2010年09月13日
塩焼もひと工夫♪ 【さばの塩焼 おろしソース】
先日頂いたさばは、実は1尾分でした。
そこで残った半量は、3等分に切身にして塩をあてて冷蔵庫のチルドで保存。
脂ののったさばだったので、塩焼のままいただきま~す❤
2種類の大根おろしと甘酢・だし醤油を混ぜ合わせた「おろしソース」で!
これが好評でした。
さばの塩焼 おろしソース

【材料と下ごしらえ(3人前)】
■さば…大半身1枚分
■塩…少々
■おろしソース
・大根…5~6㎝ ⇒半量を鬼おろしに、のこりを普通におろす
・白だし醤油…大さじ2
・すし酢…大さじ2
・赤唐辛子の小口切り…お好みで
【作り方】
(1)さばの半身を3つに切り分けます。
背の身の厚い部分に飾り包丁を十文字に入れます。
(2)さばの身に高いところから塩を両面に振り、しばらくおきます。
(3)水気が出てきたら、ペーパーで拭き取っておきます。
(4)焼き網を十分に熱し、さばを焼きます。
(5)おろしソースを作ります。
大根の半量を鬼おろし(粗めのおろし)に、半量を普通におろし、
混ぜ合わせます。
ザルにとってざっと水気を切り、調味料、赤唐辛子を混ぜます。
(6)焼上がったさばを盛り付け、おろしソースで頂きます。
どうです?こんがり焼けたさばがおいしそうでしょ?!(^~^)
このおろしソースは脂ののったお魚にピッタリ。
さんまやいわしでもどうぞ♪

← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

← こちらもよろしく~ (^・^)
そこで残った半量は、3等分に切身にして塩をあてて冷蔵庫のチルドで保存。
脂ののったさばだったので、塩焼のままいただきま~す❤
2種類の大根おろしと甘酢・だし醤油を混ぜ合わせた「おろしソース」で!
これが好評でした。

さばの塩焼 おろしソース

【材料と下ごしらえ(3人前)】
■さば…大半身1枚分
■塩…少々
■おろしソース
・大根…5~6㎝ ⇒半量を鬼おろしに、のこりを普通におろす
・白だし醤油…大さじ2
・すし酢…大さじ2
・赤唐辛子の小口切り…お好みで
【作り方】
(1)さばの半身を3つに切り分けます。
背の身の厚い部分に飾り包丁を十文字に入れます。
(2)さばの身に高いところから塩を両面に振り、しばらくおきます。
(3)水気が出てきたら、ペーパーで拭き取っておきます。
(4)焼き網を十分に熱し、さばを焼きます。
(5)おろしソースを作ります。
大根の半量を鬼おろし(粗めのおろし)に、半量を普通におろし、
混ぜ合わせます。
ザルにとってざっと水気を切り、調味料、赤唐辛子を混ぜます。
(6)焼上がったさばを盛り付け、おろしソースで頂きます。
どうです?こんがり焼けたさばがおいしそうでしょ?!(^~^)
このおろしソースは脂ののったお魚にピッタリ。
さんまやいわしでもどうぞ♪

← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

← こちらもよろしく~ (^・^)
2010年09月12日
ごはんがうまいっ!【さばの蒲焼丼】
撮影で使った気仙沼産のでっかいさばを頂きました❤
ごちそうさまです
とっても大きいさばだったので、半身を使って蒲焼風に仕上げました。
甘辛いタレはごはんにぴったり!
焼いたねぎもうま~い♪
さばの蒲焼丼

【材料と下ごしらえ(2人前)】
■さば…大半身1枚分 ⇒腹骨をすく
■塩…少々
■小麦粉…適宜
■長ねぎ…1本 ⇒白い部分を4㎝長さに切る
■長ねぎのみじん切り…少々 ⇒上記で使わなかった青い部分をみじん切りにする
■蒲焼のたれ
・だし醤油(3倍希釈)…大さじ3
・酒…大さじ1
・スウィートチリソース…大さじ1
■サラダ油…大さじ1~2
■ごはん
【作り方】
(1)さばの身の真ん中(血合のあるところ)に、小骨が入っているので、
血合を取り除くように包丁を入れます。
(2)半分になったさばの身を、食べやすい大きさにそぎ切りにします。
(3)さばに高いところから塩をほんの少しあて、10分程度おきます。
出てきた水分は、丁寧にふきとっておきます。
(4)タレの調味料をすべて混ぜ合わせておきます。
(5)さばに小麦粉をまぶし、余計な粉は叩いておきます。
(6)フライパンを熱し、長ねぎの白い部分を炒めます。
焼色がついたら、一旦取り出します。
(7)同じフライパンで小麦粉をつけたさばを、皮目の方から焼きます。
弱火にして、蓋をしないでカリッとするまで焼いたら、もう片面も焼きます。
(8)焼いたねぎを戻しいれ、タレをいれて強火にし、全体に絡めます。
(9)ご飯の上にさばと焼ねぎを盛り、あれば甘酢しょうがを乗せます。
彩りで刻んだ青ねぎを散らします。
蒲焼のたれにスウィートチリソースを入れたのがさかなやさん風。
アジア風の味付が大好きなので買ったチリソースですが、
そんなに頻繁には使わない調味料。
結構甘くて、ピリッと辛いので、蒲焼のタレにピッタリです。
う~ん
大成功
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
ごちそうさまです

とっても大きいさばだったので、半身を使って蒲焼風に仕上げました。
甘辛いタレはごはんにぴったり!
焼いたねぎもうま~い♪
さばの蒲焼丼

【材料と下ごしらえ(2人前)】
■さば…大半身1枚分 ⇒腹骨をすく
■塩…少々
■小麦粉…適宜
■長ねぎ…1本 ⇒白い部分を4㎝長さに切る
■長ねぎのみじん切り…少々 ⇒上記で使わなかった青い部分をみじん切りにする
■蒲焼のたれ
・だし醤油(3倍希釈)…大さじ3
・酒…大さじ1
・スウィートチリソース…大さじ1
■サラダ油…大さじ1~2
■ごはん
【作り方】
(1)さばの身の真ん中(血合のあるところ)に、小骨が入っているので、
血合を取り除くように包丁を入れます。
(2)半分になったさばの身を、食べやすい大きさにそぎ切りにします。
(3)さばに高いところから塩をほんの少しあて、10分程度おきます。
出てきた水分は、丁寧にふきとっておきます。
(4)タレの調味料をすべて混ぜ合わせておきます。
(5)さばに小麦粉をまぶし、余計な粉は叩いておきます。
(6)フライパンを熱し、長ねぎの白い部分を炒めます。
焼色がついたら、一旦取り出します。
(7)同じフライパンで小麦粉をつけたさばを、皮目の方から焼きます。
弱火にして、蓋をしないでカリッとするまで焼いたら、もう片面も焼きます。
(8)焼いたねぎを戻しいれ、タレをいれて強火にし、全体に絡めます。
(9)ご飯の上にさばと焼ねぎを盛り、あれば甘酢しょうがを乗せます。
彩りで刻んだ青ねぎを散らします。
蒲焼のたれにスウィートチリソースを入れたのがさかなやさん風。
アジア風の味付が大好きなので買ったチリソースですが、
そんなに頻繁には使わない調味料。
結構甘くて、ピリッと辛いので、蒲焼のタレにピッタリです。
う~ん



