ったことないんですけど。)
ルクエのスチームケースを使っていますが、もちろん耐熱容器に入れてラップをかけてもできます。
えびシュウマイ

【材料と下ごしらえ(2人前)】
■むきえび(大)…100g
■豚ひき肉…70g
■玉ねぎ(中)…1/2個 ⇒みじん切りにする
■ごま油…小さじ1
■塩・コショウ…少々
■酒…大さじ1.5
■白菜の葉(またはキャベツ、レタスなど)…適宜
■シュウマイの皮…12枚
【作り方】
(1)みじん切りにした玉ねぎにごま油をまぶし、ラップをしてレンジで
1分半~2分加熱します。
ラップをはがして粗熱をとっておきます。
(2)今日はブラックタイガーの背ワタ取りのムキえびを使いました。
背ワタがついているものならば取り除いて下さい。
尾の部分をカットし、12かけ別にしておきます。
他は厚みを半分にして、端からみじん切りにしてたたきます。
(3)ボウルにひき肉と塩一つまみを入れてよく混ぜます。
白っぽくなるまで、練って下さい。
(4)ここに冷めた玉ねぎとえびを入れて良く混ぜます。
塩・コショウを少々振り、味付けします。
(5)バターナイフなどを使って、シュウマイの皮に12等分した種を乗せます。
左手を「ずいずいずっころばし」の様にして形を作ります。
中央に残しておいたえびの尻尾を刺します。
(6)ルクエスチームケースに白菜の葉を敷きます。
その上に出来上がったシュウマイを並べ、日本酒を振り掛けます。
(7)500wのレンジで4分半間加熱し、1分ほど余熱で火を通します。
アツアツをどうぞ(-^〇^-)
さ~て、残った皮はどうしようかな?

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月19日
季節限定!【生海苔の佃煮とお吸い物】
新物の海藻類が出回っています!
わかめやめかぶに加えて、生海苔も!
今日ご紹介するのは、石巻 万石浦産の生海苔です♪

コレコレ!11月から2月までの限定品~☆彡
生海苔のお吸い物

【材料と下ごしらえ(2~3人前)】
■生海苔…50g強 ⇒洗って水気を切って、適度な大きさに切る
■絹ごし豆腐…1/2丁 ⇒1.5㎝程度の角切にする
■長ねぎ…1/2本 ⇒斜め薄切りにする
■かつおだし…800cc
■薄口醤油…大さじ1
■酒…大さじ3
■みりん…大さじ1
■塩…小さじ1
【作り方】
(1)生海苔にはまれに砂などが混じっている場合があるので、丁寧に洗って
水気を良く切っておきます。
(2)鍋にだしを沸騰させ、薄口醤油・酒・みりんを入れて調味します。
味を見て、塩を適宜加えます。
(3)豆腐を入れて煮立たせないようにして温めます。
(4)食べる直前に長ねぎと(1)の生海苔を加えます。
海苔の香りがいいんです♪
Simple is best!
生海苔の佃煮

【材料と下ごしらえ】
■生海苔…300g ⇒水洗いして水気をギュッと絞り、適度な大きさに切る
■干しいたけ…8枚 ⇒300ccの水につけて戻す
■しいたけの戻し汁…1カップ程度
■だし醤油…50cc
■みりん…50cc
■砂糖…大さじ2
【作り方】
(1)もどした椎茸は粗みじんに切ります。
(2)鍋に生海苔と椎茸、椎茸の戻し汁、調味料を入れて火にかけます。
(3)沸騰してきたら弱火にして汁気がなくなるまで煮詰めます。
※生海苔の水分が意外に出てきます。
椎茸の戻し汁はそんなに必要ではないかもしれません。
味付けはお好みで。一度に入れずに、加減を見ながら分けて加えるのが賢いですねっ!!
(ということを、学びました。。。)
生海苔をそのまま冷凍保存するのは難しそうだから、
佃煮にして保存してみてはどうでしょう。
自分で作る佃煮は、好みの味加減にできるからいいよね~♪
今回のは「ごはんの友」の味(つまり、ちょっと濃かった!)。
今度はもう少し、薄味で作ってみようと思います!
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
わかめやめかぶに加えて、生海苔も!
今日ご紹介するのは、石巻 万石浦産の生海苔です♪

