2010年03月05日
遅ればせながら…^_^; 【ひなまつり】
記事アップがとっても遅れて間抜けです(汗)
でも、せっかく?ですから…。
今年はちらし寿司ではなくて、手まり寿司にしました。
はまぐりのお吸い物を添えて!
ちなみにこのはまぐりは台湾産。数が少ないパックを選んだもので。
ちょっと小粒でしたね!
手まり寿司とはまぐりの潮汁

【材料と下ごしらえ】
☆手まり寿司(2~3人前)
■ご飯…2合分(あたたかいもの)
■粉末寿司酢…大さじ2
■ほたて貝柱…大きめ2個 ⇒横半分に切り、水気を拭いておく
■筋子…ほんの少し
■かに身…4本 ⇒水気をふいておく
■スモークサーモン…2枚 ⇒1枚を2等分する
■菜の花…少々 ⇒塩(分量外)を入れた熱湯で茹でて水気を切る
■大根の梅酢漬(市販品)…少々 ⇒水気を拭いておく
☆はまぐりの潮汁
■はまぐり…8個 ⇒貝同士をこするようにして洗い、水気を切る
■日本酒…大さじ2
■昆布…5㎝程度
■水…500cc
■塩…適宜
■生麩…少々
■菜の花…少々 ⇒塩(分量外)を入れた熱湯で茹でて水気を切る
【作り方】
☆手まり寿司
(1)温かいご飯に粉末寿司酢を混ぜて人肌に冷まします。
(2)酢飯を16等分しておきます。
(3)ラップの上に具を乗せ、小分けしたご飯をのせてギュッとにぎります。
具材は、かに身、ほたて、スモークサーモン、茹でた菜の花+梅酢漬大根です。
ほたての上には筋子をほぐしてちょこっとのせます。
☆はまぐりの潮汁
(1)分量の水に昆布をつけておきます。
(2)耐熱用の容器に酒とはまぐりを入れて、ふんわりラップをします。
500Wのレンジで2分半~3分加熱して様子を見ます。
貝の口が開いていたらOK。そのまま冷まし、貝と汁にわけます。
汁はキッチンペーパーなどで漉しておきます。
(3)(1)の鍋に(2)の汁を加えて火にかけます。
沸騰し始めたら、昆布を取り出します。
(4)塩を少々入れて味を整えます。
菜の花と生麩、はまぐりを入れて、軽く温めて器に盛ります。
開いた殻の片方にもはまぐりの身をのせましょう。
手まり寿司は2~3人分と書きましたが、4人でも?
ウチは沢山食べるのがいるもんで…。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
でも、せっかく?ですから…。
今年はちらし寿司ではなくて、手まり寿司にしました。
はまぐりのお吸い物を添えて!
ちなみにこのはまぐりは台湾産。数が少ないパックを選んだもので。
ちょっと小粒でしたね!
手まり寿司とはまぐりの潮汁

【材料と下ごしらえ】
☆手まり寿司(2~3人前)
■ご飯…2合分(あたたかいもの)
■粉末寿司酢…大さじ2
■ほたて貝柱…大きめ2個 ⇒横半分に切り、水気を拭いておく
■筋子…ほんの少し
■かに身…4本 ⇒水気をふいておく
■スモークサーモン…2枚 ⇒1枚を2等分する
■菜の花…少々 ⇒塩(分量外)を入れた熱湯で茹でて水気を切る
■大根の梅酢漬(市販品)…少々 ⇒水気を拭いておく
☆はまぐりの潮汁
■はまぐり…8個 ⇒貝同士をこするようにして洗い、水気を切る
■日本酒…大さじ2
■昆布…5㎝程度
■水…500cc
■塩…適宜
■生麩…少々
■菜の花…少々 ⇒塩(分量外)を入れた熱湯で茹でて水気を切る
【作り方】
☆手まり寿司
(1)温かいご飯に粉末寿司酢を混ぜて人肌に冷まします。
(2)酢飯を16等分しておきます。
(3)ラップの上に具を乗せ、小分けしたご飯をのせてギュッとにぎります。
具材は、かに身、ほたて、スモークサーモン、茹でた菜の花+梅酢漬大根です。
ほたての上には筋子をほぐしてちょこっとのせます。
☆はまぐりの潮汁
(1)分量の水に昆布をつけておきます。
(2)耐熱用の容器に酒とはまぐりを入れて、ふんわりラップをします。
500Wのレンジで2分半~3分加熱して様子を見ます。
貝の口が開いていたらOK。そのまま冷まし、貝と汁にわけます。
汁はキッチンペーパーなどで漉しておきます。
(3)(1)の鍋に(2)の汁を加えて火にかけます。
沸騰し始めたら、昆布を取り出します。
(4)塩を少々入れて味を整えます。
菜の花と生麩、はまぐりを入れて、軽く温めて器に盛ります。
開いた殻の片方にもはまぐりの身をのせましょう。
手まり寿司は2~3人分と書きましたが、4人でも?
ウチは沢山食べるのがいるもんで…。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