お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2009年02月05日
さばを食べよう♪【さばのオニオンジンジャーソース】
さばの試食(さば味噌煮)に使った残りをいただいてきました。
今日のは鹿児島のゴマサバです。意外に脂もありました。
三枚おろしにして、身のほうはソテーで、骨やアラは味噌汁でいただきま~す♪
さばのオニオンジンジャーソース

【材料と下ごしらえ】
■さば…1尾 ⇒三枚おろしにして、さらに半分に切る
■上新粉…大さじ1
■玉ねぎ…1/2個 ⇒繊維を断ち切るように半月にスライスする
■白ワイン…大さじ1
■しょうが…1かけ ⇒みじん切りにする
■塩・コショウ…適宜
■サラダ油…大さじ2
■たれ
・水…大さじ3
・白ワイン…大さじ3
・醤油…大さじ1
■ミニトマト…大3個 ⇒横にスライスする
■青しそ…3~4枚 ⇒千切りにする
【作り方】
(1)さばの身の厚いところに切れ目を入れ、塩を少々振りキッチンペーパーでくるみます。
10~15分程度おいて、表面の水気をふき取ります。
(2)スライスした玉ねぎに白ワインを振って、ラップをかけて電子レンジ(500W)で2分加熱します。
レンジで加熱して、炒める時間を短縮しちゃいます。
(3)小鍋にサラダ油大さじ1を熱し、しょうがを炒めます。
香りがしてきたら、(2)の玉ねぎをいれて弱火で炒めます。
(4)たれの分量の調味料を入れて味付けします。
(5)さばの切身にコショウを振り、上新粉をまぶしてはたきます。
(6)フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、さばに両面焼色がつくまで、弱火で焼きます。
はじめは皮のほうから焼きましょう。
焼きあがったらお皿に盛っておきます。
(7)フライパンをきれいにして(さばから出てきた油をふき取って)、(4)を入れ温めます。
(8)さばに(7)をかけ、青しその千切りを天盛りにし、ミニトマトを添えます。
さばとごぼうの味噌汁

【材料と下ごしらえ】
■さばのアラ…1尾分 ⇒適度な大きさに切り、塩を少し振っておく
■ごぼう…2/3本分 ⇒笹がきにして、酢水に10分程度さらす
■昆布だし…600cc
■味噌…大さじ1.5程度(お好みで)
【作り方】
(1)さばのアラに熱湯をかけ、冷水に取ります。
残っていた血合いや汚れを取り除き、水気を切っておきます。
(2)鍋にアラとさっと水を通したごぼう、昆布だしを入れて加熱します。
(3)15分程度コトコト煮て、味噌を入れます。
さば1尾で4人分にはなるかなぁ。
満腹のレシピでした(⌒o⌒;) ・・・・
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
今日のは鹿児島のゴマサバです。意外に脂もありました。
三枚おろしにして、身のほうはソテーで、骨やアラは味噌汁でいただきま~す♪
さばのオニオンジンジャーソース

【材料と下ごしらえ】
■さば…1尾 ⇒三枚おろしにして、さらに半分に切る
■上新粉…大さじ1
■玉ねぎ…1/2個 ⇒繊維を断ち切るように半月にスライスする
■白ワイン…大さじ1
■しょうが…1かけ ⇒みじん切りにする
■塩・コショウ…適宜
■サラダ油…大さじ2
■たれ
・水…大さじ3
・白ワイン…大さじ3
・醤油…大さじ1
■ミニトマト…大3個 ⇒横にスライスする
■青しそ…3~4枚 ⇒千切りにする
【作り方】
(1)さばの身の厚いところに切れ目を入れ、塩を少々振りキッチンペーパーでくるみます。
10~15分程度おいて、表面の水気をふき取ります。
(2)スライスした玉ねぎに白ワインを振って、ラップをかけて電子レンジ(500W)で2分加熱します。
レンジで加熱して、炒める時間を短縮しちゃいます。
(3)小鍋にサラダ油大さじ1を熱し、しょうがを炒めます。
香りがしてきたら、(2)の玉ねぎをいれて弱火で炒めます。
(4)たれの分量の調味料を入れて味付けします。
(5)さばの切身にコショウを振り、上新粉をまぶしてはたきます。
(6)フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、さばに両面焼色がつくまで、弱火で焼きます。
はじめは皮のほうから焼きましょう。
焼きあがったらお皿に盛っておきます。
(7)フライパンをきれいにして(さばから出てきた油をふき取って)、(4)を入れ温めます。
(8)さばに(7)をかけ、青しその千切りを天盛りにし、ミニトマトを添えます。
さばとごぼうの味噌汁

【材料と下ごしらえ】
■さばのアラ…1尾分 ⇒適度な大きさに切り、塩を少し振っておく
■ごぼう…2/3本分 ⇒笹がきにして、酢水に10分程度さらす
■昆布だし…600cc
■味噌…大さじ1.5程度(お好みで)
【作り方】
(1)さばのアラに熱湯をかけ、冷水に取ります。
残っていた血合いや汚れを取り除き、水気を切っておきます。
(2)鍋にアラとさっと水を通したごぼう、昆布だしを入れて加熱します。
(3)15分程度コトコト煮て、味噌を入れます。
さば1尾で4人分にはなるかなぁ。
満腹のレシピでした(⌒o⌒;) ・・・・

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年11月26日
さば干物の味噌ごはん
さばの干物を使って、ちょっと変わったご飯を作ってみました♪
味噌味のご飯ものってどう?
さば干物の味噌ごはん

【材料と下ごしらえ】
■さば文化干…半身分
■しめじ…1パック(120g) ⇒小房に分ける
■小揚…2枚 ⇒湯通しして油抜きをして、小さく切る
■にんじん…50g ⇒小さめの短冊に切る
■だし…250㏄
■みりん…大さじ2
■酒…大さじ1
■味噌…大さじ2
■紅生姜…大さじ2 ⇒みじん切りにする
■米…2合 ⇒洗って水きりをして30分おく
【作り方】
(1)鍋にだしとみりん、酒、味噌を入れてよく溶きます。
この中にしめじ、にんじん、小揚を入れて火にかけます。
にんじんが柔らかくなるまで煮て、汁と具に分けておきます。
(2)さばの文化干しはグリルで焼いて、骨を取りながらほぐしておきます。
(3)ごはんを炊飯器に入れ、さめた(1)の汁と水を足して、いつもの水加減にして炊きます。
今日はおだしが余っていたので、水の代わりに入れました。
(4)ご飯が炊きあがったら、軽くほぐします。
ここに汁気を切った(1)の具、ほぐしたさばを入れて混ぜます。
仕上げに、みじん切りにした紅生姜も加えます。
脂ののったさばの干物は、おいしいけど、スグ食べちゃう!
ご飯で増量です(^u^)
これは4人分くらいかなぁ。
口が二つのわが家では、半分を冷凍にしておきます♪
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
味噌味のご飯ものってどう?
さば干物の味噌ごはん

