2008年06月25日
いかと絹さやのさっと煮
本当にアッと言う間に出来ちゃう煮物。
「きょうの料理」に出ていたレシピを参考にしています。
「きょうの料理」では、味付けして冷凍したものを使うというレシピでしたが、
出始めた柔らかい生のするめいかと、すぐに火の通る絹さやでアレンジしました。
いかと絹さやのさっと煮

【材料】
するめいか…小2杯
絹さや…1パック
醤油…大さじ2
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
だし…100㏄
片栗粉
【作り方】
(1)するめいかは胴と足を離し、内蔵と目・口を取り除きます。
よく洗って水気を切り、胴は1㎝幅に、足は吸盤を包丁の背でこそいで、
食べやすい大きさに切ります。
(2)(1)をボウルに入れ、醤油、みりん、酒で下味をつけます。
20~30分くらい置いておきます。
(3)絹さやは筋を取っておきます。
(4)鍋にだしを沸騰させ、(2)のいかを漬け汁ごと入れます。
いかが半分白くなってきたら、絹さやを入れます。
(5)絹さやに火が通ったら、水とき片栗粉で汁に軽くとろみをつけます。
ほんとにすぐ出来ますよ♪
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
「きょうの料理」に出ていたレシピを参考にしています。
「きょうの料理」では、味付けして冷凍したものを使うというレシピでしたが、
出始めた柔らかい生のするめいかと、すぐに火の通る絹さやでアレンジしました。
いかと絹さやのさっと煮

【材料】
するめいか…小2杯
絹さや…1パック
醤油…大さじ2
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
だし…100㏄
片栗粉
【作り方】
(1)するめいかは胴と足を離し、内蔵と目・口を取り除きます。
よく洗って水気を切り、胴は1㎝幅に、足は吸盤を包丁の背でこそいで、
食べやすい大きさに切ります。
(2)(1)をボウルに入れ、醤油、みりん、酒で下味をつけます。
20~30分くらい置いておきます。
(3)絹さやは筋を取っておきます。
(4)鍋にだしを沸騰させ、(2)のいかを漬け汁ごと入れます。
いかが半分白くなってきたら、絹さやを入れます。
(5)絹さやに火が通ったら、水とき片栗粉で汁に軽くとろみをつけます。
ほんとにすぐ出来ますよ♪

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

タバスコ大好き♥ 【いかとアスパラの味噌マヨ】
まるごと使ってφ(^∇^ ) 【いかワタのぺペロンチーノ】
100スキ?いえいえ200スキ【イカの味噌チーズ焼】
もう一回!! 今夜のおつまみ 【再:やりいかのおろし和え】
続々:ストレスに勝つ!! 【イカと凍み豆腐の煮物】
いかと青菜漬のご飯
まるごと使ってφ(^∇^ ) 【いかワタのぺペロンチーノ】
100スキ?いえいえ200スキ【イカの味噌チーズ焼】
もう一回!! 今夜のおつまみ 【再:やりいかのおろし和え】
続々:ストレスに勝つ!! 【イカと凍み豆腐の煮物】
いかと青菜漬のご飯
Posted by mi-ki at 06:15│Comments(3)
│いか
この記事へのコメント
貴重になりつつあるイカ、レシピ参考にして今のうちに美味しく食べてみます☆
Posted by ハマの班長 at 2008年06月25日 21:45
貴重になりつつあるイカ、レシピ参考にして今のうちに美味しく食べてみます☆
Posted by ハマの班長 at 2008年06月25日 21:46
班長さん、コメントありがとう♥
いかは火を通しすぎると硬くなってしまう…
けど、反対に言えば「さっとできる!!」ってことですよね。
身が厚くなった秋口のいかも楽しみだけど、
この時期ならではの柔らかいいかも美味、美味(^u^)
いかは火を通しすぎると硬くなってしまう…
けど、反対に言えば「さっとできる!!」ってことですよね。
身が厚くなった秋口のいかも楽しみだけど、
この時期ならではの柔らかいいかも美味、美味(^u^)
Posted by さかなやさん at 2008年07月07日 06:12