2010年01月01日
2010年お正月【あわびの酒蒸し】
いつもお世話になっているOさんから、年末にあわびを2個頂戴しました!
Oさん、いつもありがとうございます!そして昨年はご結婚、おめでとうございました♥
お刺身もいいけど、折角ですから初レシピに挑戦!
でも、ただ蒸しただけですけどね~。苦笑)
あわびの酒蒸し

【材料と下ごしらえ】
■あわび…2個
■粗塩…適宜
■日本酒…大さじ2
■醤油…小さじ1/2
【作り方】
(1)あわびの身に塩を振ってぬめりを落とします。
貝部分はたわしを使って洗いました。
(2)貝のとがっているほうを左側にし、下から貝むきを差し込み、殻を外します。
上の部分にワタが入っているので、傷つけないように注意します。
(3)外したら、口の部分を三角に切り取ります。
汚れも取り除いておきます。
(4)ワタは砂の入っている出っ張りをのぞき、お猪口などに入れます。
(5)湯気のたった蒸し器に、貝を貝殻に入れて乗せたもの、ワタの入ったお猪口を乗せた
皿をおきます。貝とワタそれぞれに日本酒を振ります。
蒸気が出る程度の火加減で15分ほど蒸します。
(6)蒸しあがったら、粗熱が取れるまでそのまま冷まします。
(7)すり鉢にワタの部分(汁ごと)を入れ、細かくすりつぶし醤油を混ぜます。
(8)スライスした身に(7)をつけていただきます。
貝殻外しには、ホタテ用の貝むきがあったので使いました。
持ってて良かった『貝むき』。
肝醤油は旨かった~♪
翌日は身をバター焼にして、肝醤油で絡めていただきました。
これもまた美味♪
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
Oさん、いつもありがとうございます!そして昨年はご結婚、おめでとうございました♥
お刺身もいいけど、折角ですから初レシピに挑戦!
でも、ただ蒸しただけですけどね~。苦笑)
あわびの酒蒸し

【材料と下ごしらえ】
■あわび…2個
■粗塩…適宜
■日本酒…大さじ2
■醤油…小さじ1/2
【作り方】
(1)あわびの身に塩を振ってぬめりを落とします。
貝部分はたわしを使って洗いました。
(2)貝のとがっているほうを左側にし、下から貝むきを差し込み、殻を外します。
上の部分にワタが入っているので、傷つけないように注意します。
(3)外したら、口の部分を三角に切り取ります。
汚れも取り除いておきます。
(4)ワタは砂の入っている出っ張りをのぞき、お猪口などに入れます。
(5)湯気のたった蒸し器に、貝を貝殻に入れて乗せたもの、ワタの入ったお猪口を乗せた
皿をおきます。貝とワタそれぞれに日本酒を振ります。
蒸気が出る程度の火加減で15分ほど蒸します。
(6)蒸しあがったら、粗熱が取れるまでそのまま冷まします。
(7)すり鉢にワタの部分(汁ごと)を入れ、細かくすりつぶし醤油を混ぜます。
(8)スライスした身に(7)をつけていただきます。
貝殻外しには、ホタテ用の貝むきがあったので使いました。
持ってて良かった『貝むき』。
肝醤油は旨かった~♪
翌日は身をバター焼にして、肝醤油で絡めていただきました。
これもまた美味♪

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2009年03月16日
作っちゃいました♥ 【つぶと野菜の辛味和え】
da-teブログのみゆきんぐさんのレシピを元に、作っちゃいました~♪
調味料はみゆきんぐさんのコメントを参考に、さかなやアレンジです。
つぶと野菜の辛味和え

【材料と下ごしらえ】
■ボイルつぶ貝…100g ⇒食べやすい大きさに切る
■せり…1/2把(80g) ⇒3㎝長さに切る
■きゅうり…1/2本 ⇒縦半分にして斜めに薄切りにする
■長ねぎ…細1本 ⇒斜め薄切りにする
■新玉ねぎ…1/2個 ⇒繊維に沿って薄切りにする
■ごま油…全部で大さじ1
■たれ
・酢…大さじ1
・砂糖…大さじ1/2
・コチュジャン…10g
・醤油…大さじ1
・韓国粉唐辛子…小さじ1/2
【作り方】
(1)新たまねぎと長ねぎは軽く水にさらします。
野菜類を一緒に混ぜて、水気を切っておきます。
(2)たれの調味料を良く混ぜておきます。
(3)(1)の野菜にごま油を大さじ2/3かけて全体にまぶしておきます。
(4)つぶにも残りのごま油(大さじ1/3)をまぶしておきます。
(5)ボウルに野菜とつぶを入れ、(2)の調味料で和えます。
野菜から水気が出ないように、下味も兼ねて、まずごま油で和えました。
もう少し甘味があっても良かったかも。
酢味噌でも試してみたいなぁ。。。(_´Д`)
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
調味料はみゆきんぐさんのコメントを参考に、さかなやアレンジです。
つぶと野菜の辛味和え

