2009年08月23日
タバスコ大好き♥ 【いかとアスパラの味噌マヨ】
いつも行くスーパーで、『北海道フェア』をやってました。
鮮度の良いするめいかが、なんと1杯100円!!
本当は別のものを買う予定でしたが、急遽変更です。
その日のうちには食べきれないなぁと思ったので、この方法(08年8月13日 【いかのおろし和え】)でボイルしておきました。
いかとアスパラの味噌マヨ

【材料と下ごしらえ】
■ボイルいか…1杯
■アスパラ…1束
■細ねぎ…1本(飾り用) ⇒小口に切る
■味噌マヨネーズ
・甘口の味噌(麦味噌使用)…大さじ1/2 ⇒辛口(仙台味噌など)の場合は加減してください
・マヨネーズ…大さじ1.5
・タバスコ…お好みで
【作り方】
(1)アスパラは、根元の方をピーラーで皮をむいておきます。
塩を加えた熱湯でゆで、冷水にとって冷まします。
冷めたら斜めにうす切りにします。
(2)ボイルしたいかは、真ん中から切り開き、長さを3等分します。
5~8㎜程度の幅に(縦に)切っておきます。
(3)ボウルに味噌とマヨネーズを入れてよく混ぜ合わせます。
タバスコをお好みの量入れ、全体を混ぜます。
ここに切ったアスパラといかを入れて和えます。
器に盛って、小口の細ねぎをぱらぱらと!!
★おまけ★
2杯買ったいかのゲソとワタはコレで⇒
【いかワタ煮】
・いかのゲソを3㎝くらいの長さに切ります。
・ワタは墨袋を壊さないようにして開き、
・中身を小鍋に移します。
・味噌と味醂を加えて火にかけ、
とろっとしてきたらゲソを加えてサッと煮ます。
今日はさっと煮ました。
くつくつ煮込んだのもおいしい。
いかやタコはサッと煮るか、クツクツ煮るか。
そうしないと、固くておいしくないのです。
マヨネーズ+味噌・または醤油+タバスコ!!
これはスティックサラダにつけてもうまいのです♪
それにしてもウチはタバスコの消費が激しいのです。主に私が使うのですが。
ポテトサラダやマカロニサラダなどの、マヨネーズ系には必ずかけちゃう。。。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
鮮度の良いするめいかが、なんと1杯100円!!
本当は別のものを買う予定でしたが、急遽変更です。
その日のうちには食べきれないなぁと思ったので、この方法(08年8月13日 【いかのおろし和え】)でボイルしておきました。
いかとアスパラの味噌マヨ

【材料と下ごしらえ】
■ボイルいか…1杯
■アスパラ…1束
■細ねぎ…1本(飾り用) ⇒小口に切る
■味噌マヨネーズ
・甘口の味噌(麦味噌使用)…大さじ1/2 ⇒辛口(仙台味噌など)の場合は加減してください
・マヨネーズ…大さじ1.5
・タバスコ…お好みで
【作り方】
(1)アスパラは、根元の方をピーラーで皮をむいておきます。
塩を加えた熱湯でゆで、冷水にとって冷まします。
冷めたら斜めにうす切りにします。
(2)ボイルしたいかは、真ん中から切り開き、長さを3等分します。
5~8㎜程度の幅に(縦に)切っておきます。
(3)ボウルに味噌とマヨネーズを入れてよく混ぜ合わせます。
タバスコをお好みの量入れ、全体を混ぜます。
ここに切ったアスパラといかを入れて和えます。
器に盛って、小口の細ねぎをぱらぱらと!!

2杯買ったいかのゲソとワタはコレで⇒
【いかワタ煮】
・いかのゲソを3㎝くらいの長さに切ります。
・ワタは墨袋を壊さないようにして開き、
・中身を小鍋に移します。
・味噌と味醂を加えて火にかけ、
とろっとしてきたらゲソを加えてサッと煮ます。
今日はさっと煮ました。
くつくつ煮込んだのもおいしい。
いかやタコはサッと煮るか、クツクツ煮るか。
そうしないと、固くておいしくないのです。
マヨネーズ+味噌・または醤油+タバスコ!!
これはスティックサラダにつけてもうまいのです♪
それにしてもウチはタバスコの消費が激しいのです。主に私が使うのですが。
ポテトサラダやマカロニサラダなどの、マヨネーズ系には必ずかけちゃう。。。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2009年08月06日
まるごと使ってφ(^∇^ ) 【いかワタのぺペロンチーノ】
するめいかが食べごろです。ワタも大きくなってきました。
新鮮ないかならば、ワタもいれたまるごとぺペロンチーノでどうぞ!!
いかワタのぺペロンチーノ

【材料と下ごしらえ】
■するめいか…1杯
■塩…小さじ1/2
■にんにく…1かけ ⇒うす切りにする
■オリーブオイル…大さじ2
■赤唐辛子の小口切り…適宜
■細ねぎ…5~6本 ⇒3㎝長さに切る
■スパゲティ…1.5ミリのものを150~200g
【作り方】
(1)いかは胴体と足と内臓にわけておきます。
胴体の軟骨を外し、中をきれいに洗って水気を切っておきます。
足は目の下から切り離し、口を取って食べやすい長さに切ります。
ワタの部分だけを丁寧に外し、塩を振ってしばらくおいておきます。
(2)いかの胴がすっぽり入るくらいの鍋に水をいれていかの胴と足がかぶるくらいの入れます。
胴の中にも水が入るようにして下さい。
火をつけていかが白っぽくなってぷっくりするまで加熱します。
ぷっくりしてきたらざるにあげて、水気を切ります。
胴は輪切りにしておきましょう。
(3)パスタは袋の時間よりも短めに茹でておきます。
ゆで汁も少しとっておきます。
(4)冷たいオリーブオイルにスライスしたにんにくを入れて火にかけます。
にんにくが軽く色づいたら、取り出しておきます。
(5)ここに塩をしたワタを入れて、手早く炒めます。お好みで赤唐辛子を入れて下さい。
いかワタがぽろっとしてきたら、ねぎの根もとの部分を一緒に炒めます。
(6)パスタのゆで汁をお玉1杯分入れて良く混ぜます。
茹で上がったパスタといかの胴と足、ねぎの青い部分をいれて炒めます。
いかを先に茹でたのは、火を通しすぎないようにするため。
だから、最後の(6)では本当にササッと仕上げるのがコツです♪
写真は彩りにトマトを添えてみました。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
新鮮ないかならば、ワタもいれたまるごとぺペロンチーノでどうぞ!!
いかワタのぺペロンチーノ