【材料と下ごしらえ】
■さば文化干…半身分
■しめじ…1パック(120g) ⇒小房に分ける
■小揚…2枚 ⇒湯通しして油抜きをして、小さく切る
■にんじん…50g ⇒小さめの短冊に切る
■だし…250㏄
■みりん…大さじ2
■酒…大さじ1
■味噌…大さじ2
■紅生姜…大さじ2 ⇒みじん切りにする
■米…2合 ⇒洗って水きりをして30分おく
【作り方】
(1)鍋にだしとみりん、酒、味噌を入れてよく溶きます。
この中にしめじ、にんじん、小揚を入れて火にかけます。
にんじんが柔らかくなるまで煮て、汁と具に分けておきます。
(2)さばの文化干しはグリルで焼いて、骨を取りながらほぐしておきます。
(3)ごはんを炊飯器に入れ、さめた(1)の汁と水を足して、いつもの水加減にして炊きます。
今日はおだしが余っていたので、水の代わりに入れました。
(4)ご飯が炊きあがったら、軽くほぐします。
ここに汁気を切った(1)の具、ほぐしたさばを入れて混ぜます。
仕上げに、みじん切りにした紅生姜も加えます。
脂ののったさばの干物は、おいしいけど、スグ食べちゃう!
ご飯で増量です(^u^)
これは4人分くらいかなぁ。
口が二つのわが家では、半分を冷凍にしておきます♪

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年11月07日
船場汁
さばの中華煮 ⇒ 船場汁 ⇒ さばの唐揚サラダ ⇒さば味噌煮 ⇒ 金華さば開干 ⇒金華さば味噌漬
これは昨日のお昼からの私の食事メニュー!
さばだらけ!!
本日は地産地消の日。今回は宮城県産のさばとさば製品のご紹介でした。
昨日の午後から、今朝のための仕込み。
真さば8尾を捌き、6尾分はそぎ切りにしたあと、唐揚用に下味をつけて。
2尾分は味噌煮用に切って、塩をして。
そしてそのアラ(と言っても、中骨とハラス部分)で作ったのが「船場汁」です。
もともとは、大阪の商家のお惣菜。
身は焼いて食べ、のこったアラを使って汁ものにしたとのこと。
さすがに8尾分のアラからは、本当においしいダシがでました♥
船場汁

【材料と下ごしらえ】
■サバのアラ…800g(凄い量!)
■大根…200g ⇒短冊に切る
■にんじん…50g ⇒短冊に切る
■しめじ…50g ⇒小房に分ける
■長ねぎの青い部分…3本分 ⇒斜め薄切りにして水にさらす
■昆布…5cm
■酒…100㏄
■水…適宜
■塩…適宜
【作り方】
(1)さばのアラに塩を振り、しばらくおきます。
熱湯をかけてすぐに冷水にとり、残っている血合や汚れを取り除きます。
(2)鍋に昆布と日本酒を入れて、戻しておきます。
(3)(2)の鍋に、水気を切った(1)のアラ、大根、にんじん、しめじを入れて、
ひたひたより多少多目の水を注ぎます。
(4)火にかけて沸騰したら昆布を引き出し、弱火で野菜が柔らかくなるまで煮ます。
(5)味付は塩でどうぞ。
お椀に盛ったら、水にさらした青ねぎを盛り付けます。
冷蔵庫にほんの少し残っていた、にんじんとしめじを加えました。
(本場の船場汁にはにんじんやしめじは入れません。)
さばとは思えないいいおダシが、大根にしみこんでいます。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
これは昨日のお昼からの私の食事メニュー!
さばだらけ!!
本日は地産地消の日。今回は宮城県産のさばとさば製品のご紹介でした。
昨日の午後から、今朝のための仕込み。
真さば8尾を捌き、6尾分はそぎ切りにしたあと、唐揚用に下味をつけて。
2尾分は味噌煮用に切って、塩をして。
そしてそのアラ(と言っても、中骨とハラス部分)で作ったのが「船場汁」です。
もともとは、大阪の商家のお惣菜。
身は焼いて食べ、のこったアラを使って汁ものにしたとのこと。
さすがに8尾分のアラからは、本当においしいダシがでました♥
船場汁

【材料と下ごしらえ】
■サバのアラ…800g(凄い量!)
■大根…200g ⇒短冊に切る
■にんじん…50g ⇒短冊に切る
■しめじ…50g ⇒小房に分ける
■長ねぎの青い部分…3本分 ⇒斜め薄切りにして水にさらす
■昆布…5cm
■酒…100㏄
■水…適宜
■塩…適宜
【作り方】
(1)さばのアラに塩を振り、しばらくおきます。
熱湯をかけてすぐに冷水にとり、残っている血合や汚れを取り除きます。
(2)鍋に昆布と日本酒を入れて、戻しておきます。
(3)(2)の鍋に、水気を切った(1)のアラ、大根、にんじん、しめじを入れて、
ひたひたより多少多目の水を注ぎます。
(4)火にかけて沸騰したら昆布を引き出し、弱火で野菜が柔らかくなるまで煮ます。
(5)味付は塩でどうぞ。
お椀に盛ったら、水にさらした青ねぎを盛り付けます。
冷蔵庫にほんの少し残っていた、にんじんとしめじを加えました。
(本場の船場汁にはにんじんやしめじは入れません。)
さばとは思えないいいおダシが、大根にしみこんでいます。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年11月02日
さばの唐揚サラダ
さて。11月になってしまいました。
今年もあと2ヶ月。早いですっ。
11月の地産地消プロモーションは、7日(金)に行うことになりました。
今回のお題は「さば」。
今は石巻のものが良いとの評判です。
次回の試食の練習の意味も込めて!唐揚サラダを作りました。
さばの唐揚サラダ