【材料と下ごしらえ】
■ボイルつぶ貝…100g ⇒食べやすい大きさに切る
■せり…1/2把(80g) ⇒3㎝長さに切る
■きゅうり…1/2本 ⇒縦半分にして斜めに薄切りにする
■長ねぎ…細1本 ⇒斜め薄切りにする
■新玉ねぎ…1/2個 ⇒繊維に沿って薄切りにする
■ごま油…全部で大さじ1
■たれ
・酢…大さじ1
・砂糖…大さじ1/2
・コチュジャン…10g
・醤油…大さじ1
・韓国粉唐辛子…小さじ1/2
【作り方】
(1)新たまねぎと長ねぎは軽く水にさらします。
野菜類を一緒に混ぜて、水気を切っておきます。
(2)たれの調味料を良く混ぜておきます。
(3)(1)の野菜にごま油を大さじ2/3かけて全体にまぶしておきます。
(4)つぶにも残りのごま油(大さじ1/3)をまぶしておきます。
(5)ボウルに野菜とつぶを入れ、(2)の調味料で和えます。
野菜から水気が出ないように、下味も兼ねて、まずごま油で和えました。
もう少し甘味があっても良かったかも。
酢味噌でも試してみたいなぁ。。。(_´Д`)

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年03月24日
ほっき飯
亘理の春の味、ほっき飯に挑戦!
初めて作ったのですが、好評でしたよ~(●^o^●)
ほっき飯

【材料】
ほっき貝…4個
米…2合
しょうが…少々
菜の花…適宜
だし・しょう油・酒・みりん
【作り方】
(1)ほっき貝は水管のでるところから、ステーキナイフなどを入れて
貝柱(2箇所あります)をはずします。
ヒモと身にわけ、良く洗います。
身に包丁を入れて、中のワタを取り除き、良く洗って水気を切ります。
(2)ヒモは適度な長さに切ります。
身は縦に1㎝幅に切っておきます。
(3)しょうがは千切りにしておきます。
米は洗って、ざるにあげておきます。
(4)なべにだし・しょう油・みりん・酒と千切りしょうがを入れて煮立てます。
まず、身の方を入れてさっと火を通し、ざるにあげておきます。
(5)続いてヒモを入れて、よく煮ます。
アクを取り除き、具と汁を分けて冷ましておきます。
(6)米を炊飯器に入れ、冷めた(5)の汁をいつもの水加減に入れます。
その上に、ヒモを煮たものを入れてスイッチを入れます。
(7)菜の花は塩を入れた熱湯でさっとゆがき、食べやすい大きさに切ります。
(8)ご飯が炊き上がったら、(4)の身と菜の花を混ぜ込みます。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
初めて作ったのですが、好評でしたよ~(●^o^●)
ほっき飯

【材料】
ほっき貝…4個
米…2合
しょうが…少々
菜の花…適宜
だし・しょう油・酒・みりん
【作り方】
(1)ほっき貝は水管のでるところから、ステーキナイフなどを入れて
貝柱(2箇所あります)をはずします。
ヒモと身にわけ、良く洗います。
身に包丁を入れて、中のワタを取り除き、良く洗って水気を切ります。
(2)ヒモは適度な長さに切ります。
身は縦に1㎝幅に切っておきます。
(3)しょうがは千切りにしておきます。
米は洗って、ざるにあげておきます。
(4)なべにだし・しょう油・みりん・酒と千切りしょうがを入れて煮立てます。
まず、身の方を入れてさっと火を通し、ざるにあげておきます。
(5)続いてヒモを入れて、よく煮ます。
アクを取り除き、具と汁を分けて冷ましておきます。
(6)米を炊飯器に入れ、冷めた(5)の汁をいつもの水加減に入れます。
その上に、ヒモを煮たものを入れてスイッチを入れます。
(7)菜の花は塩を入れた熱湯でさっとゆがき、食べやすい大きさに切ります。
(8)ご飯が炊き上がったら、(4)の身と菜の花を混ぜ込みます。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年03月19日
ほっきのバター焼
貝類のおいしい春。
今日はほっき貝をバター焼にしてみました。
鮮度の良いほっき貝を使って、火を通すのはほんの少しにします。
ほっきの甘味とバターの風味でおいしいのです~ヽヽ(≧▽≦)//
ほっきのバター焼