【材料と下ごしらえ】
■するめいか…1杯
■塩…小さじ1/2
■にんにく…1かけ ⇒うす切りにする
■オリーブオイル…大さじ2
■赤唐辛子の小口切り…適宜
■細ねぎ…5~6本 ⇒3㎝長さに切る
■スパゲティ…1.5ミリのものを150~200g
【作り方】
(1)いかは胴体と足と内臓にわけておきます。
胴体の軟骨を外し、中をきれいに洗って水気を切っておきます。
足は目の下から切り離し、口を取って食べやすい長さに切ります。
ワタの部分だけを丁寧に外し、塩を振ってしばらくおいておきます。
(2)いかの胴がすっぽり入るくらいの鍋に水をいれていかの胴と足がかぶるくらいの入れます。
胴の中にも水が入るようにして下さい。
火をつけていかが白っぽくなってぷっくりするまで加熱します。
ぷっくりしてきたらざるにあげて、水気を切ります。
胴は輪切りにしておきましょう。
(3)パスタは袋の時間よりも短めに茹でておきます。
ゆで汁も少しとっておきます。
(4)冷たいオリーブオイルにスライスしたにんにくを入れて火にかけます。
にんにくが軽く色づいたら、取り出しておきます。
(5)ここに塩をしたワタを入れて、手早く炒めます。お好みで赤唐辛子を入れて下さい。
いかワタがぽろっとしてきたら、ねぎの根もとの部分を一緒に炒めます。
(6)パスタのゆで汁をお玉1杯分入れて良く混ぜます。
茹で上がったパスタといかの胴と足、ねぎの青い部分をいれて炒めます。
いかを先に茹でたのは、火を通しすぎないようにするため。
だから、最後の(6)では本当にササッと仕上げるのがコツです♪
写真は彩りにトマトを添えてみました。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2009年03月11日
100スキ?いえいえ200スキ【イカの味噌チーズ焼】
話題の100スキ(スキレット)!!
どうやら原料が高くなって、100スキではなく、200スキや400スキになっている様子です。
前々から気になっていて、ようやく買ったのが200スキ。
熱々ステーキや焼肉で使っていましたが、さかなやさんレシピにもいよいよ登場です♪
イカの味噌チーズ焼

【材料と下ごしらえ】
■イカの胴…1杯分(150g) ⇒1㎝の輪切りにする
■細ねぎ…5本 ⇒小口に刻む
■イカの下味
・酒…小さじ1
・塩…ほんの少し
■あわせ調味料 ⇒全部を混ぜ合わせておく
・味噌(中甘口)…大さじ1
・酒…大さじ1/2
・みりん…小さじ1
■サラダ油…大さじ1
■ピザ用チーズ…20g
【作り方】
(1)今日は冷凍のつぼ抜きイカを使いました。
もちろん生のイカでもOKです。下足を使うときは、食べやすい大きさに切っておきます。
下味の調味料をからめて10分程度おきます。
(2)フライパンにサラダ油を熱し、細ねぎを炒めます。
(3)全体に油がまわったら、イカを入れてぷっくりするまで加熱します。
あとで加熱しますので、あまり火を通さないようにします。
(4)あわせ調味料を入れて、味付けします。
(5)スキレットに(4)を入れて、ピザ用チーズを乗せます。
オーブントースター(1200w)で3~5分、チーズに焼き色がつくまで加熱します。
そのままアツアツをどうぞ♪
味噌とチーズの相性がバツグン(_´ω`)
今夜のおつまみに♥
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
どうやら原料が高くなって、100スキではなく、200スキや400スキになっている様子です。
前々から気になっていて、ようやく買ったのが200スキ。
熱々ステーキや焼肉で使っていましたが、さかなやさんレシピにもいよいよ登場です♪
イカの味噌チーズ焼

【材料と下ごしらえ】
■イカの胴…1杯分(150g) ⇒1㎝の輪切りにする
■細ねぎ…5本 ⇒小口に刻む
■イカの下味
・酒…小さじ1
・塩…ほんの少し
■あわせ調味料 ⇒全部を混ぜ合わせておく
・味噌(中甘口)…大さじ1
・酒…大さじ1/2
・みりん…小さじ1
■サラダ油…大さじ1
■ピザ用チーズ…20g
【作り方】
(1)今日は冷凍のつぼ抜きイカを使いました。
もちろん生のイカでもOKです。下足を使うときは、食べやすい大きさに切っておきます。
下味の調味料をからめて10分程度おきます。
(2)フライパンにサラダ油を熱し、細ねぎを炒めます。
(3)全体に油がまわったら、イカを入れてぷっくりするまで加熱します。
あとで加熱しますので、あまり火を通さないようにします。
(4)あわせ調味料を入れて、味付けします。
(5)スキレットに(4)を入れて、ピザ用チーズを乗せます。
オーブントースター(1200w)で3~5分、チーズに焼き色がつくまで加熱します。
そのままアツアツをどうぞ♪
味噌とチーズの相性がバツグン(_´ω`)
今夜のおつまみに♥

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2009年03月06日
もう一回!! 今夜のおつまみ 【再:やりいかのおろし和え】
♥♥♥さかなやさんからのお知らせ♥♥♥
本日、3月6日(金)のNHK仙台 情報テラスで、「市場だより」を放送します。
今回は、当社の鮮魚担当 本間が、やりいかとほたるいかの情報をお伝えします♪
このブログに載せた「やりいかの焼き物」と「ほたるいかの味噌バター」もご紹介する予定です♥
み・て・ね \(^o^)/
↓↓↓
と。思っていたら。。。
なんと国会中継で今回は中止とか。残念
作ってアップしようとして確認したら、以前にアップしたものと同じ。(>_<)
やっちまったなぁ~。
でも、やりいかのおいしさを味わうには、一番だと思いますんで。。。
再掲示でございます。
やりいかのおろし和え

【材料と下ごしらえ】
■やいいか…1杯(正味100g程度)
■大根…200g ⇒すりおろす
■生姜…1かけ(10g) ⇒すりおろす
■貝割れ菜…適宜 ⇒根元を切落す
■醤油…お好みで
■塩…少々
【作り方】
(1)やりいかは胴と足・内臓を切り離します。
胴から軟骨と残った内臓を取り、よく洗います。
足は目の下から切り、食べやすいように切り分けます。
(2)熱湯に塩を加え、(1)の胴、足の順に茹でます。
少しすると胴がぷっくりしますので、足とともにすぐに冷水に取ります。
(3)胴は1㎝幅に切り水気を拭き取ります。足も水気をふいておきます。
(4)大根はおろしてザルにあげ、水気をざっととります。
同じくおろした生姜と一緒に混ぜておきます。
(5)ボウルに(3)のいかと(4)のおろし和えを入れて混ぜます。
(6)器に盛って、貝割れ菜を飾ります。
食べる直前にお醤油をかけてどうぞ。
「半生」がキモ!!
生食用のものを買って、くれぐれも茹ですぎにご用心です!
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
続きを読む
本日、3月6日(金)のNHK仙台 情報テラスで、「市場だより」を放送します。
今回は、当社の鮮魚担当 本間が、やりいかとほたるいかの情報をお伝えします♪
このブログに載せた「やりいかの焼き物」と「ほたるいかの味噌バター」もご紹介する予定です♥
み・て・ね \(^o^)/
↓↓↓
と。思っていたら。。。
なんと国会中継で今回は中止とか。残念

作ってアップしようとして確認したら、以前にアップしたものと同じ。(>_<)
やっちまったなぁ~。
でも、やりいかのおいしさを味わうには、一番だと思いますんで。。。
再掲示でございます。
やりいかのおろし和え

【材料と下ごしらえ】
■やいいか…1杯(正味100g程度)
■大根…200g ⇒すりおろす
■生姜…1かけ(10g) ⇒すりおろす
■貝割れ菜…適宜 ⇒根元を切落す
■醤油…お好みで
■塩…少々
【作り方】
(1)やりいかは胴と足・内臓を切り離します。
胴から軟骨と残った内臓を取り、よく洗います。
足は目の下から切り、食べやすいように切り分けます。
(2)熱湯に塩を加え、(1)の胴、足の順に茹でます。
少しすると胴がぷっくりしますので、足とともにすぐに冷水に取ります。
(3)胴は1㎝幅に切り水気を拭き取ります。足も水気をふいておきます。
(4)大根はおろしてザルにあげ、水気をざっととります。
同じくおろした生姜と一緒に混ぜておきます。
(5)ボウルに(3)のいかと(4)のおろし和えを入れて混ぜます。
(6)器に盛って、貝割れ菜を飾ります。
食べる直前にお醤油をかけてどうぞ。
「半生」がキモ!!
生食用のものを買って、くれぐれも茹ですぎにご用心です!