【材料と下ごしらえ】
■さば…中1尾 ⇒3枚おろしにする
■水菜…1/2袋 ⇒4㎝程度の長さに切る
■にんじん…30g ⇒スライサーで細い千切りにする
■大根…100g ⇒縦に千切りにする
■貝割れ菜…1パック ⇒長さを半分に切る
■下味調味料
・醤油…大さじ1
・酒…大さじ1
■ドレッシング
・醤油…大さじ2
・寿司酢…大さじ1
■小麦粉・片栗粉…適宜
■揚げ油
【作り方】
(1)3枚おろしにしたさばは、1.5㎝幅の斜め切りにします。
醤油と酒で下味をつけて、30分程度おきます。
(2)野菜は洗って切り、全部を良く混ぜ合わせて水気を切ります。
(3)ドレッシングの調味料を混ぜ合わせます。
(4)さばの水分を拭き取り、小麦粉を片栗粉を同量ずつ混ぜた粉をまぶします。
余分な粉ははたいておきます。
(5)(4)のさばを揚げます。
(6)野菜の上に揚げたさばを乗せ、食べる直前にドレッシングをかけて全体をまぜていただきます。
さばは身割れしやすいので、優しく丁寧に扱って下さいね♥
今回も(!)ドレッシングの醤油の半分は「青唐辛子醤油」を使いました。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
今年もあと2ヶ月。早いですっ。
11月の地産地消プロモーションは、7日(金)に行うことになりました。
今回のお題は「さば」。
今は石巻のものが良いとの評判です。
次回の試食の練習の意味も込めて!唐揚サラダを作りました。
さばの唐揚サラダ

【材料と下ごしらえ】
■さば…中1尾 ⇒3枚おろしにする
■水菜…1/2袋 ⇒4㎝程度の長さに切る
■にんじん…30g ⇒スライサーで細い千切りにする
■大根…100g ⇒縦に千切りにする
■貝割れ菜…1パック ⇒長さを半分に切る
■下味調味料
・醤油…大さじ1
・酒…大さじ1
■ドレッシング
・醤油…大さじ2
・寿司酢…大さじ1
■小麦粉・片栗粉…適宜
■揚げ油
【作り方】
(1)3枚おろしにしたさばは、1.5㎝幅の斜め切りにします。
醤油と酒で下味をつけて、30分程度おきます。
(2)野菜は洗って切り、全部を良く混ぜ合わせて水気を切ります。
(3)ドレッシングの調味料を混ぜ合わせます。
(4)さばの水分を拭き取り、小麦粉を片栗粉を同量ずつ混ぜた粉をまぶします。
余分な粉ははたいておきます。
(5)(4)のさばを揚げます。
(6)野菜の上に揚げたさばを乗せ、食べる直前にドレッシングをかけて全体をまぜていただきます。
さばは身割れしやすいので、優しく丁寧に扱って下さいね♥
今回も(!)ドレッシングの醤油の半分は「青唐辛子醤油」を使いました。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年07月15日
さばのカレーフレーク
またまた更新をサボってました。
見に来ていただいた方、ごめんなさいm(__)m
今日は以前UPした「さばフレーク」の応用です。
野菜と一緒にカレー味にしました。
そのままご飯の上にかけたり、混ぜ込んだり…
いろいろ応用がききそうです♪
さばのカレーフレーク

【材料】
ごまさば…1尾
玉ねぎ…中1個
にんじん…5cm
カレー粉…大さじ1
砂糖…少々
醤油…適宜
塩・日本酒
【作り方】
(1)さばは3枚おろしにします。
腹骨を取って、1枚を3つくらいの切身にします。
(2)熱湯に塩・日本酒を入れて、さばをサッとゆがきます。
水気をふき取り、皮と真中にある骨を取り除きます。
(3)玉ねぎとにんじんは、粗みじんに切ります。
サラダ油を熱したフライパンで、弱火で火が通るまで炒めておきます。
(4)フライパンに(2)のさばを皮があった方を下にして置きます。
弱火で加熱し、へらでほぐすように空炒りします。
(5)さばが細かくほぐれたら、(3)の野菜を加えて全体をひと混ぜします。
ここにカレー粉、醤油、砂糖を加えて混ぜます。
(6)火をつけて水気が飛ぶまで、もう一度炒りつけます。
青魚の苦手な方にも!!
ご飯にあうおかずです。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
見に来ていただいた方、ごめんなさいm(__)m
今日は以前UPした「さばフレーク」の応用です。
野菜と一緒にカレー味にしました。
そのままご飯の上にかけたり、混ぜ込んだり…
いろいろ応用がききそうです♪
さばのカレーフレーク

【材料】
ごまさば…1尾
玉ねぎ…中1個
にんじん…5cm
カレー粉…大さじ1
砂糖…少々
醤油…適宜
塩・日本酒
【作り方】
(1)さばは3枚おろしにします。
腹骨を取って、1枚を3つくらいの切身にします。
(2)熱湯に塩・日本酒を入れて、さばをサッとゆがきます。
水気をふき取り、皮と真中にある骨を取り除きます。
(3)玉ねぎとにんじんは、粗みじんに切ります。
サラダ油を熱したフライパンで、弱火で火が通るまで炒めておきます。
(4)フライパンに(2)のさばを皮があった方を下にして置きます。
弱火で加熱し、へらでほぐすように空炒りします。
(5)さばが細かくほぐれたら、(3)の野菜を加えて全体をひと混ぜします。
ここにカレー粉、醤油、砂糖を加えて混ぜます。
(6)火をつけて水気が飛ぶまで、もう一度炒りつけます。
青魚の苦手な方にも!!
ご飯にあうおかずです。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2008年05月06日
さばの干物の焼き漬
さばの干物もひと手間かけて、季節の味にしましょ♥
新玉ねぎとしその香りが初夏っぽい♪
さばの干物の焼き漬

【材料】
さばの開干…1尾
新たまねぎ…1個
大葉…4~5枚
ぽん酢醤油…適宜
【作り方】
(1)さばの干物は頭を落として、半分に切ります。
さらに食べやすい大きさに切っておきます。
(2)新たまねぎはくし型に切り、ぽん酢につけておきます。
(3)焼き網を熱し、(1)のさばをこんがりと焼きます。
焼きあがったら熱いうちに(2)のぽん酢に漬けます。
(4)10分程度おいて味がしみこんだら出来上がり!
ちぎったしその葉を盛って食卓に♥
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
新玉ねぎとしその香りが初夏っぽい♪
さばの干物の焼き漬

【材料】
さばの開干…1尾
新たまねぎ…1個
大葉…4~5枚
ぽん酢醤油…適宜
【作り方】
(1)さばの干物は頭を落として、半分に切ります。
さらに食べやすい大きさに切っておきます。
(2)新たまねぎはくし型に切り、ぽん酢につけておきます。
(3)焼き網を熱し、(1)のさばをこんがりと焼きます。
焼きあがったら熱いうちに(2)のぽん酢に漬けます。
(4)10分程度おいて味がしみこんだら出来上がり!
ちぎったしその葉を盛って食卓に♥

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

2007年11月11日
ちょっと色がわるいけど。
続けてナンですが…。さばです。
さばをナンプラーで漬け込み、揚げました。
ちょっと色が悪い
ですが、味はバッチリ
プリーツレタスにくるんで食べて下さい。
こりゃ、ビールのつまみですなぁ。
さばのナンプラー揚げ