【材料】
ほっき貝…4個
バター…大さじ2
塩・コショウ
にんにくのすりおろし少々
スナップえんどう(飾り用)
【ほっき貝のむき方】
(1)貝を閉じても開いている部分(水管がでるところ)がありますので、
ここに洋食ナイフを差し込んで、貝柱を外します。
貝柱はこの部分と、反対側の2箇所あります。
(2)身を裏返しにして、身の部分と貝ヒモ、貝柱に切り分けます。
貝ヒモは黒い部分を手でとります。
(3)身の中央に包丁を入れて、中をきれいにして流水で洗い流します。
(4)身の部分は2つに分け、斜めに切り込みを入れます。
(5)ひもの部分と貝柱は、食べやすい大きさに切ります。
(6)いずれもペーパーで水気をふいておきます。
【バター焼の作り方】
(1)フライパンにバターを入れて弱火にかけます。
(2)にんにくのすりおろしをごく少々入れて、バターが半分くらい溶けたら
ほっきのヒモの部分を先に炒めます。
(3)全体に色が変わってきたら、フライパンの端に寄せ、空いたところで
身部分をさっと焼き、最後に塩・コショウで味を整えます。
(4)貝殻をきれいに洗って器にし、盛り付けます。
今日はゆでたスナップえんどうを添えました。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
今日はほっき貝をバター焼にしてみました。
鮮度の良いほっき貝を使って、火を通すのはほんの少しにします。
ほっきの甘味とバターの風味でおいしいのです~ヽヽ(≧▽≦)//
ほっきのバター焼

【材料】
ほっき貝…4個
バター…大さじ2
塩・コショウ
にんにくのすりおろし少々
スナップえんどう(飾り用)
【ほっき貝のむき方】
(1)貝を閉じても開いている部分(水管がでるところ)がありますので、
ここに洋食ナイフを差し込んで、貝柱を外します。
貝柱はこの部分と、反対側の2箇所あります。
(2)身を裏返しにして、身の部分と貝ヒモ、貝柱に切り分けます。
貝ヒモは黒い部分を手でとります。
(3)身の中央に包丁を入れて、中をきれいにして流水で洗い流します。
(4)身の部分は2つに分け、斜めに切り込みを入れます。
(5)ひもの部分と貝柱は、食べやすい大きさに切ります。
(6)いずれもペーパーで水気をふいておきます。
【バター焼の作り方】
(1)フライパンにバターを入れて弱火にかけます。
(2)にんにくのすりおろしをごく少々入れて、バターが半分くらい溶けたら
ほっきのヒモの部分を先に炒めます。
(3)全体に色が変わってきたら、フライパンの端に寄せ、空いたところで
身部分をさっと焼き、最後に塩・コショウで味を整えます。
(4)貝殻をきれいに洗って器にし、盛り付けます。
今日はゆでたスナップえんどうを添えました。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年01月04日
あわびをいただきました(●^o^●)
あわびをいただきました~\(^o^)/
Oさん、いつもありがとうございます。
お刺身ORステーキ?いろいろ考えたけど、今回は酒蒸しにしていただきました♪
あわびの酒蒸し

【材料】
あわび…1個
昆布…10㎝程度
塩・日本酒
しょう油
【作り方】
(1)あわびは貝殻をよく洗います。
身に粗塩をこすり付けて、よくこすって洗い流します。
(2)昆布は酒を振りっておきます。
(3)耐熱の皿に昆布を敷き、あわびを乗せて上にも昆布をおきます。
日本酒大さじ1を振りかけて蒸気のたった蒸し器で5分くらい蒸し、そのまま冷まします。
(4)あわびが冷めたら、殻からはずし、肝、口をはずします。
(5)肝は砂の入っているところを除いて、細かく刻み、すり鉢ですります。
しょう油と蒸し汁を混ぜて、肝しょう油を作ります。
(6)あわびをスライスし、肝しょう油をつけていただきます。
お刺身のコリコリした食感も捨てがたいですが、やわらか~い蒸しあわびもステキ♪
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
Oさん、いつもありがとうございます。
お刺身ORステーキ?いろいろ考えたけど、今回は酒蒸しにしていただきました♪
あわびの酒蒸し

【材料】
あわび…1個
昆布…10㎝程度
塩・日本酒
しょう油
【作り方】
(1)あわびは貝殻をよく洗います。
身に粗塩をこすり付けて、よくこすって洗い流します。
(2)昆布は酒を振りっておきます。
(3)耐熱の皿に昆布を敷き、あわびを乗せて上にも昆布をおきます。
日本酒大さじ1を振りかけて蒸気のたった蒸し器で5分くらい蒸し、そのまま冷まします。
(4)あわびが冷めたら、殻からはずし、肝、口をはずします。
(5)肝は砂の入っているところを除いて、細かく刻み、すり鉢ですります。
しょう油と蒸し汁を混ぜて、肝しょう油を作ります。
(6)あわびをスライスし、肝しょう油をつけていただきます。
お刺身のコリコリした食感も捨てがたいですが、やわらか~い蒸しあわびもステキ♪

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