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

続きを読む
2009年01月30日
続々:ストレスに勝つ!! 【イカと凍み豆腐の煮物】
ストレスに効くレシピ第3弾!!
またまた、いつも一方的にお世話になっているサイトからのレシピです。
凍み豆腐にはトリプトファンが含まれています。
このトリプトファンは、脳の働きを高める、過呼吸やパニックをふせぐ、
うつの症状や痛みをやわらげる効果、不眠などの睡眠障害を改善する効果があるそうです。
タウリン豊富なイカと、精神を安定させる働きを持つβカロチンたっぷりの春菊と組みあわせ、
イライラを解消し、ストレスに勝ちましょう!!
イカとしみ豆腐の煮物

【材料と下ごしらえ】
■イカ(今日はヤリイカ)…正味280g ⇒胴と足に分け、よく洗って水気を拭く
■凍み豆腐…50g(4枚) ⇒たっぷりのお湯につけて戻す
■春菊…100g ⇒茎と葉に分け、それぞれ3㎝長さに切る
■煮汁
・だし汁…300cc
・うす口醤油…大さじ1~1.5
・みりん…大さじ3
・酒…大さじ1
・塩…一つまみ
【作り方】
(1)今日は小さ目のやりいかを使いました。
胴は2㎝幅に、足は口を取り半分に切ります。
するめいかを使う場合は1杯でOKです。足は食べやすい大きさに切ってください。
(2)春菊の軸は、太いようならば半分に切ります。
(3)凍み豆腐はタップリのお湯につけて戻します。
数回きれいな水で洗い、形を崩さないように絞って4等分にします。
(4)なべに煮汁を入れて火にかけます。
沸騰したらいかを入れて、ぷっくり膨れてくるまで煮ます。
火が通ったら、別の器に移しておきます。
(5)だし汁の中に凍み豆腐を入れて火にかけます。
オーブンシートで作った落し蓋をして、弱火で10分くらい煮ます。
(6)この中に、春菊の茎を入れて火を通します。
火が通ってきたら、葉の方も入れて火を止めます。
葉は余熱で十分です。
(7)器にいか、凍み豆腐、春菊を盛り、上から煮汁をかけます。
元レシピでは普通の高野豆腐を使っているようですが、
岩出山特産の凍み豆腐を使って作りました。
色的にはイマイチ、写真はもっとイマイチでごめんなさい (-_-;)
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
またまた、いつも一方的にお世話になっているサイトからのレシピです。
凍み豆腐にはトリプトファンが含まれています。
このトリプトファンは、脳の働きを高める、過呼吸やパニックをふせぐ、
うつの症状や痛みをやわらげる効果、不眠などの睡眠障害を改善する効果があるそうです。
タウリン豊富なイカと、精神を安定させる働きを持つβカロチンたっぷりの春菊と組みあわせ、
イライラを解消し、ストレスに勝ちましょう!!
イカとしみ豆腐の煮物

【材料と下ごしらえ】
■イカ(今日はヤリイカ)…正味280g ⇒胴と足に分け、よく洗って水気を拭く
■凍み豆腐…50g(4枚) ⇒たっぷりのお湯につけて戻す
■春菊…100g ⇒茎と葉に分け、それぞれ3㎝長さに切る
■煮汁
・だし汁…300cc
・うす口醤油…大さじ1~1.5
・みりん…大さじ3
・酒…大さじ1
・塩…一つまみ
【作り方】
(1)今日は小さ目のやりいかを使いました。
胴は2㎝幅に、足は口を取り半分に切ります。
するめいかを使う場合は1杯でOKです。足は食べやすい大きさに切ってください。
(2)春菊の軸は、太いようならば半分に切ります。
(3)凍み豆腐はタップリのお湯につけて戻します。
数回きれいな水で洗い、形を崩さないように絞って4等分にします。
(4)なべに煮汁を入れて火にかけます。
沸騰したらいかを入れて、ぷっくり膨れてくるまで煮ます。
火が通ったら、別の器に移しておきます。
(5)だし汁の中に凍み豆腐を入れて火にかけます。
オーブンシートで作った落し蓋をして、弱火で10分くらい煮ます。
(6)この中に、春菊の茎を入れて火を通します。
火が通ってきたら、葉の方も入れて火を止めます。
葉は余熱で十分です。
(7)器にいか、凍み豆腐、春菊を盛り、上から煮汁をかけます。
元レシピでは普通の高野豆腐を使っているようですが、
岩出山特産の凍み豆腐を使って作りました。
色的にはイマイチ、写真はもっとイマイチでごめんなさい (-_-;)

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年11月10日
いかと青菜漬のご飯
山形の青菜漬と旬のするめいかを使った混ぜご飯です。
青菜漬のほかに、野沢菜漬や高菜漬でも「あると思います」。
いかと青菜漬のご飯

【材料と下ごしらえ】
■するめいか…1杯(正味150g) ⇒一口大に切る
■青菜漬…70g ⇒粗みじんに切る
■米…1.5合分
■だし醤油(3倍希釈)…大さじ2
■(あれば)みょうがの甘酢漬または甘酢しょうが…適宜
■ごま油…大さじ1
【作り方】
(1)お米を研いで30分おきます。
水とだし醤油でいつもの水加減にし、炊きます。
(2)フライパンにごま油を熱し、青菜漬を炒めます。
(3)全体に油が回ったら、いかを入れて炒めます。
いかが白っぽくなったら火を止めます。
(4)炊き上がったご飯に(3)を混ぜます。
(5)あればみょうがの甘酢漬を細かく刻んで、ご飯に乗せます。
地味な色合いですいませんm(__)m
いかを使ったご飯物って、「いか飯」くらいしか聞かなかったもので、
混ぜご飯に挑戦してみました。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
青菜漬のほかに、野沢菜漬や高菜漬でも「あると思います」。
いかと青菜漬のご飯

【材料と下ごしらえ】
■するめいか…1杯(正味150g) ⇒一口大に切る
■青菜漬…70g ⇒粗みじんに切る
■米…1.5合分
■だし醤油(3倍希釈)…大さじ2
■(あれば)みょうがの甘酢漬または甘酢しょうが…適宜
■ごま油…大さじ1
【作り方】
(1)お米を研いで30分おきます。
水とだし醤油でいつもの水加減にし、炊きます。
(2)フライパンにごま油を熱し、青菜漬を炒めます。
(3)全体に油が回ったら、いかを入れて炒めます。
いかが白っぽくなったら火を止めます。
(4)炊き上がったご飯に(3)を混ぜます。
(5)あればみょうがの甘酢漬を細かく刻んで、ご飯に乗せます。
地味な色合いですいませんm(__)m
いかを使ったご飯物って、「いか飯」くらいしか聞かなかったもので、
混ぜご飯に挑戦してみました。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年10月14日
いかと里芋のワタ煮
煮物がおいしい季節になりましたね。
いかのワタが入った、こってりおいしい煮物をつくりました~♥
里芋はレンジでチン!
皮が簡単にむけて、下処理(塩で揉むとか、下ゆでするとか。)が要りません。
別々に煮付けるので、時間も短縮できます。
いかと里芋のワタ煮