【材料】
さば…3枚おろしを半身分
プリーツレタス…適宜
漬け汁
ナンプラー…大さじ2
すりおろしにんにく…少々
赤唐辛子の小口切り…お好みで
みりん…大さじ1
つけだれ
ケチャップ
タバスコ
ナンプラー
プリーツレタス
【作り方】
(1)さばは1.5㎝くらいの厚さに切り、真中にも切れ目を入れておきます。
(2)厚手のビニール袋などに、ナンプラー・すりおろしにんにく・赤唐辛子・みりんと、
(1)のさばを入れて漬け込みます。(30分以上漬けて下さい。)
(3)さばの水分をふき取って、小麦粉をまぶして油で揚げます。
(4)ケチャップにタバスコとナンプラーを加えたものをつけて、プリーツレタスにくるんでいただきます。
さばをナンプラーで漬け込み、揚げました。
ちょっと色が悪い


プリーツレタスにくるんで食べて下さい。
こりゃ、ビールのつまみですなぁ。
さばのナンプラー揚げ

【材料】
さば…3枚おろしを半身分
プリーツレタス…適宜
漬け汁
ナンプラー…大さじ2
すりおろしにんにく…少々
赤唐辛子の小口切り…お好みで
みりん…大さじ1
つけだれ
ケチャップ
タバスコ
ナンプラー
プリーツレタス
【作り方】
(1)さばは1.5㎝くらいの厚さに切り、真中にも切れ目を入れておきます。
(2)厚手のビニール袋などに、ナンプラー・すりおろしにんにく・赤唐辛子・みりんと、
(1)のさばを入れて漬け込みます。(30分以上漬けて下さい。)
(3)さばの水分をふき取って、小麦粉をまぶして油で揚げます。
(4)ケチャップにタバスコとナンプラーを加えたものをつけて、プリーツレタスにくるんでいただきます。
2007年11月09日
アゴラ市場で紹介したさばです♪
昨日11月8日、仙台放送のMovin'「アゴラ市場」で魚をご紹介しました。
お題は「さば」。秋さばです。
TV用にと、担当者がでっかいさばを用意してくれました。
なんと35センチくらい、1kg近くあるりっぱなさばが8本。
めったにお目にかかれないサイズです。
番組でもご紹介したけれど、煮魚をする時にはポイントがあります。
それは霜降りにすること。
切身に塩をして10~15分置いたら、皮を上にしてボウルに入れ熱湯をかけます。
(白身魚の場合は80℃くらいのお湯で。)
すぐに冷水に取り、のこっているうろこや血合をのぞきます。
特にさばなどの青魚の場合は、このひと手間で味がぐ~んとよくなります。
煮るのもフライパンを使えば簡単!!
オーブンシートなどで落し蓋をして、時々煮汁をかけながら煮て下さい。
さばの山椒煮

【材料】
さば…3枚おろしを半身分
山椒の佃煮…大さじ1
しょうがの千切り…半かけ分
煮汁
酒…1/2カップ
水…1/2カップ
しょう油…大さじ1
みりん…大さじ1.5
砂糖…大さじ1.5
【作り方】
(1)さばは半分に切り、塩を軽くあてて10分程度おきます。
(2)ボウルにさばの皮を上にして入れ、熱湯を注ぎます。
すぐに冷水に取り、残っているうろこや血合を取り除きます。
(3)さばの身の厚い部分に、十文字に切れ目を入れます。
(4)フライパンに煮汁の調味料としょうがの千切りを入れて、煮立てます。
煮立ったらさばの切身と山椒の佃煮をいれて、オーブンシートで作った
落し蓋をします。
煮汁を時々かけながら7~8分煮て、煮汁が1/4カップくらいまで煮詰まったら出来上がりです。
お題は「さば」。秋さばです。
TV用にと、担当者がでっかいさばを用意してくれました。
なんと35センチくらい、1kg近くあるりっぱなさばが8本。
めったにお目にかかれないサイズです。
番組でもご紹介したけれど、煮魚をする時にはポイントがあります。
それは霜降りにすること。
切身に塩をして10~15分置いたら、皮を上にしてボウルに入れ熱湯をかけます。
(白身魚の場合は80℃くらいのお湯で。)
すぐに冷水に取り、のこっているうろこや血合をのぞきます。
特にさばなどの青魚の場合は、このひと手間で味がぐ~んとよくなります。
煮るのもフライパンを使えば簡単!!

オーブンシートなどで落し蓋をして、時々煮汁をかけながら煮て下さい。
さばの山椒煮

【材料】
さば…3枚おろしを半身分
山椒の佃煮…大さじ1
しょうがの千切り…半かけ分
煮汁
酒…1/2カップ
水…1/2カップ
しょう油…大さじ1
みりん…大さじ1.5
砂糖…大さじ1.5
【作り方】
(1)さばは半分に切り、塩を軽くあてて10分程度おきます。
(2)ボウルにさばの皮を上にして入れ、熱湯を注ぎます。
すぐに冷水に取り、残っているうろこや血合を取り除きます。
(3)さばの身の厚い部分に、十文字に切れ目を入れます。
(4)フライパンに煮汁の調味料としょうがの千切りを入れて、煮立てます。
煮立ったらさばの切身と山椒の佃煮をいれて、オーブンシートで作った
落し蓋をします。
煮汁を時々かけながら7~8分煮て、煮汁が1/4カップくらいまで煮詰まったら出来上がりです。
2007年11月03日
本当に新鮮なものが手に入ったら…。
釣りをやっているとか、近所に信頼のおける魚屋さんがあるとか…。
そんな場合にしかオススメできませんが。
新鮮なさばが手に入ったら、ぜひお試しを。
しめさば

【材料】
ごく新鮮なさば…今日は半身分
塩・酢・寿司酢
【作り方】
(1)三枚おろしにしたさば1枚の中骨を抜きます。
(2)このさばに塩をたっぷりかけます。
(3)ラップをして、冷蔵庫で30分以上寝かせます。
(4)(3)さばを酢で洗います。
(5)一度水気をふき取り、器にさばを入れ、寿司酢を注ぎます。
酢がしみ込むよう、キッチンペーパーをかけてその上からラップをさばの身にかけておきましょう。
(6)1時間以上寝かせてから、皮を頭のほうから取り、食べやすい大きさに切ります。
さっと〆た感じになりました。
新鮮なさばでしか作れません。残念ながら。
ある意味、とってもゼイタク・・・。(´ρ`)。
そんな場合にしかオススメできませんが。
新鮮なさばが手に入ったら、ぜひお試しを。
しめさば