コレコレ!11月から2月までの限定品~☆彡
生海苔のお吸い物

【材料と下ごしらえ(2~3人前)】
■生海苔…50g強 ⇒洗って水気を切って、適度な大きさに切る
■絹ごし豆腐…1/2丁 ⇒1.5㎝程度の角切にする
■長ねぎ…1/2本 ⇒斜め薄切りにする
■かつおだし…800cc
■薄口醤油…大さじ1
■酒…大さじ3
■みりん…大さじ1
■塩…小さじ1
【作り方】
(1)生海苔にはまれに砂などが混じっている場合があるので、丁寧に洗って
水気を良く切っておきます。
(2)鍋にだしを沸騰させ、薄口醤油・酒・みりんを入れて調味します。
味を見て、塩を適宜加えます。
(3)豆腐を入れて煮立たせないようにして温めます。
(4)食べる直前に長ねぎと(1)の生海苔を加えます。
海苔の香りがいいんです♪
Simple is best!
生海苔の佃煮

【材料と下ごしらえ】
■生海苔…300g ⇒水洗いして水気をギュッと絞り、適度な大きさに切る
■干しいたけ…8枚 ⇒300ccの水につけて戻す
■しいたけの戻し汁…1カップ程度
■だし醤油…50cc
■みりん…50cc
■砂糖…大さじ2
【作り方】
(1)もどした椎茸は粗みじんに切ります。
(2)鍋に生海苔と椎茸、椎茸の戻し汁、調味料を入れて火にかけます。
(3)沸騰してきたら弱火にして汁気がなくなるまで煮詰めます。
※生海苔の水分が意外に出てきます。
椎茸の戻し汁はそんなに必要ではないかもしれません。
味付けはお好みで。一度に入れずに、加減を見ながら分けて加えるのが賢いですねっ!!
(ということを、学びました。。。)
生海苔をそのまま冷凍保存するのは難しそうだから、
佃煮にして保存してみてはどうでしょう。
自分で作る佃煮は、好みの味加減にできるからいいよね~♪
今回のは「ごはんの友」の味(つまり、ちょっと濃かった!)。
今度はもう少し、薄味で作ってみようと思います!

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月16日
タジン鍋で♪ 【はまぐりのトマト蒸し】
昨年の秋に買ったタジン鍋。
二人暮しには(それに食べる量も減ってきし)小さめの鍋がいいかなぁと、
19cmのものにしました。
それにこのサイズじゃないと、レンジには入らないし。
「直火で作るなら、大きいものでよかったかなぁ」とちょっぴり後悔も。
さてさて、今日ははまぐりのおかずです。
つまみにもいいけど、パンのおかずにもピッタリ♪
はまぐりのトマト蒸し

【材料と下ごしらえ(2人前)】
■はまぐり(小)…200~250g ⇒塩水につけて砂抜きをし、貝同士をこするようにして洗う。
■ベーコン…100g ⇒粗みじんに切る
■玉ねぎ…中1/2個 ⇒みじん切りにする
■プチトマト…10個程度 ⇒横半分に切る
■いんげん…80g程度 ⇒3cm長さに切る
■コンソメ顆粒…一つまみ
■塩・コショウ…少々
■ガーリックパウダー…お好みで
■サラダ油…小さじ2
■白ワイン…大さじ2
【作り方】
(1)フライパンにサラダ油と刻んだベーコンを入れて火にかけます。
弱火でベーコンの脂が出るように、ゆっくりと炒めます。
(2)ベーコンが少しカリッとなってきたら、玉ねぎを加えます。
弱火で玉ねぎが透き通るまで炒めたら、コンソメ顆粒、お好みで
ガーリックパウダー、コショウを入れて味付けします。
コンソメとベーコンの塩気があるので、加減を見て塩を加えます。
(3)タジン鍋に(2)といんげんを敷き、まわりにプチトマトを置きます。
真ん中には水気を切ったはまぐりを置き、蓋をします。
(4)汁気がこぼれてくるので、お皿を敷いた上にタジン鍋を乗せ、
500Wのレンジでまず4分通電します。
一旦蓋を開けて貝の様子を見て、さらに4~6分加熱して出来上がり♪
節分過ぎには、スーパーの販促もひな祭りに移っていきます。
貝類も春先に向かって美味しくなる季節ですし、なにより旨味が出るのがイイ♪
使ったはまぐりは中国産の小さいサイズのもの。
鍋物のコーナーなどで出ている商材です。
これでも十分、はまぐりのおいしさが楽しめますよ~(-^〇^-)
← レシ
ピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
二人暮しには(それに食べる量も減ってきし)小さめの鍋がいいかなぁと、
19cmのものにしました。
それにこのサイズじゃないと、レンジには入らないし。
「直火で作るなら、大きいものでよかったかなぁ」とちょっぴり後悔も。
さてさて、今日ははまぐりのおかずです。
つまみにもいいけど、パンのおかずにもピッタリ♪
はまぐりのトマト蒸し