【材料と下ごしらえ】
■するめいか…1杯 ⇒胴と足を取り除き、ワタを別に取っておく
■里芋…200g ⇒よく洗っておく
■しょうが…薄切り5枚
■酒…大さじ2
■だし醤油…大さじ2
■細ねぎ…2本 ⇒小口に刻む
【作り方】
(1)いかの胴は1㎝幅の輪切りに、足は食べやすい大きさに切ります。
ワタは墨袋を破かないようにそっと取り出し、鍋に入れます。
(2)里芋は泥や汚れを落とし、ラップをふわっとかけて4分~5分加熱します。
上下を切落し、包丁または手で皮をむき、一口大に切ります。(熱いので注意!!)
(3)ワタを入れた鍋に、日本酒とだし醤油、薄切りのしょうがを入れて加熱します。
沸騰してきたら、いかの胴と足を入れて、ぷっくりするまで加熱します。
余熱で火が入らないよう、別の器に具だけ移しておきます。
(4)(3)の残った汁に里芋と水を100㏄入れて火にかけます。
里芋に半分以上火が取っている状態なので、常に強火で煮て下さい。
汁が水を入れる前位になるまで煮て、そのまま冷まします。
時間がない場合は、そのまま次の工程へ♪
(5)取り分けておいたいかを戻し、里芋とさっとからめます。
器に盛って、細ねぎを散らします。
秋ですね~
浦霞 大吟醸でおいしくいただきました。
(K子さん、ありがとう♥)
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
いかのワタが入った、こってりおいしい煮物をつくりました~♥
里芋はレンジでチン!
皮が簡単にむけて、下処理(塩で揉むとか、下ゆでするとか。)が要りません。
別々に煮付けるので、時間も短縮できます。
いかと里芋のワタ煮

【材料と下ごしらえ】
■するめいか…1杯 ⇒胴と足を取り除き、ワタを別に取っておく
■里芋…200g ⇒よく洗っておく
■しょうが…薄切り5枚
■酒…大さじ2
■だし醤油…大さじ2
■細ねぎ…2本 ⇒小口に刻む
【作り方】
(1)いかの胴は1㎝幅の輪切りに、足は食べやすい大きさに切ります。
ワタは墨袋を破かないようにそっと取り出し、鍋に入れます。
(2)里芋は泥や汚れを落とし、ラップをふわっとかけて4分~5分加熱します。
上下を切落し、包丁または手で皮をむき、一口大に切ります。(熱いので注意!!)
(3)ワタを入れた鍋に、日本酒とだし醤油、薄切りのしょうがを入れて加熱します。
沸騰してきたら、いかの胴と足を入れて、ぷっくりするまで加熱します。
余熱で火が入らないよう、別の器に具だけ移しておきます。
(4)(3)の残った汁に里芋と水を100㏄入れて火にかけます。
里芋に半分以上火が取っている状態なので、常に強火で煮て下さい。
汁が水を入れる前位になるまで煮て、そのまま冷まします。
時間がない場合は、そのまま次の工程へ♪
(5)取り分けておいたいかを戻し、里芋とさっとからめます。
器に盛って、細ねぎを散らします。
秋ですね~

浦霞 大吟醸でおいしくいただきました。
(K子さん、ありがとう♥)

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年08月19日
いかの煮物(夏ver.)
今日はいかを使った煮物。
薄めのだし汁で煮て、つめた~く冷してどうぞ♥
実はこれ、きゅうり!!
夏になると母がよく作ってくれた、「きゅうりのお汁」がヒントです。
火を通したきゅうりっておいしいよ~♪
とろっとした食感と、おいしいだし汁を吸ったアブラゲとのコンビが素敵o(^▽^)o
いかの煮物(夏ver.)

【材料】
するめいかの胴…1杯分
きゅうり…3本
油揚…1枚
だし汁…500㏄
醤油・みりん・酒・塩
【作り方】
(1)するめいかの胴は中を良く洗って水気をふき取ります。
食べやすい大きさ(1㎝幅程度)に切っておきます。
(2)きゅうり(←曲がったので十分!! とうが立ったものでもOK♥)は
皮をむいて4~5㎝長さに切ります。
さらに縦に半分にして、中の種をスプーンを使って取り除きます。
(3)油揚げは熱湯で油抜きをしておきます。
横半分に切って、三角にします。
(4)鍋にだし汁を沸かし、塩・みりん・酒・醤油でうす味に仕立てます。
(5)ここに切ったいかを入れて、さっと火を通します。
あとでもう一度火が入るので、ここは表面が白くなって、縁が丸まってくる
感じまででOK。一度別の器に移します。
(6)残った汁できゅうりと油揚げを煮ます。
キッチンペーパーで作った落し蓋をして、弱火できゅうりが柔らかくなるまで
煮て下さい。
(7)(6)にいかを戻しいれ、ひと煮立ちさせます。
火を止めて、そのまま粗熱が冷めるまでおき、その後は冷蔵庫で冷します。
「ええーっ」と思われる方がいるかもしれませんが、私の懐かしい味です。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
薄めのだし汁で煮て、つめた~く冷してどうぞ♥
実はこれ、きゅうり!!
夏になると母がよく作ってくれた、「きゅうりのお汁」がヒントです。
火を通したきゅうりっておいしいよ~♪
とろっとした食感と、おいしいだし汁を吸ったアブラゲとのコンビが素敵o(^▽^)o
いかの煮物(夏ver.)

【材料】
するめいかの胴…1杯分
きゅうり…3本
油揚…1枚
だし汁…500㏄
醤油・みりん・酒・塩
【作り方】
(1)するめいかの胴は中を良く洗って水気をふき取ります。
食べやすい大きさ(1㎝幅程度)に切っておきます。
(2)きゅうり(←曲がったので十分!! とうが立ったものでもOK♥)は
皮をむいて4~5㎝長さに切ります。
さらに縦に半分にして、中の種をスプーンを使って取り除きます。
(3)油揚げは熱湯で油抜きをしておきます。
横半分に切って、三角にします。
(4)鍋にだし汁を沸かし、塩・みりん・酒・醤油でうす味に仕立てます。
(5)ここに切ったいかを入れて、さっと火を通します。
あとでもう一度火が入るので、ここは表面が白くなって、縁が丸まってくる
感じまででOK。一度別の器に移します。
(6)残った汁できゅうりと油揚げを煮ます。
キッチンペーパーで作った落し蓋をして、弱火できゅうりが柔らかくなるまで
煮て下さい。
(7)(6)にいかを戻しいれ、ひと煮立ちさせます。
火を止めて、そのまま粗熱が冷めるまでおき、その後は冷蔵庫で冷します。
「ええーっ」と思われる方がいるかもしれませんが、私の懐かしい味です。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年08月13日
いかのおろし和え
早目の夏休み?を頂いていました。すっかりご無沙汰しておりす。
さて、NHKの「ためしてガッテン」で気になっていた、いかの美味しい食べ方にトライ!
いか刺しに使うという、大根おろし+しょうがおろしで、さっぱりといただきます。
いかのおろし和え