【材料】
ごく新鮮なさば…今日は半身分
塩・酢・寿司酢
【作り方】
(1)三枚おろしにしたさば1枚の中骨を抜きます。
(2)このさばに塩をたっぷりかけます。
(3)ラップをして、冷蔵庫で30分以上寝かせます。
(4)(3)さばを酢で洗います。
(5)一度水気をふき取り、器にさばを入れ、寿司酢を注ぎます。
酢がしみ込むよう、キッチンペーパーをかけてその上からラップをさばの身にかけておきましょう。
(6)1時間以上寝かせてから、皮を頭のほうから取り、食べやすい大きさに切ります。
さっと〆た感じになりました。
新鮮なさばでしか作れません。残念ながら。
ある意味、とってもゼイタク・・・。(´ρ`)。
2007年10月27日
深まる秋の簡単おつまみ♪
欅が本格的に色づいてきました。
経験則で言うと、11月3日ごろが仙台の紅葉の最盛かな?
今日は、秋の味覚「もってのほか」を使った、お手軽おつまみをご紹介します。
〆さばともってのほかの和え物

【材料】
市販の〆さば…半身分
もってのほか(紫の花弁の細い菊)…1パック
寿司酢
酢・塩
【作り方】
(1)市販の〆さばは食べやすい大きさに切っておきます。
(2)もってのほかは、花弁をつまんでサッと洗い、酢・塩を少々入れた熱湯で湯がきます。
茹で上がったら、水気を絞り、ほぐして寿司酢小さじ1を振っておきます。
(3)さばと菊を和えたら出来上がり!!
ちょっと反則っぽいかなぁ…(@_@)
経験則で言うと、11月3日ごろが仙台の紅葉の最盛かな?
今日は、秋の味覚「もってのほか」を使った、お手軽おつまみをご紹介します。
〆さばともってのほかの和え物

【材料】
市販の〆さば…半身分
もってのほか(紫の花弁の細い菊)…1パック
寿司酢
酢・塩
【作り方】
(1)市販の〆さばは食べやすい大きさに切っておきます。
(2)もってのほかは、花弁をつまんでサッと洗い、酢・塩を少々入れた熱湯で湯がきます。
茹で上がったら、水気を絞り、ほぐして寿司酢小さじ1を振っておきます。
(3)さばと菊を和えたら出来上がり!!
ちょっと反則っぽいかなぁ…(@_@)
2007年10月24日
オーブントースター様様
下ごしらえさえしておけば、あとはオーブントースターにお任せっ!!
楽チンですなぁ(^_-)-☆
しょうが醤油に漬けたサバと、付けあわせがいっぺんに作りましょー♪
さばのしょうが醤油焼

【材料】
さば…3枚おろしを半身分
長ネギ…1/2本
しし唐…8本
しいたけ…3個
しょう油…大さじ1.5
みりん…大さじ1
おろししょうが…少々
【作り方】
(1)3枚おろしのさば半身分は、8㎜間隔で切れ目を入れて、4つに切ります。
(2)しょう油とみりん、おろししょうがを合わせ、この中に(1)のさばを30分くらい漬けます。
(3)長ネギは厚さ1㎝の斜め切りに、しいたけは軸ごと半分に切ります。
(4)(2)の汁に(3)としし唐を絡めて10分くらいおきます。
(5)オーブントースターの天板にクッキングシートを敷き、さばと野菜を並べます。
(6)強火で8~10分焼きます。
オーブントースターによって、火の通りが違うので、加減を見ながら加熱してくださいね。(^u^)
楽チンですなぁ(^_-)-☆
しょうが醤油に漬けたサバと、付けあわせがいっぺんに作りましょー♪
さばのしょうが醤油焼

【材料】
さば…3枚おろしを半身分
長ネギ…1/2本
しし唐…8本
しいたけ…3個
しょう油…大さじ1.5
みりん…大さじ1
おろししょうが…少々
【作り方】
(1)3枚おろしのさば半身分は、8㎜間隔で切れ目を入れて、4つに切ります。
(2)しょう油とみりん、おろししょうがを合わせ、この中に(1)のさばを30分くらい漬けます。
(3)長ネギは厚さ1㎝の斜め切りに、しいたけは軸ごと半分に切ります。
(4)(2)の汁に(3)としし唐を絡めて10分くらいおきます。
(5)オーブントースターの天板にクッキングシートを敷き、さばと野菜を並べます。
(6)強火で8~10分焼きます。
オーブントースターによって、火の通りが違うので、加減を見ながら加熱してくださいね。(^u^)
2007年10月17日
これぞお惣菜!!
高菜の炒め物!!
とんこつラーメンに入れても、ご飯に乗せてもうまうまです(●^o^●)
この高菜の味付を活かして、さばを煮ました。
まさに「お惣菜」!!!
簡単においしくできます♪
さばと高菜の煮物

【材料】
さば…小1尾
味付高菜…100~150g
赤唐辛子の小口切り…適宜
ごま油・塩・小麦粉
【作り方】
(1)さばは3枚おろしにして、半身を3つに切ります。
真ん中に十文字の切れ目を入れて、塩少々を振り、10分程度置いて水気を拭きます。
(2)高菜の炒めたもの(市販品)は、鍋に入れ、水1カップを加えて柔らかく煮ます。(10分程度)
(3)(1)のさばに小麦粉を薄くつけ、ごま油を敷いたフライパンで両面焼きます。
(4)焼色がついたら、汁ごと(2)の高菜と赤唐辛子の小口切りを加えて5分くらい煮ます。
ご飯にピッタリ
くたくたに煮た高菜がうまいです。
とんこつラーメンに入れても、ご飯に乗せてもうまうまです(●^o^●)
この高菜の味付を活かして、さばを煮ました。
まさに「お惣菜」!!!
簡単においしくできます♪
さばと高菜の煮物

【材料】
さば…小1尾
味付高菜…100~150g
赤唐辛子の小口切り…適宜
ごま油・塩・小麦粉
【作り方】
(1)さばは3枚おろしにして、半身を3つに切ります。
真ん中に十文字の切れ目を入れて、塩少々を振り、10分程度置いて水気を拭きます。
(2)高菜の炒めたもの(市販品)は、鍋に入れ、水1カップを加えて柔らかく煮ます。(10分程度)
(3)(1)のさばに小麦粉を薄くつけ、ごま油を敷いたフライパンで両面焼きます。
(4)焼色がついたら、汁ごと(2)の高菜と赤唐辛子の小口切りを加えて5分くらい煮ます。
ご飯にピッタリ

くたくたに煮た高菜がうまいです。
2007年09月19日
さばを煮ました(^u^)
暑かったり、急に涼しくなったり、変なお天気です。
でも考えてみれば、もうお彼岸。
そろそろ暑いのはカンベンして~
と思うんですけど。
煮魚というと和風のイメージですが、トマト煮もおいしいよ~♪
特に背の青い魚とトマトの相性はバツグン
ご飯にもパスタにも相性の良いおかずです。
さばとなすのトマト煮