【材料と下ごしらえ(2人前)】
■はまぐり(小)…200~250g ⇒塩水につけて砂抜きをし、貝同士をこするようにして洗う。
■ベーコン…100g ⇒粗みじんに切る
■玉ねぎ…中1/2個 ⇒みじん切りにする
■プチトマト…10個程度 ⇒横半分に切る
■いんげん…80g程度 ⇒3cm長さに切る
■コンソメ顆粒…一つまみ
■塩・コショウ…少々
■ガーリックパウダー…お好みで
■サラダ油…小さじ2
■白ワイン…大さじ2
【作り方】
(1)フライパンにサラダ油と刻んだベーコンを入れて火にかけます。
弱火でベーコンの脂が出るように、ゆっくりと炒めます。
(2)ベーコンが少しカリッとなってきたら、玉ねぎを加えます。
弱火で玉ねぎが透き通るまで炒めたら、コンソメ顆粒、お好みで
ガーリックパウダー、コショウを入れて味付けします。
コンソメとベーコンの塩気があるので、加減を見て塩を加えます。
(3)タジン鍋に(2)といんげんを敷き、まわりにプチトマトを置きます。
真ん中には水気を切ったはまぐりを置き、蓋をします。
(4)汁気がこぼれてくるので、お皿を敷いた上にタジン鍋を乗せ、
500Wのレンジでまず4分通電します。
一旦蓋を開けて貝の様子を見て、さらに4~6分加熱して出来上がり♪
節分過ぎには、スーパーの販促もひな祭りに移っていきます。
貝類も春先に向かって美味しくなる季節ですし、なにより旨味が出るのがイイ♪
使ったはまぐりは中国産の小さいサイズのもの。
鍋物のコーナーなどで出ている商材です。
これでも十分、はまぐりのおいしさが楽しめますよ~(-^〇^-)

ピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月14日
すり身も変身!【さんますり身とつぼみ菜の炒めもの】
つみれ用にさんまのすり身が売っているでしょ?!
あれ、です。
すり身はお魚の栄養を丸ごと食べられて(ものによっては骨まで入ってるっ!)、
しかも安い!
これをつみれだけにしか使わないのはもったいな~い(^~^)
ひき肉と同じように、魚をミンチにしたものだから、
同じような使い方ができないかなぁと。
さんますり身とつぼみ菜の炒め物

【材料と下ごしらえ】
■さんますり身…130g
■つぼみ菜…1束 ⇒太い茎は半分に切り、4cm長さに切る
■味噌…大さじ1
■昆布だし醤油…大さじ1
■酒…大さじ2
■サラダ油…大さじ1
■(お好みで)赤唐辛子の小口切り…少々
【作り方】
(1)味噌とだし醤油は混ぜておきます。
(2)フライパンにサラダ油を熱し、さんまのすり身を手早く炒めます。
ちょっと火が通ったところで、酒を入れ、ぽろぽろになるようにして下さい。
(3)つぼみ菜の茎部分から入れて炒めていきます。
続いて葉の部分も入れて、全体がしっとりとなったら、(1)を入れて
全体に味付けします。
大人向けには、赤唐辛子の小口切りを加えて味を引締めます。
お好みですりおろしたしょうがを加えても!
青魚+菜っ葉は、栄養価的にも最高の組合せ!
骨がないから食べやすいのでお子様にもどうぞ。
ご飯にぴったりのおかずになりました!
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
あれ、です。
すり身はお魚の栄養を丸ごと食べられて(ものによっては骨まで入ってるっ!)、
しかも安い!
これをつみれだけにしか使わないのはもったいな~い(^~^)
ひき肉と同じように、魚をミンチにしたものだから、
同じような使い方ができないかなぁと。
さんますり身とつぼみ菜の炒め物

【材料と下ごしらえ】
■さんますり身…130g
■つぼみ菜…1束 ⇒太い茎は半分に切り、4cm長さに切る
■味噌…大さじ1
■昆布だし醤油…大さじ1
■酒…大さじ2
■サラダ油…大さじ1
■(お好みで)赤唐辛子の小口切り…少々
【作り方】
(1)味噌とだし醤油は混ぜておきます。
(2)フライパンにサラダ油を熱し、さんまのすり身を手早く炒めます。
ちょっと火が通ったところで、酒を入れ、ぽろぽろになるようにして下さい。
(3)つぼみ菜の茎部分から入れて炒めていきます。
続いて葉の部分も入れて、全体がしっとりとなったら、(1)を入れて
全体に味付けします。
大人向けには、赤唐辛子の小口切りを加えて味を引締めます。
お好みですりおろしたしょうがを加えても!
青魚+菜っ葉は、栄養価的にも最高の組合せ!
骨がないから食べやすいのでお子様にもどうぞ。
ご飯にぴったりのおかずになりました!