【材料】
するめいか…1杯
だいこん…3cm程度
しょうが…1かけ
お醤油
塩・日本酒
氷水
【作り方】
(1)いかは足・内臓を外します。
足は目の下から切り離し、吸盤を包丁でこそいで切り開いておきます。
胴は軟骨を外して、中をキレイに洗います。
いずれも水気切っておきます。
(2)鍋にいかを入れて、被るくらいの水を張ります。
塩と日本酒を少々入れて火にかけます。
この時、胴の中にも水が入っているようにして下さい。
(3)沸騰していかの胴がぷくっとふくれてきたらOK♪
今日は半レアで食べたかったので、氷水に取り、粗熱をとります。
水気はよく拭いておきます。
(4)大根をしょうがをすりおろし、ざるにあけてざっと水気をのぞきます。
(5)いかの胴は1㎝幅に、足は食べやすい大きさに切り、おろしと和えます。
あれば貝割れ菜を盛って、お醤油またはポン酢醤油をかけてめしあがれ。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
さて、NHKの「ためしてガッテン」で気になっていた、いかの美味しい食べ方にトライ!
いか刺しに使うという、大根おろし+しょうがおろしで、さっぱりといただきます。
いかのおろし和え

【材料】
するめいか…1杯
だいこん…3cm程度
しょうが…1かけ
お醤油
塩・日本酒
氷水
【作り方】
(1)いかは足・内臓を外します。
足は目の下から切り離し、吸盤を包丁でこそいで切り開いておきます。
胴は軟骨を外して、中をキレイに洗います。
いずれも水気切っておきます。
(2)鍋にいかを入れて、被るくらいの水を張ります。
塩と日本酒を少々入れて火にかけます。
この時、胴の中にも水が入っているようにして下さい。
(3)沸騰していかの胴がぷくっとふくれてきたらOK♪
今日は半レアで食べたかったので、氷水に取り、粗熱をとります。
水気はよく拭いておきます。
(4)大根をしょうがをすりおろし、ざるにあけてざっと水気をのぞきます。
(5)いかの胴は1㎝幅に、足は食べやすい大きさに切り、おろしと和えます。
あれば貝割れ菜を盛って、お醤油またはポン酢醤油をかけてめしあがれ。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年07月10日
いか焼そば
するめいか1杯を使って、ソース焼きそばを作りました。
味付けは添付のソースと、オイスターソースで。
麺は3食分使っています。(2.5食分はメタボの気なるだんなさんがペロリ
)
いかに火が通り過ぎないように、別のフライパンでいためて、麺と野菜に混ぜます。
いか焼そば

【材料】
するめいか…1杯
キャベツ…4枚
もやし…1/2袋
玉ねぎ…中1個
焼そば…3食
塩・サラダ油
オイスターソース
添付のソース…1.5袋
【作り方】
(1)いかは内臓と足を外します。
足は目から下を切り取り、適当な長さに切ります。
胴からエンペラを外し、半分に切って斜め切りにします。
(2)胴は真中から切り、残っている内臓などを取り除きます。
まず縦に5㎜幅程度に包丁目を入れます。
縦に半分に切り、よこに向けて斜めに1㎝幅に切ります。
(3)キャベツはざく切りに、玉ねぎは半分に切って薄切りに、もやしは洗っておきます。
(4)フライパンにサラダ油を熱し、野菜を炒めます。
(5)麺は袋に穴を開けて、電子レンジで2分程度温めます。
(こうするとほぐしやすいのです。)
(6)別のフライパンにサラダ油を熱し、いかを炒めます。
透明な部分がなくなってきたら、塩とコショウ、オイスターソースを小さじ2程入れて
味付けします。
(7)野菜のフライパンに温めた麺を入れて全体をよく炒めます。
添付のソースを1.5袋使い、味付けをします。
(8)ソースがなじんだら、別のフライパンでいためて味付けしたいかを加えます。
ひと混ぜしたら出来上がり♥
お好きな方は、紅生姜をのせてどうぞ♪
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
味付けは添付のソースと、オイスターソースで。
麺は3食分使っています。(2.5食分はメタボの気なるだんなさんがペロリ

いかに火が通り過ぎないように、別のフライパンでいためて、麺と野菜に混ぜます。
いか焼そば

【材料】
するめいか…1杯
キャベツ…4枚
もやし…1/2袋
玉ねぎ…中1個
焼そば…3食
塩・サラダ油
オイスターソース
添付のソース…1.5袋
【作り方】
(1)いかは内臓と足を外します。
足は目から下を切り取り、適当な長さに切ります。
胴からエンペラを外し、半分に切って斜め切りにします。
(2)胴は真中から切り、残っている内臓などを取り除きます。
まず縦に5㎜幅程度に包丁目を入れます。
縦に半分に切り、よこに向けて斜めに1㎝幅に切ります。
(3)キャベツはざく切りに、玉ねぎは半分に切って薄切りに、もやしは洗っておきます。
(4)フライパンにサラダ油を熱し、野菜を炒めます。
(5)麺は袋に穴を開けて、電子レンジで2分程度温めます。
(こうするとほぐしやすいのです。)
(6)別のフライパンにサラダ油を熱し、いかを炒めます。
透明な部分がなくなってきたら、塩とコショウ、オイスターソースを小さじ2程入れて
味付けします。
(7)野菜のフライパンに温めた麺を入れて全体をよく炒めます。
添付のソースを1.5袋使い、味付けをします。
(8)ソースがなじんだら、別のフライパンでいためて味付けしたいかを加えます。
ひと混ぜしたら出来上がり♥
お好きな方は、紅生姜をのせてどうぞ♪

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年07月04日
いかとゴーヤの味噌炒め
この時期のイカは小さいけど、柔らかくておいしいね♥
大きなゴーヤを見つけたので、一緒に炒めました。
ゴーヤ独特の苦味があまり得意ではないのですが、
「塩をたっぷり!振る」という方法をネットで知りました。
その方法にトライです。
いかとゴーヤの味噌炒め

【材料】
するめいか(胴の部分)…正味250g程度
ゴーヤ…1/2本
味噌…大さじ2
豆板醤…小さじ1/2
豆鼓醤…小さじ1/2
みりん…大さじ2
お好みで砂糖少々
サラダ油
【作り方】
(1)いかは足と内臓、エンペラを外します。
(外した部分は冷凍しました。また今度使います!)
(2)胴に包丁を入れて開きます。
縦に5㎜間隔で包丁目を入れ、全体を半分に切ります。
今度は斜めに1㎝幅で切っていきます。
(3)ゴーヤは縦半分に切り、ワタを取り除きます。
ワタのついていたところに、塩をこんもり!になるくらいすりこみます。
このまま10分程度おいて、塩を洗い流し、水気を切ります。
あとは小口に5㎜幅に切ります。
(4)調味料は全部混ぜ合わせておきます。
(冷蔵庫にあった調味料を使いました。なければ、唐辛子や醤油でOKです。)
(5)フライパンを熱し、サラダ油を入れていかを炒めます。
白っぽくなってきたら、ゴーヤを入れて全体に火を通します。
(6)合わせ調味料で味付けして出来上がり♥
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
大きなゴーヤを見つけたので、一緒に炒めました。
ゴーヤ独特の苦味があまり得意ではないのですが、
「塩をたっぷり!振る」という方法をネットで知りました。
その方法にトライです。
いかとゴーヤの味噌炒め