【材料】
さばの3枚おろし…中サイズ1尾分
トマトソース缶…小1缶
玉ねぎ…1/2個
なす…2本
白ワイン…大さじ3
オリーブ油
塩・コショウ
コンソメ顆粒…少々
ニンニクスライス…適宜
小麦粉
【作り方】
(1)3枚おろしのさばは、3つに切り塩少々をあててペーパーでくるみます。
10分くらいおいたら、両面にコショウ少々を振ります。
(2)なすはところどころ皮をむいて、1㎝角に切り、塩少々を振ってしばらくおきます。
しんなりしてきたら、塩を洗い流し、水気を良く切っておきます。
(3)玉ねぎ1/2個は、薄くスライスします。
(4)フライパンにオリーブ油を入れ、玉ねぎをなすを炒めます。
十分に炒めたら、別の器にとっておきます。
(5)(1)のさばに小麦粉を薄くまぶします。
(6)フライパンをキレイにして、ニンニクスライスとオリーブ油を入れて火にかけ、
香りがして、ニンニクに薄い色がついたら取り出しておきます。
(7)(6)のフライパンで、(5)のさばの両面を焼きます。
(8)焼色がついたら、フライパンの片側に寄せ、(4)の野菜、トマトソース缶、コンソメ顆粒少々、
白ワインを加えて、弱火で汁気が煮詰まるまで煮ます。
(9)器に盛って、あればパセリのみじん切りを振って出来上がり!!
今日は粉ふき芋をそえました(^・^)
でも考えてみれば、もうお彼岸。
そろそろ暑いのはカンベンして~

煮魚というと和風のイメージですが、トマト煮もおいしいよ~♪
特に背の青い魚とトマトの相性はバツグン

ご飯にもパスタにも相性の良いおかずです。
さばとなすのトマト煮

【材料】
さばの3枚おろし…中サイズ1尾分
トマトソース缶…小1缶
玉ねぎ…1/2個
なす…2本
白ワイン…大さじ3
オリーブ油
塩・コショウ
コンソメ顆粒…少々
ニンニクスライス…適宜
小麦粉
【作り方】
(1)3枚おろしのさばは、3つに切り塩少々をあててペーパーでくるみます。
10分くらいおいたら、両面にコショウ少々を振ります。
(2)なすはところどころ皮をむいて、1㎝角に切り、塩少々を振ってしばらくおきます。
しんなりしてきたら、塩を洗い流し、水気を良く切っておきます。
(3)玉ねぎ1/2個は、薄くスライスします。
(4)フライパンにオリーブ油を入れ、玉ねぎをなすを炒めます。
十分に炒めたら、別の器にとっておきます。
(5)(1)のさばに小麦粉を薄くまぶします。
(6)フライパンをキレイにして、ニンニクスライスとオリーブ油を入れて火にかけ、
香りがして、ニンニクに薄い色がついたら取り出しておきます。
(7)(6)のフライパンで、(5)のさばの両面を焼きます。
(8)焼色がついたら、フライパンの片側に寄せ、(4)の野菜、トマトソース缶、コンソメ顆粒少々、
白ワインを加えて、弱火で汁気が煮詰まるまで煮ます。
(9)器に盛って、あればパセリのみじん切りを振って出来上がり!!
今日は粉ふき芋をそえました(^・^)
2007年09月01日
立派なさばだったから…。
さて。
昨日のさばの味噌煮。
2人分なので半身で作りました。
というのも、立派に固太りしているさばだったので。
で、その残りは⇒⇒⇒ フレークにしました♪(写真左)
そして、そのフレークを⇒⇒⇒ ごはんに混ぜ込みました♪(写真右)

さばフレーク
【材料】
さば…半身
酒…大さじ2
実山椒の佃煮…適宜
┌─調味料
│砂糖・しょう油…各大さじ1.5
│みりん…大さじ1
│しょうがの絞り汁…大さじ1
└─
【作り方】
(1)さばは腹骨と小骨を取り除き、3~4つに切ります。
(2)お湯を沸かして日本酒を入れ、さばを湯通しして、さっと洗い、水気をふき取ります。
その後、皮を取り除きます。
(3)(2)のさばを、皮がついていたほうを下にして、フライパンに入れ、弱火にかけます。
木べらなどで身をほぐしながら火を通して、調味料を加えて混ぜます。
(4)さらに7~8分、ムラのないように炒りつけます。
汁気がなくなったら、実山椒を入れて出来上がり。
※実山椒がたまらん(~_~)のですよ~。
さばごはん
【材料】
さばフレーク
細ねぎの小口切り
あれば…
残り物のきんぴらごぼう
【作り方】 ただ、混ぜるだけ~ なんですけどね(^_^;)
あったかいご飯に、さばフレークをよく混ぜます。
今回は、きんぴらごぼうの粗みじん切りも加えました。
これが正解!!
歯ごたえも良くて、さばとの相性もバツグン!!
一緒にご飯に混ぜ、最後に細ねぎの小口切りを飾って出来上がり♪
昨日のさばの味噌煮。
2人分なので半身で作りました。
というのも、立派に固太りしているさばだったので。
で、その残りは⇒⇒⇒ フレークにしました♪(写真左)
そして、そのフレークを⇒⇒⇒ ごはんに混ぜ込みました♪(写真右)


さばフレーク
【材料】
さば…半身
酒…大さじ2
実山椒の佃煮…適宜
┌─調味料
│砂糖・しょう油…各大さじ1.5
│みりん…大さじ1
│しょうがの絞り汁…大さじ1
└─
【作り方】
(1)さばは腹骨と小骨を取り除き、3~4つに切ります。
(2)お湯を沸かして日本酒を入れ、さばを湯通しして、さっと洗い、水気をふき取ります。
その後、皮を取り除きます。
(3)(2)のさばを、皮がついていたほうを下にして、フライパンに入れ、弱火にかけます。
木べらなどで身をほぐしながら火を通して、調味料を加えて混ぜます。
(4)さらに7~8分、ムラのないように炒りつけます。
汁気がなくなったら、実山椒を入れて出来上がり。
※実山椒がたまらん(~_~)のですよ~。
さばごはん
【材料】
さばフレーク
細ねぎの小口切り
あれば…
残り物のきんぴらごぼう
【作り方】 ただ、混ぜるだけ~ なんですけどね(^_^;)
あったかいご飯に、さばフレークをよく混ぜます。
今回は、きんぴらごぼうの粗みじん切りも加えました。
これが正解!!