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月13日
こりゃ旨い♪ 【しじみの中華炒め】
味噌汁にすることが多いしじみ。
今日は炒め物にしました~!!
ビールのお供に最高ですヽヽ(≧▽≦)//
しじみの中華炒め

【材料と下ごしらえ】
■しじみ…300g ⇒貝同士をこするようにして洗う
■長ねぎ…1/2本 ⇒みじん切りにする
■にんにく…1かけ ⇒芽の部分を取り、つぶしておく
■赤唐辛子の小口切り…適宜
■あわせ調味料
・オイスターソース…小さじ1
・醤油…小さじ2
・酒…大さじ1
・砂糖…一つまみ
■ごま油&サラダ油…各大さじ1/2
【作り方】
(1)しじみは塩を少し入れた水に入れて、砂を出しておきます。
汽水湖に棲んでいるしじみの砂抜きには、真水ではなくて少し塩を入れた水で!!
ザルにしじみを入れて、ボウルに水を張って入れると、汚れを再び吸い込むことがなく
上手に砂抜きできます。
(2)しじみの水気を切っておきます。
(3)フライパンにごま油とサラダ油、にんにくを入れて弱火にかけます。
香りがしてきたら、みじん切りのねぎを入れて炒めます。
(4)強火にしてしじみを入れてざっと全体を炒めます。
貝が少し開いてきたら、あわせ調味料を加えて強火で加熱します。
しじみが「全開」になったら出来上がりです!
寒しじみがなんと100g98円!お買得なので、汁物ではないレシピを!と思い作りました。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
今日は炒め物にしました~!!
ビールのお供に最高ですヽヽ(≧▽≦)//
しじみの中華炒め

【材料と下ごしらえ】
■しじみ…300g ⇒貝同士をこするようにして洗う
■長ねぎ…1/2本 ⇒みじん切りにする
■にんにく…1かけ ⇒芽の部分を取り、つぶしておく
■赤唐辛子の小口切り…適宜
■あわせ調味料
・オイスターソース…小さじ1
・醤油…小さじ2
・酒…大さじ1
・砂糖…一つまみ
■ごま油&サラダ油…各大さじ1/2
【作り方】
(1)しじみは塩を少し入れた水に入れて、砂を出しておきます。
汽水湖に棲んでいるしじみの砂抜きには、真水ではなくて少し塩を入れた水で!!
ザルにしじみを入れて、ボウルに水を張って入れると、汚れを再び吸い込むことがなく
上手に砂抜きできます。
(2)しじみの水気を切っておきます。
(3)フライパンにごま油とサラダ油、にんにくを入れて弱火にかけます。
香りがしてきたら、みじん切りのねぎを入れて炒めます。
(4)強火にしてしじみを入れてざっと全体を炒めます。
貝が少し開いてきたら、あわせ調味料を加えて強火で加熱します。
しじみが「全開」になったら出来上がりです!
寒しじみがなんと100g98円!お買得なので、汁物ではないレシピを!と思い作りました。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月12日
材料は無駄なく!! 【すずきのフライ】
『魚料理』とはちょっとピントがずれますが、今日は節約のレシピ。
皆さんはフライを作るときに使う溶き卵を余らせることはありませんか?
ウチは二人家族なので、2人分のフライでは溶き卵が半分で十分。
残った卵が中途半端!!
これを使って、タルタルソースを作っちゃいました。
すずきのフライ

【材料と下ごしらえ】
■すずきの切身(タラなどでもOK)…2切 ⇒一口大に切る
■塩・コショウ…適宜
■小麦粉…大さじ1
■パン粉…適宜
■卵…1個 ⇒よく溶いておく
■マヨネーズ…大さじ2
■玉ねぎのみじん切り…大さじ1 ⇒水にさらして水気を切る
■(あれば)ピクルスのみじん切り…大さじ1(1/2本分)
■粉チーズ…小さじ1/2
■(お好みで)レッドペッパー…少々
■付け合せ…ミニトマト、ブロッコリーなど
【作り方】
(1)すずきの切身の水気を拭き、一口大に切って、塩・コショウを振ります。
小麦粉を薄くまぶし、溶き卵1/2個分、パン粉の順につけます。
(2)残った溶き卵をそのままレンジに入れ、20秒程度加熱します。
少し固まってきますので、菜箸などでよく攪拌し、レンジで10秒加熱します。
そぼろ状態まで加熱したら、再び菜箸なのでよく混ぜてぽろぽろにします。
(3)パン粉をつけたすずきを170℃~180℃の油でカラッと揚げます。
(4)(2)の卵にマヨネーズ、玉ねぎのみじん切り、あればピクルスのみじん切りと
塩・コショウ、お好みでレッドペッパーを加えてタルタルソースにします。
たまたま冷蔵庫にピクルスが残っていたので加えました。
なければ、ラッキョウの刻んだものでもおいしいです♪
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
皆さんはフライを作るときに使う溶き卵を余らせることはありませんか?
ウチは二人家族なので、2人分のフライでは溶き卵が半分で十分。
残った卵が中途半端!!
これを使って、タルタルソースを作っちゃいました。
すずきのフライ