【材料】
するめいか(胴の部分)…正味250g程度
ゴーヤ…1/2本
味噌…大さじ2
豆板醤…小さじ1/2
豆鼓醤…小さじ1/2
みりん…大さじ2
お好みで砂糖少々
サラダ油
【作り方】
(1)いかは足と内臓、エンペラを外します。
(外した部分は冷凍しました。また今度使います!)
(2)胴に包丁を入れて開きます。
縦に5㎜間隔で包丁目を入れ、全体を半分に切ります。
今度は斜めに1㎝幅で切っていきます。
(3)ゴーヤは縦半分に切り、ワタを取り除きます。
ワタのついていたところに、塩をこんもり!になるくらいすりこみます。
このまま10分程度おいて、塩を洗い流し、水気を切ります。
あとは小口に5㎜幅に切ります。
(4)調味料は全部混ぜ合わせておきます。
(冷蔵庫にあった調味料を使いました。なければ、唐辛子や醤油でOKです。)
(5)フライパンを熱し、サラダ油を入れていかを炒めます。
白っぽくなってきたら、ゴーヤを入れて全体に火を通します。
(6)合わせ調味料で味付けして出来上がり♥

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年06月25日
いかと絹さやのさっと煮
本当にアッと言う間に出来ちゃう煮物。
「きょうの料理」に出ていたレシピを参考にしています。
「きょうの料理」では、味付けして冷凍したものを使うというレシピでしたが、
出始めた柔らかい生のするめいかと、すぐに火の通る絹さやでアレンジしました。
いかと絹さやのさっと煮

【材料】
するめいか…小2杯
絹さや…1パック
醤油…大さじ2
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
だし…100㏄
片栗粉
【作り方】
(1)するめいかは胴と足を離し、内蔵と目・口を取り除きます。
よく洗って水気を切り、胴は1㎝幅に、足は吸盤を包丁の背でこそいで、
食べやすい大きさに切ります。
(2)(1)をボウルに入れ、醤油、みりん、酒で下味をつけます。
20~30分くらい置いておきます。
(3)絹さやは筋を取っておきます。
(4)鍋にだしを沸騰させ、(2)のいかを漬け汁ごと入れます。
いかが半分白くなってきたら、絹さやを入れます。
(5)絹さやに火が通ったら、水とき片栗粉で汁に軽くとろみをつけます。
ほんとにすぐ出来ますよ♪
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
「きょうの料理」に出ていたレシピを参考にしています。
「きょうの料理」では、味付けして冷凍したものを使うというレシピでしたが、
出始めた柔らかい生のするめいかと、すぐに火の通る絹さやでアレンジしました。
いかと絹さやのさっと煮

【材料】
するめいか…小2杯
絹さや…1パック
醤油…大さじ2
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
だし…100㏄
片栗粉
【作り方】
(1)するめいかは胴と足を離し、内蔵と目・口を取り除きます。
よく洗って水気を切り、胴は1㎝幅に、足は吸盤を包丁の背でこそいで、
食べやすい大きさに切ります。
(2)(1)をボウルに入れ、醤油、みりん、酒で下味をつけます。
20~30分くらい置いておきます。
(3)絹さやは筋を取っておきます。
(4)鍋にだしを沸騰させ、(2)のいかを漬け汁ごと入れます。
いかが半分白くなってきたら、絹さやを入れます。
(5)絹さやに火が通ったら、水とき片栗粉で汁に軽くとろみをつけます。
ほんとにすぐ出来ますよ♪

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年06月18日
いかと野菜のトマト煮
冷蔵庫のある野菜類を片付ける「おそうじレシピ」です。
ホント、何も新たに買ってないのです…
いかはサッと火を通すか、じっくり煮込むと柔らかく仕上がります。
今日はじっくり派。
野菜たっぷりでおいしいよ♪
おいしいスープはパンにつけてどうぞ♥
いかと野菜のトマト煮

【材料】
いか(胴)…1杯
じゃが芋…大1個
玉ねぎ…中1個
にんじん…5cm
セロリ(葉の方)…1/2本
キャベツ…1/3玉
ブラックオリーブ…適宜
トマト水煮缶…1缶
白ワイン…50㏄
コンソメ顆粒…小さじ2
にんにくスライス…適宜
オリーブ油…大さじ1
【作り方】
(1)キャベツはざく切りに、にんじんは厚さ5㎜のいちょう切り、玉ねぎはくし型に切ります。
セロリは茎の部分を1㎝幅に、葉はざく切りにします。
じゃが芋は皮をむき、1個を4つに切ります。
(2)いかの胴(今日は「ツボ抜きいか」という冷凍品を使用)は1㎝幅に輪切りにします。
(3)トマトの水煮は、手で潰しておきます。
(4)鍋にオリーブ油とにんにくのスライスを入れて火にかけます。
香りがしてきたら、玉ねぎ、にんじんの順で炒めます。
(5)玉ねぎが透き通ってきたら、セロリの茎といか、じゃが芋を炒めます。
(6)全体に油がまわったら、白ワイン、コンソメ、トマト水煮と水を加えて、
材料がひたひたになる程度にします。
(7)沸騰したら弱火にして、じゃが芋が柔らかくなるまで煮ます。
(8)キャベツとブラックオリーブを加えて、サッと煮ます。
お好みで粉チーズやタバスコをかけてどうぞ♥
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
ホント、何も新たに買ってないのです…
いかはサッと火を通すか、じっくり煮込むと柔らかく仕上がります。
今日はじっくり派。
野菜たっぷりでおいしいよ♪
おいしいスープはパンにつけてどうぞ♥
いかと野菜のトマト煮

【材料】
いか(胴)…1杯
じゃが芋…大1個
玉ねぎ…中1個
にんじん…5cm
セロリ(葉の方)…1/2本
キャベツ…1/3玉
ブラックオリーブ…適宜
トマト水煮缶…1缶
白ワイン…50㏄
コンソメ顆粒…小さじ2
にんにくスライス…適宜
オリーブ油…大さじ1
【作り方】
(1)キャベツはざく切りに、にんじんは厚さ5㎜のいちょう切り、玉ねぎはくし型に切ります。
セロリは茎の部分を1㎝幅に、葉はざく切りにします。
じゃが芋は皮をむき、1個を4つに切ります。
(2)いかの胴(今日は「ツボ抜きいか」という冷凍品を使用)は1㎝幅に輪切りにします。
(3)トマトの水煮は、手で潰しておきます。
(4)鍋にオリーブ油とにんにくのスライスを入れて火にかけます。
香りがしてきたら、玉ねぎ、にんじんの順で炒めます。
(5)玉ねぎが透き通ってきたら、セロリの茎といか、じゃが芋を炒めます。
(6)全体に油がまわったら、白ワイン、コンソメ、トマト水煮と水を加えて、
材料がひたひたになる程度にします。
(7)沸騰したら弱火にして、じゃが芋が柔らかくなるまで煮ます。
(8)キャベツとブラックオリーブを加えて、サッと煮ます。
お好みで粉チーズやタバスコをかけてどうぞ♥