歯ごたえも良くて、さばとの相性もバツグン!!
一緒にご飯に混ぜ、最後に細ねぎの小口切りを飾って出来上がり♪
2007年08月31日
こってりウマウマ(^◇^)
このところ気温も下がって、ちょっとは過しやすい感じですね
こうなってくると、ちょっとこってりした「煮魚」が食べたくなります。
そうそう、さんま、秋鮭と共に秋においしくなるのが、真さば。
さばの煮魚の王道!!「みそ煮」を作りました。
ちょっとしたコツで、ワンランクアップした味にします♪
さばの味噌煮

【材料】(2人分)
真さば…2枚おろしor3枚おろしを半身
しょうが…1かけ
┌─煮汁用
│水…1カップ
│酒…大さじ3
│みりん…大さじ3
│砂糖…大さじ1
│しょう油…大さじ1
└─
仙台味噌…大さじ2強
【作り方】
(1)さばは半分に切り、塩を振ってペーパーに包み、10分程度おきます。
(2)ここがワンランク上にするポイント!!
(1)のさばの切身をボウルに入れ、熱湯を注いで霜降りにします。
その後水でサッと洗い、水気をふき取ります。
(3)しょうがの半分は千切りに、残りは薄切りにします。
(4)フライパンに「煮汁用」の材料を入れて煮立てます。
この中にしょうがの薄切りとさばを入れ、アルミ箔やクッキングシートで作った落し蓋をして、
1~2分煮ます。
(5)味噌を(4)の煮汁で溶き入れ、煮汁を時々掛けながら、さらに7~8分煮ます。
煮汁が少なくなって、とろ~っとしてきたら出来上がり♪
(6)器に盛って、千切りしょうがを飾ります。
さばなどのにおいの強い魚は、塩を振ったあと、煮る前に霜降りにするとぐっとおいしくなります(^-^)

こうなってくると、ちょっとこってりした「煮魚」が食べたくなります。
そうそう、さんま、秋鮭と共に秋においしくなるのが、真さば。
さばの煮魚の王道!!「みそ煮」を作りました。
ちょっとしたコツで、ワンランクアップした味にします♪
さばの味噌煮

【材料】(2人分)
真さば…2枚おろしor3枚おろしを半身
しょうが…1かけ
┌─煮汁用
│水…1カップ
│酒…大さじ3
│みりん…大さじ3
│砂糖…大さじ1
│しょう油…大さじ1
└─
仙台味噌…大さじ2強
【作り方】
(1)さばは半分に切り、塩を振ってペーパーに包み、10分程度おきます。
(2)ここがワンランク上にするポイント!!
(1)のさばの切身をボウルに入れ、熱湯を注いで霜降りにします。
その後水でサッと洗い、水気をふき取ります。
(3)しょうがの半分は千切りに、残りは薄切りにします。
(4)フライパンに「煮汁用」の材料を入れて煮立てます。
この中にしょうがの薄切りとさばを入れ、アルミ箔やクッキングシートで作った落し蓋をして、
1~2分煮ます。
(5)味噌を(4)の煮汁で溶き入れ、煮汁を時々掛けながら、さらに7~8分煮ます。
煮汁が少なくなって、とろ~っとしてきたら出来上がり♪
(6)器に盛って、千切りしょうがを飾ります。
さばなどのにおいの強い魚は、塩を振ったあと、煮る前に霜降りにするとぐっとおいしくなります(^-^)
2007年08月24日
秋のまんまる
市販の〆さばを使って簡単にできるお寿司♪
本当のことを言うと…
押し寿司にしようと作ったのですが、どうもサイズが合わなくて
結局ラップにくるんで巻きました。
それがコレ(^_^;)
さばと菊の巻寿司

【材料】
〆さば…1パック(片身)
ご飯…2合
食用菊…1パック
白ごま…適宜
寿司酢…適宜
【作り方】
(1)食用菊は、花びらをバラバラにしてサッと洗い、酢を加えた熱湯で湯がきます。
水気を絞っておきます。
(2)〆さばは厚みが半分になるように2つに切っておきます。
(3)温かいご飯に寿司酢を入れて、白ごまを指でひねりながら加えます。
(4)巻き簾にラップを敷いてご飯を載せ、菊、〆さばの順に載せていきます。
あとはラップを巻き込まないようにして、ギュッとまる~く巻きます。
本当のことを言うと…
押し寿司にしようと作ったのですが、どうもサイズが合わなくて
結局ラップにくるんで巻きました。
それがコレ(^_^;)
さばと菊の巻寿司

【材料】
〆さば…1パック(片身)
ご飯…2合
食用菊…1パック
白ごま…適宜
寿司酢…適宜
【作り方】
(1)食用菊は、花びらをバラバラにしてサッと洗い、酢を加えた熱湯で湯がきます。
水気を絞っておきます。
(2)〆さばは厚みが半分になるように2つに切っておきます。
(3)温かいご飯に寿司酢を入れて、白ごまを指でひねりながら加えます。
(4)巻き簾にラップを敷いてご飯を載せ、菊、〆さばの順に載せていきます。
あとはラップを巻き込まないようにして、ギュッとまる~く巻きます。
2007年07月04日
さばのキムチ煮
夏なのにサバ?
いえいえ、ゴマサバは夏が旬なのです。
スタミナつけるぞぉ~っ
そんな時にもってこいのメニューです。
なんてったって、サバ+キムチ+ニラですから~(*^^)v
さばのキムチ煮

【材料】(2人分)
さば…半身
キムチ…適量
にら…1束
しょう油・みりん・酒・塩
【作り方】
(1)さばは三枚おろしにして、小骨を取り除き3~4つに切ります。
切身に塩をほんの少しあててペーパーで包んで10分程度おきます。
(2)にらは3~4cm長さに切ります。
(3)鍋にしょう油・みりん・酒・水を入れて沸騰させ、キムチを入れます。
(4)再び沸騰したら、さばを入れて落し蓋(アルミ箔などで)をして煮ます。
(5)10~15分程度弱火で煮たら、しばらくおいて味をしみ込ませます。
(6)食べる直前に再び温め、さばを器に盛ります。
(7)鍋にニラを入れて、サッと火を通し、サバと一緒に盛り付けます。
いえいえ、ゴマサバは夏が旬なのです。
スタミナつけるぞぉ~っ

そんな時にもってこいのメニューです。
なんてったって、サバ+キムチ+ニラですから~(*^^)v
さばのキムチ煮

【材料】(2人分)
さば…半身
キムチ…適量
にら…1束
しょう油・みりん・酒・塩
【作り方】
(1)さばは三枚おろしにして、小骨を取り除き3~4つに切ります。
切身に塩をほんの少しあててペーパーで包んで10分程度おきます。
(2)にらは3~4cm長さに切ります。
(3)鍋にしょう油・みりん・酒・水を入れて沸騰させ、キムチを入れます。
(4)再び沸騰したら、さばを入れて落し蓋(アルミ箔などで)をして煮ます。
(5)10~15分程度弱火で煮たら、しばらくおいて味をしみ込ませます。
(6)食べる直前に再び温め、さばを器に盛ります。
(7)鍋にニラを入れて、サッと火を通し、サバと一緒に盛り付けます。