【材料と下ごしらえ】
■すずきの切身(タラなどでもOK)…2切 ⇒一口大に切る
■塩・コショウ…適宜
■小麦粉…大さじ1
■パン粉…適宜
■卵…1個 ⇒よく溶いておく
■マヨネーズ…大さじ2
■玉ねぎのみじん切り…大さじ1 ⇒水にさらして水気を切る
■(あれば)ピクルスのみじん切り…大さじ1(1/2本分)
■粉チーズ…小さじ1/2
■(お好みで)レッドペッパー…少々
■付け合せ…ミニトマト、ブロッコリーなど
【作り方】
(1)すずきの切身の水気を拭き、一口大に切って、塩・コショウを振ります。
小麦粉を薄くまぶし、溶き卵1/2個分、パン粉の順につけます。
(2)残った溶き卵をそのままレンジに入れ、20秒程度加熱します。
少し固まってきますので、菜箸などでよく攪拌し、レンジで10秒加熱します。
そぼろ状態まで加熱したら、再び菜箸なのでよく混ぜてぽろぽろにします。
(3)パン粉をつけたすずきを170℃~180℃の油でカラッと揚げます。
(4)(2)の卵にマヨネーズ、玉ねぎのみじん切り、あればピクルスのみじん切りと
塩・コショウ、お好みでレッドペッパーを加えてタルタルソースにします。
たまたま冷蔵庫にピクルスが残っていたので加えました。
なければ、ラッキョウの刻んだものでもおいしいです♪

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月03日
2010年お正月【かきのしそ天】
大粒のカキ!またまた登場です。
ホントいうと、これは12月31日に作ったおかず。
年越しそばの具材として、作った天ぷらです。
かきのしそ天

【材料と下ごしらえ】
■加熱用かき(大)…6粒 ⇒塩(分量外)を少々もみこみ、洗って水気を切る
■青しそ…6枚
■天ぷら粉…適宜
■水…適宜
■えび…4尾 ⇒背に切れ目を入れてワタをとっておく
【作り方】
(1)えびは尾の一節を残して殻をむきます。
足側の筋を包丁で4~5箇所切り、反対側にまげてまっすぐにしておきます。
水気はしっかりと拭いておきましょう。
(2)天ぷら粉に水を加えてゆるめに溶いておきます。
(3)かきとえびに天ぷら粉をまぶします。
かきに青しそを巻き、天ぷら衣をつけて170℃程度の油で揚げます。
えびも天ぷら衣をつけて揚げます。
かき天、旨いです♪
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
ホントいうと、これは12月31日に作ったおかず。
年越しそばの具材として、作った天ぷらです。
かきのしそ天

【材料と下ごしらえ】
■加熱用かき(大)…6粒 ⇒塩(分量外)を少々もみこみ、洗って水気を切る
■青しそ…6枚
■天ぷら粉…適宜
■水…適宜
■えび…4尾 ⇒背に切れ目を入れてワタをとっておく
【作り方】
(1)えびは尾の一節を残して殻をむきます。
足側の筋を包丁で4~5箇所切り、反対側にまげてまっすぐにしておきます。
水気はしっかりと拭いておきましょう。
(2)天ぷら粉に水を加えてゆるめに溶いておきます。
(3)かきとえびに天ぷら粉をまぶします。
かきに青しそを巻き、天ぷら衣をつけて170℃程度の油で揚げます。
えびも天ぷら衣をつけて揚げます。
かき天、旨いです♪

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月02日
2010年お正月【身欠きにしんと昆布の煮物】
にしん入の昆布巻のかわりに、結び昆布と身欠きにしんの煮物にしました。
このほうが簡単だしねっ!
身欠きにしんと昆布の煮物