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年05月14日
いかとキュウリの梅和え
今日はオツマミ。
昨日紹介した白身魚のにぎり寿司の残った材料で作りました。
いかとキュウリの梅和え

【材料】
するめいか…100g
きゅうり…1/2本
梅干し…1個
だし醤油
すり生姜
塩
【作り方】
(1)するめいかは縦に包丁目を入れて、長さ5~6㎝、太さ1㎝くらいに切ります。
(2)きゅうりも5~6㎝長さに切り、千切りにします。
塩を一つまみ混ぜて、水気がでるまで置いておきます。
(3)梅干しは種を除き、包丁でたたきます。
ここに、すりおろした生姜少々と、だし醤油大さじ1を加えます。
(4)するめいか、水気を切ったきゅうりを、(3)で和えます。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)

昨日紹介した白身魚のにぎり寿司の残った材料で作りました。
いかとキュウリの梅和え

【材料】
するめいか…100g
きゅうり…1/2本
梅干し…1個
だし醤油
すり生姜
塩
【作り方】
(1)するめいかは縦に包丁目を入れて、長さ5~6㎝、太さ1㎝くらいに切ります。
(2)きゅうりも5~6㎝長さに切り、千切りにします。
塩を一つまみ混ぜて、水気がでるまで置いておきます。
(3)梅干しは種を除き、包丁でたたきます。
ここに、すりおろした生姜少々と、だし醤油大さじ1を加えます。
(4)するめいか、水気を切ったきゅうりを、(3)で和えます。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年05月10日
いかとトマトのレモンマリネ
ちょっと見、モッツァレラみたい…。
実は刺身用のいか。さっぱりとしたマリネです。
お刺身で食べようと思っていたのに、食べるの忘れてた~( ̄д ̄)
そして野菜室には、忘れられたレモンがぁ。。。
いわゆる“冷蔵庫整理レシピ”かも。
いかとトマトのレモンマリネ

【材料】
いか刺身用…150g
プチトマト…1パック
レモン汁…1/4個分
黄ピーマン…1/4個
クレソン(飾り用)
オリーブ油…大さじ1
砂糖…大さじ1
塩…少々
ブラックペッパー(粗挽き)
【作り方】
(1)ボウルにレモン汁、砂糖、塩、ブラックペッパー、オリーブ油を入れて、よく混ぜます。
お好みですが、砂糖が多目の方がおいしい♪
(2)いかの身に格子状になるように包丁を入れます。
長さを3等分し、食べやすい大きさに切ります。
塩を加えた熱湯でサッとゆがきます。
ざるにとったら、熱いうちに(1)のドレッシングに漬け込みます。
自然に冷まして、味をしみこませます。
(3)黄ピーマンは薄切りにして、冷めた(2)と混ぜます。
(4)プチトマトは横半分に切り、ざっと汁気をふき取ります。
(5)食べる直前に、いか・ピーマンのマリネとトマトを和えます。
(6)仕上げにクレソンの葉を飾ります。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
実は刺身用のいか。さっぱりとしたマリネです。
お刺身で食べようと思っていたのに、食べるの忘れてた~( ̄д ̄)
そして野菜室には、忘れられたレモンがぁ。。。
いわゆる“冷蔵庫整理レシピ”かも。
いかとトマトのレモンマリネ

【材料】
いか刺身用…150g
プチトマト…1パック
レモン汁…1/4個分
黄ピーマン…1/4個
クレソン(飾り用)
オリーブ油…大さじ1
砂糖…大さじ1
塩…少々
ブラックペッパー(粗挽き)
【作り方】
(1)ボウルにレモン汁、砂糖、塩、ブラックペッパー、オリーブ油を入れて、よく混ぜます。
お好みですが、砂糖が多目の方がおいしい♪
(2)いかの身に格子状になるように包丁を入れます。
長さを3等分し、食べやすい大きさに切ります。
塩を加えた熱湯でサッとゆがきます。
ざるにとったら、熱いうちに(1)のドレッシングに漬け込みます。
自然に冷まして、味をしみこませます。
(3)黄ピーマンは薄切りにして、冷めた(2)と混ぜます。
(4)プチトマトは横半分に切り、ざっと汁気をふき取ります。
(5)食べる直前に、いか・ピーマンのマリネとトマトを和えます。
(6)仕上げにクレソンの葉を飾ります。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年05月02日
やりいかとセロリのビーフン
手軽に使えるボイルのやりいかで、ビーフンをつくりました!
いかと相性のいいセロリと、新玉ねぎも一緒に炒めました。
やりいかとセロリのビーフン

【材料】
ボイルやりいか…1パック(5~6杯)
セロリ…1本
新たまねぎ…1個
ビーフン…1袋(150g程度)
ごま油・サラダ油
にんにく・赤唐辛子…お好みで
ナンプラー…大さじ2
酒…大さじ1
コショウ
【作り方】
(1)ビーフンは水または熱湯でもどしておきます。
(袋に書いてある通りに戻してください。)
(2)ボイルやりいかは軟骨と口・目をはずして、食べやすい大きさに切ります。
(3)セロリは茎と葉を分けておきます。
茎は薄切りに、葉はざく切りにします。
(4)新玉ねぎはくし型に切ります。
(5)フライパンにごま油・サラダ油を入れて、にんにく・赤唐辛子・玉ねぎを炒めます。
(6)玉ねぎが透き通ってきたら、やりいかとセロリの茎をサッと炒めます。
(7)コショウを少々振り、酒、ナンプラーを入れて全体を混ぜます。
ここに戻したビーフンを入れて、汁気がなるなるまでいためて下さい。
(8)仕上げにセロリの葉を加えて、ひと混ぜします。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
いかと相性のいいセロリと、新玉ねぎも一緒に炒めました。
やりいかとセロリのビーフン

【材料】
ボイルやりいか…1パック(5~6杯)
セロリ…1本
新たまねぎ…1個
ビーフン…1袋(150g程度)
ごま油・サラダ油
にんにく・赤唐辛子…お好みで
ナンプラー…大さじ2
酒…大さじ1
コショウ
【作り方】
(1)ビーフンは水または熱湯でもどしておきます。
(袋に書いてある通りに戻してください。)
(2)ボイルやりいかは軟骨と口・目をはずして、食べやすい大きさに切ります。
(3)セロリは茎と葉を分けておきます。
茎は薄切りに、葉はざく切りにします。
(4)新玉ねぎはくし型に切ります。
(5)フライパンにごま油・サラダ油を入れて、にんにく・赤唐辛子・玉ねぎを炒めます。
(6)玉ねぎが透き通ってきたら、やりいかとセロリの茎をサッと炒めます。
(7)コショウを少々振り、酒、ナンプラーを入れて全体を混ぜます。
ここに戻したビーフンを入れて、汁気がなるなるまでいためて下さい。
(8)仕上げにセロリの葉を加えて、ひと混ぜします。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年04月09日
やりいかのしょうが和え
お刺身用のやりいかを使った「おつまみ」デス。
日本酒がのみた~い
やりいかのしょうが和え