【材料と下ごしらえ】
■身欠きニシン(6分乾)…6枚 ⇒長さを3等分にし、ぬるま湯で洗ってきれいにする
■結びこんぶ…30g(1袋)
■水…1カップ
■醤油…1/4カップ
■みりん…1/4カップ
【作り方】
(1)身欠きニシンを圧力鍋に入れ、かぶる程度の水を入れて蓋をし、
火にかけます。圧力がかかって、錘が回ってきたら15分!
錘が回る程度の火加減で煮ます。
15分たったら、火を止めてそのまま冷まします。
(2)市販の結び昆布は、水1/2カップに軽くつけておきます。
(3)ニシンの煮汁に醤油とみりんで薄めに味付けします。
この中に結び昆布と漬けておいた水を加え、再び圧力をかけて5分!
(4)蒸気が抜けたら、蓋を取って味をみます。
少し煮汁を煮詰めて、そのまま冷まします。
こちらが参照レシピ元です!
「佐藤家の食卓」
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
続きを読む
このほうが簡単だしねっ!
身欠きにしんと昆布の煮物

【材料と下ごしらえ】
■身欠きニシン(6分乾)…6枚 ⇒長さを3等分にし、ぬるま湯で洗ってきれいにする
■結びこんぶ…30g(1袋)
■水…1カップ
■醤油…1/4カップ
■みりん…1/4カップ
【作り方】
(1)身欠きニシンを圧力鍋に入れ、かぶる程度の水を入れて蓋をし、
火にかけます。圧力がかかって、錘が回ってきたら15分!
錘が回る程度の火加減で煮ます。
15分たったら、火を止めてそのまま冷まします。
(2)市販の結び昆布は、水1/2カップに軽くつけておきます。
(3)ニシンの煮汁に醤油とみりんで薄めに味付けします。
この中に結び昆布と漬けておいた水を加え、再び圧力をかけて5分!
(4)蒸気が抜けたら、蓋を取って味をみます。
少し煮汁を煮詰めて、そのまま冷まします。
こちらが参照レシピ元です!
「佐藤家の食卓」

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

続きを読む
2010年01月01日
2010年お正月【かまぼこのいくら挟み】
昨年も同じデザイン?の蒲鉾でしたが、今年はシソの間にわさびとイクラが入っています!!
かまぼこのいくら挟み

【材料と作り方】
(1)お好きなだけのかまぼこは、真ん中に切れ目を入れます。
(2)かまぼこの枚数と一緒の青しそは、葉の下半分に薄くわさびを塗っておきます。
(3)かまぼこに青しそを挟み、間に醤油いくらを入れます。
(4)ゆずの皮を千切りにしたものを飾ります。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
かまぼこのいくら挟み

【材料と作り方】
(1)お好きなだけのかまぼこは、真ん中に切れ目を入れます。
(2)かまぼこの枚数と一緒の青しそは、葉の下半分に薄くわさびを塗っておきます。
(3)かまぼこに青しそを挟み、間に醤油いくらを入れます。
(4)ゆずの皮を千切りにしたものを飾ります。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月01日
2010年お正月【かきの時雨煮風】
大粒のカキ!時雨煮風も作りました。
本当の時雨煮は、佃煮のようにするものだと思いますが、
折角のカキなのであっさり、カキ本来の味を損なわないように薄味にしたかったのです。
かきの時雨煮風

【材料と下ごしらえ】
■加熱用カキ…大12粒(320g) ⇒塩(分量外)をもみこんで洗い、水気を切る
■昆布だし醤油(3倍希釈)…1/3カップ
■日本酒…2/3カップ
■水…1カップ
■しょうが…1かけ ⇒千切りにする
【作り方】
(1)だし醤油、水、日本酒、千切りにしたしょうがを鍋に入れ、沸騰させます。
(2)この中にかきを入れ、キッチンペーパーの落し蓋をして弱火で煮ます。
(3)汁気が半分程度になればOK♪
そのまま煮汁に漬けて冷まし、完全に冷えたら容器に移し替えて冷蔵庫に保存します。
これも海鮮雑煮に使いました。
かきは旨いな~。 う~ん、しあわせ (_´Д`)
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
本当の時雨煮は、佃煮のようにするものだと思いますが、
折角のカキなのであっさり、カキ本来の味を損なわないように薄味にしたかったのです。
かきの時雨煮風

【材料と下ごしらえ】
■加熱用カキ…大12粒(320g) ⇒塩(分量外)をもみこんで洗い、水気を切る
■昆布だし醤油(3倍希釈)…1/3カップ
■日本酒…2/3カップ
■水…1カップ
■しょうが…1かけ ⇒千切りにする
【作り方】
(1)だし醤油、水、日本酒、千切りにしたしょうがを鍋に入れ、沸騰させます。
(2)この中にかきを入れ、キッチンペーパーの落し蓋をして弱火で煮ます。
(3)汁気が半分程度になればOK♪
そのまま煮汁に漬けて冷まし、完全に冷えたら容器に移し替えて冷蔵庫に保存します。
これも海鮮雑煮に使いました。
かきは旨いな~。 う~ん、しあわせ (_´Д`)

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月01日
2010年お正月【ほたての塩煮】
ボイルのベビーほたてを使っています。
これは意外と便利なお惣菜!
海鮮お雑煮(失敗!! (-_-;) 写真は撮らなかった!)にも使いました。
ほたての塩煮

【材料と下ごしらえ】
■ボイルベビーホタテ…200g
■昆布…10cm ⇒100ccの水につけておく
■塩…少々
■酒…100cc
【作り方】
(1)鍋に昆布を漬けておいた水と酒、塩を入れて火にかけます。
(2)沸騰してきたらホタテを入れて弱火にし、キッチンペーパーで作った
落し蓋をして汁気が殆どなくなるまで煮詰めます。
汁気が少なくなってきたらキッチンペーパーは外して下さい。
(3)そのまま冷まして保存します。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
続きを読む
これは意外と便利なお惣菜!
海鮮お雑煮(失敗!! (-_-;) 写真は撮らなかった!)にも使いました。
ほたての塩煮

【材料と下ごしらえ】
■ボイルベビーホタテ…200g
■昆布…10cm ⇒100ccの水につけておく
■塩…少々
■酒…100cc
【作り方】
(1)鍋に昆布を漬けておいた水と酒、塩を入れて火にかけます。
(2)沸騰してきたらホタテを入れて弱火にし、キッチンペーパーで作った
落し蓋をして汁気が殆どなくなるまで煮詰めます。
汁気が少なくなってきたらキッチンペーパーは外して下さい。
(3)そのまま冷まして保存します。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

続きを読む
2010年01月01日
2010年お正月【あわびの酒蒸し】
いつもお世話になっているOさんから、年末にあわびを2個頂戴しました!
Oさん、いつもありがとうございます!そして昨年はご結婚、おめでとうございました♥
お刺身もいいけど、折角ですから初レシピに挑戦!
でも、ただ蒸しただけですけどね~。苦笑)
あわびの酒蒸し

【材料と下ごしらえ】
■あわび…2個
■粗塩…適宜
■日本酒…大さじ2
■醤油…小さじ1/2
【作り方】
(1)あわびの身に塩を振ってぬめりを落とします。
貝部分はたわしを使って洗いました。
(2)貝のとがっているほうを左側にし、下から貝むきを差し込み、殻を外します。
上の部分にワタが入っているので、傷つけないように注意します。
(3)外したら、口の部分を三角に切り取ります。
汚れも取り除いておきます。
(4)ワタは砂の入っている出っ張りをのぞき、お猪口などに入れます。
(5)湯気のたった蒸し器に、貝を貝殻に入れて乗せたもの、ワタの入ったお猪口を乗せた
皿をおきます。貝とワタそれぞれに日本酒を振ります。
蒸気が出る程度の火加減で15分ほど蒸します。
(6)蒸しあがったら、粗熱が取れるまでそのまま冷まします。
(7)すり鉢にワタの部分(汁ごと)を入れ、細かくすりつぶし醤油を混ぜます。
(8)スライスした身に(7)をつけていただきます。
貝殻外しには、ホタテ用の貝むきがあったので使いました。
持ってて良かった『貝むき』。
肝醤油は旨かった~♪
翌日は身をバター焼にして、肝醤油で絡めていただきました。
これもまた美味♪
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
Oさん、いつもありがとうございます!そして昨年はご結婚、おめでとうございました♥
お刺身もいいけど、折角ですから初レシピに挑戦!
でも、ただ蒸しただけですけどね~。苦笑)
あわびの酒蒸し

【材料と下ごしらえ】
■あわび…2個
■粗塩…適宜
■日本酒…大さじ2
■醤油…小さじ1/2
【作り方】
(1)あわびの身に塩を振ってぬめりを落とします。
貝部分はたわしを使って洗いました。
(2)貝のとがっているほうを左側にし、下から貝むきを差し込み、殻を外します。
上の部分にワタが入っているので、傷つけないように注意します。
(3)外したら、口の部分を三角に切り取ります。
汚れも取り除いておきます。
(4)ワタは砂の入っている出っ張りをのぞき、お猪口などに入れます。
(5)湯気のたった蒸し器に、貝を貝殻に入れて乗せたもの、ワタの入ったお猪口を乗せた
皿をおきます。貝とワタそれぞれに日本酒を振ります。
蒸気が出る程度の火加減で15分ほど蒸します。
(6)蒸しあがったら、粗熱が取れるまでそのまま冷まします。
(7)すり鉢にワタの部分(汁ごと)を入れ、細かくすりつぶし醤油を混ぜます。
(8)スライスした身に(7)をつけていただきます。
貝殻外しには、ホタテ用の貝むきがあったので使いました。
持ってて良かった『貝むき』。
肝醤油は旨かった~♪
翌日は身をバター焼にして、肝醤油で絡めていただきました。
これもまた美味♪