【材料】
やりいか…小2杯
しょうが…薄切り3枚分
菜の花…適宜
【作り方】
(1)やりいかは胴から足・内臓を抜きます。
軟骨などを除いて、きれいに洗います。
(2)胴は1㎝幅に、足は食べやすい大きさに切っておきます。
(3)塩少々を加えた熱湯に(2)を入れて、「ちょっと色が白くなったな」
というところで、ざるにあげて氷水で冷します。
(4)水気をペーパーで拭き、ボウルに入れて、しょうがの千切りと和えます。
(5)器に盛り、菜の花を添えます。
おしょう油少々をかけて食べてください。
さっと火を通したので、やわらか~い&うま~い (^u^)
真鶴の純米酒がすすみました…。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
日本酒がのみた~い

やりいかのしょうが和え

【材料】
やりいか…小2杯
しょうが…薄切り3枚分
菜の花…適宜
【作り方】
(1)やりいかは胴から足・内臓を抜きます。
軟骨などを除いて、きれいに洗います。
(2)胴は1㎝幅に、足は食べやすい大きさに切っておきます。
(3)塩少々を加えた熱湯に(2)を入れて、「ちょっと色が白くなったな」
というところで、ざるにあげて氷水で冷します。
(4)水気をペーパーで拭き、ボウルに入れて、しょうがの千切りと和えます。
(5)器に盛り、菜の花を添えます。
おしょう油少々をかけて食べてください。
さっと火を通したので、やわらか~い&うま~い (^u^)
真鶴の純米酒がすすみました…。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年03月15日
やりいかと春野菜のPasta
ボイルのやりいかと、うど&アスパラでパスタを作りました♪ ♪ ♪
うどの香りを楽しみたいので、穂先を使っています。
やりいかと春野菜のPasta

【材料】
ボイルやりいか…200g
アスパラ…4~5本
うど…1/2本
1.4㎜のスパゲディ…150g
にんにくのスライス…少々
赤唐辛子の小口切り…少々
塩・オリーブ油
【作り方】
(1)ボイルやりいかは軟骨を除き、胴を1~2㎝幅に切ります。
足も適度な大きさに切ります。
(2)うどの穂先は2~3cmに切ります。
茎は皮ごと縦半分にして、斜め薄切りにし、穂先と共に酢水につけておきます。
(3)アスパラは斜め薄切りにします。
(4)スパゲディは塩を加えた熱湯で、アルデンテに茹でます。
(5)フライパンにオリーブ油・にんにく・赤唐辛子を入れて火にかけます。
香りがしてきたら、一旦にんにくと唐辛子をのぞきます。
(6)油に塩を少々加えて、強火で水きりしたうど、アスパラを炒めます。
(7)全体に火が通ってきたら、(1)のやりいかと(5)のにんにく・赤唐辛子を加えて
サッと炒めます。
(8)茹で上がったスパゲティも加えて、全体に味をなじませます。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
うどの香りを楽しみたいので、穂先を使っています。
やりいかと春野菜のPasta

【材料】
ボイルやりいか…200g
アスパラ…4~5本
うど…1/2本
1.4㎜のスパゲディ…150g
にんにくのスライス…少々
赤唐辛子の小口切り…少々
塩・オリーブ油
【作り方】
(1)ボイルやりいかは軟骨を除き、胴を1~2㎝幅に切ります。
足も適度な大きさに切ります。
(2)うどの穂先は2~3cmに切ります。
茎は皮ごと縦半分にして、斜め薄切りにし、穂先と共に酢水につけておきます。
(3)アスパラは斜め薄切りにします。
(4)スパゲディは塩を加えた熱湯で、アルデンテに茹でます。
(5)フライパンにオリーブ油・にんにく・赤唐辛子を入れて火にかけます。
香りがしてきたら、一旦にんにくと唐辛子をのぞきます。
(6)油に塩を少々加えて、強火で水きりしたうど、アスパラを炒めます。
(7)全体に火が通ってきたら、(1)のやりいかと(5)のにんにく・赤唐辛子を加えて
サッと炒めます。
(8)茹で上がったスパゲティも加えて、全体に味をなじませます。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年03月03日
春の素材で。
春に出回る山菜のうどと、やりいかを使って作りました。
お買い得品のやりいかだったので、今日は炒め物に!!
やりいかとうどの塩炒め

【材料】
やりいか…2杯
うど…1本
塩(今日は沖縄の雪塩)
オリーブ油
にんにくスライス
赤唐辛子の小口切り
【作り方】
(1)やりいかは胴から足をはずし、きれいに洗います。
胴から軟骨を抜き、1㎝幅に切ります。
足は目の下で切り、食べやすくきっておきます。
(2)うどは4~5㎝長さに切り、皮を厚めにむいてたてに4つ割りにし、酢水にさらします。
芽の部分は皮をむかずにそのまま使います。
(3)フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて温めます。
香りがしてきたら、うどとやりいかを入れて強火で炒めます。
(4)途中で(お好みで)赤唐辛子を入れて炒めます。
(5)全体に火が通ったら、塩のみで味付します。
大人の味です。♡
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
お買い得品のやりいかだったので、今日は炒め物に!!
やりいかとうどの塩炒め

【材料】
やりいか…2杯
うど…1本
塩(今日は沖縄の雪塩)
オリーブ油
にんにくスライス
赤唐辛子の小口切り
【作り方】
(1)やりいかは胴から足をはずし、きれいに洗います。
胴から軟骨を抜き、1㎝幅に切ります。
足は目の下で切り、食べやすくきっておきます。
(2)うどは4~5㎝長さに切り、皮を厚めにむいてたてに4つ割りにし、酢水にさらします。
芽の部分は皮をむかずにそのまま使います。
(3)フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて温めます。
香りがしてきたら、うどとやりいかを入れて強火で炒めます。
(4)途中で(お好みで)赤唐辛子を入れて炒めます。
(5)全体に火が通ったら、塩のみで味付します。
大人の味です。♡

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年02月24日
山菜と一緒に。
山菜も出回ってきました。
今回はうるいのおひたしを添えて、春の香りを楽しみます。
やりいかと山菜の酢味噌和え

【材料】
やりいか・・・1杯
うるい・・・1パック
酢味噌・・・適宜
【作り方】
(1)下ごしらえしたやりいかは、キッチンペーパーで水気を良く拭きます。
(2)足の吸盤を軽くこそげとり、2~3本に切っておきます。
(3)胴は斜め格子に包丁目を入れ、一口大に切ります。
(4)(2)と(3)を熱湯でサッと湯がき、すぐに氷水にいれて粗熱を取ります。
(5)水気を良く切り、うるいのおひたしと一緒に盛ります。酢味噌をかけていただきます。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
今回はうるいのおひたしを添えて、春の香りを楽しみます。
やりいかと山菜の酢味噌和え

【材料】
やりいか・・・1杯
うるい・・・1パック
酢味噌・・・適宜
【作り方】
(1)下ごしらえしたやりいかは、キッチンペーパーで水気を良く拭きます。
(2)足の吸盤を軽くこそげとり、2~3本に切っておきます。
(3)胴は斜め格子に包丁目を入れ、一口大に切ります。
(4)(2)と(3)を熱湯でサッと湯がき、すぐに氷水にいれて粗熱を取ります。
(5)水気を良く切り、うるいのおひたしと一緒に盛ります。酢味噌をかけていただきます。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