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月01日
2010年お正月【定番!かきのオイル漬】
ここ2年ほど、カキのシーズンになると作るもはや定番の『かきのオイル漬』です。
年末に加熱用カキを1kほどお願いし、頂いたものが…。
まぁ!! 見事に大サイズ!
数えてみたら36個。平均約30g弱ってところですか。
こんな立派なカキですから、それは食べ応えがあるというものです。
定番!かきのオイル漬

【材料と下ごしらえ】
■加熱用大粒かき…16粒 ⇒塩(分量外)をすこしもみこんでよく洗い水気を切る
■オイスターソース…小さじ1
■醤油…小さじ1/2
■グレープシードオイル…適宜
■にんにく…小3かけ ⇒半分に切り、芽の部分を外してつぶす
■赤唐辛子の小口切り…適宜
【作り方】
(1)小さなフライパンなどに、つぶしたにんにく、赤唐辛子の小口切り、
グレープシードオイルをたっぷり入れ、弱火にかけます。
香りがしてきてにんにくが軽く色づいたら火を止めて、そのまま冷まします。
(2)水気を拭いたかきをフライパンに並べます。
火をつけて弱火から中火にし、かきから水分が出てくるまでゆすりながら加熱します。
(3)かきの水分が出切り、少し煮つまり加減になったら、オイスターソースと醤油を入れ、
フライパンをゆすって全体に絡めます。
バットなどにあけてそのまま粗熱を取ります。
(4)ガラスの容器などに(3)のかきと(2)のオイルを入れます。
かきがしっかりとかぶるよう、グレープシードオイルを追加して注ぎます。
グレープシードオイルを使ったのは、単に残っていたから。
ですが、このオイルは冷蔵庫に入れても白濁しないのです。
オリーブ油よりもいいかな?
今年バージョンの改良点は、予めにんにくの香りをオイルに移しておいたこと。
残ったオイルを使ってパスタを作ろうっと!! ヽヽ(≧▽≦)//
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
年末に加熱用カキを1kほどお願いし、頂いたものが…。
まぁ!! 見事に大サイズ!
数えてみたら36個。平均約30g弱ってところですか。
こんな立派なカキですから、それは食べ応えがあるというものです。
定番!かきのオイル漬

【材料と下ごしらえ】
■加熱用大粒かき…16粒 ⇒塩(分量外)をすこしもみこんでよく洗い水気を切る
■オイスターソース…小さじ1
■醤油…小さじ1/2
■グレープシードオイル…適宜
■にんにく…小3かけ ⇒半分に切り、芽の部分を外してつぶす
■赤唐辛子の小口切り…適宜
【作り方】
(1)小さなフライパンなどに、つぶしたにんにく、赤唐辛子の小口切り、
グレープシードオイルをたっぷり入れ、弱火にかけます。
香りがしてきてにんにくが軽く色づいたら火を止めて、そのまま冷まします。
(2)水気を拭いたかきをフライパンに並べます。
火をつけて弱火から中火にし、かきから水分が出てくるまでゆすりながら加熱します。
(3)かきの水分が出切り、少し煮つまり加減になったら、オイスターソースと醤油を入れ、
フライパンをゆすって全体に絡めます。
バットなどにあけてそのまま粗熱を取ります。
(4)ガラスの容器などに(3)のかきと(2)のオイルを入れます。
かきがしっかりとかぶるよう、グレープシードオイルを追加して注ぎます。
グレープシードオイルを使ったのは、単に残っていたから。
ですが、このオイルは冷蔵庫に入れても白濁しないのです。
オリーブ油よりもいいかな?
今年バージョンの改良点は、予めにんにくの香りをオイルに移しておいたこと。
残ったオイルを使ってパスタを作ろうっと!! ヽヽ(≧▽≦)//

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2010年01月01日
【2010年のお正月】

2010年、ウチのお正月です。
左上から時計回りに…
・昆布の煮物
・数の子とひたし豆の和え物
・かまぼこのいくら挟み
・かきのオイル漬

それからコレも。左から
・あわびの酒蒸し
・ほたての塩煮
・かきの時雨煮
かき2種とあわび・ほたては同じ日付になりますが、
順番に作り方(と言うほどでもないか。。。)を書いていきます!
タグ :正月
2010年01月01日
明けましておめでとうございます!!

今年も『おいしい魚屋さん』をよろしくお願いします♪
昨年より更新頻度が下がっていますが…。
ボチボチやっていこうと思いますので、長~い目で見てやって下さいませ~。
(*^ ^)/。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆
さかなやさん