2011年03月25日
【地震とその後】
さかなやさんです。
本当に大きな災害です。
今回の震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。
身内にご不幸があった方が多数いらっしゃいます。
避難所で暮らしている方もまだまだたくさんいらっしゃいますし、
県外に避難している方、家財道具や仕事場がなくなってしまった方…。
被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
さかなやさん自身は、商談で出かけていた水沢で地震にあいました。
高速が通行止めになっていたため、4号線を9時間かかって南下し、
自宅についたのは午前0時半でした。
卸売市場も徐々に流通が回復しつつあります。
物流が大変ですが、昨日は高速道路も通れるようになりましたし、
営業しているガソリンスタンドもみかけるようになりました。
もう少し…といったところでしょうか。
このブログももうチョットお休みさせていただきます。
ガスが復活したら!!(先ずお風呂に入るけど)、魚レシピを載せたいと思います。
本当に大きな災害です。
今回の震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。
身内にご不幸があった方が多数いらっしゃいます。
避難所で暮らしている方もまだまだたくさんいらっしゃいますし、
県外に避難している方、家財道具や仕事場がなくなってしまった方…。
被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
さかなやさん自身は、商談で出かけていた水沢で地震にあいました。
高速が通行止めになっていたため、4号線を9時間かかって南下し、
自宅についたのは午前0時半でした。
卸売市場も徐々に流通が回復しつつあります。
物流が大変ですが、昨日は高速道路も通れるようになりましたし、
営業しているガソリンスタンドもみかけるようになりました。
もう少し…といったところでしょうか。
このブログももうチョットお休みさせていただきます。
ガスが復活したら!!(先ずお風呂に入るけど)、魚レシピを載せたいと思います。
2011年03月04日
3月の地産地消く°)))彡 【わかめをたっぷり食べる!! 】
毎月恒例となりました「地産地消プロモーション」を今月も第1金曜日に開催します!!
3月のテーマは「ワカメ」!!
三陸ワカメは全国でも生産量の8割を占めています。
宮城県は岩手県に続いて全国第2位、21,000t(全国の35%)を生産しています。
海の野菜「わかめ」には、ミネラル分や食物繊維がたっぷり♪
お腹のためにも、メタボ予防のためにもたっぷり食べたいですね~❤
でも、わかめってお味噌汁やサラダ以外で食べることが少ないのでは?
消費者の皆さんにたっぷり「みやぎのわかめ」を食べてもらいたいなぁと、
たっぷりわかめを食べられるレシピを考えてみました!!
わかめたっぷりレシピ vol.1 わかめご飯

【材料と下ごしらえ(3人前)】
■米…2合 ⇒研いで普通に炊いておく
■わかめ…100g(すぐ食べられる状態で) ⇒粗みじんに切る
■にんじん…80g ⇒5mm程度のさいの目に切る
■ちくわ…3本 ⇒5mm程度のさいの目に切る
■卵…1個
■卵の味付
・みりん…小さじ1 ・塩…少々
■だし醤油(3倍希釈)…大さじ3
■ごま油…大さじ1
【作り方】
(1)にんじんはラップをかけて1分半レンジにかけておきます。
(2)わかめは茎の太い部分は外して別に刻みます。
(3)フライパンにごま油を入れ、(1)のにんじん、ちくわ、(2)のわかめを炒めます。
全体に炒めあがったら、だし醤油で味付します。
(4)口の広い入れ物に溶いた卵を入れ、みりんと塩で味付します。
ラップをして30秒レンジにかけ、全体をかき混ぜます。
その後、10秒単位で加熱してかき混ぜ、細かい炒り玉子を作ります。
(5)炊き上がったご飯に(3)と炒り玉子を混ぜ込みます。
炒り玉子はもちろんフライパンで作ってもOKです。
かき混ぜるときに小さな泡立てを使って作ると、細かくできます♪
コツはちょっとゆるい程度で加熱を止めること!!
わかめたっぷりレシピ vol.2 わかめの和風サラダ

【材料と下ごしらえ(2人前)】
■わかめ…160g(食べられる状態で) ⇒一口大に切る
■貝割れ菜…1パック ⇒根元を切って洗っておく
■小揚…2枚
■梅わさびドレッシング
・梅干…大1個
・わさび…5g(お刺身についてくるパック1個)
・だし醤油(3倍希釈)…大さじ1
・穀物酢…大さじ1
【作り方】
(1)カリカリ油揚げを作ります。
小揚を横に切り、端から細く刻みます。
フライパンに小揚を入れて火にかけ、そのまま乾煎りしてカリカリになるまで加熱します。
盆ザルなどにとって、粗熱を取っておきます。
(2)梅干(今回ははちみつ梅の大きいものを使用)は、種を取ってたたいておきます。
ボウルにたたいた梅とわさび、だし醤油、穀物酢を入れてドレッシングを作ります。
(3)大きなボウルに刻んだワカメと貝割れ、(1)の油揚げを入れてよく混ぜます。
(2)のドレッシングを入れて、全体に絡めます。
梅干とわさびの効いたノンオイルドレッシングで頂きます♪
わかめと貝割れ、油揚げの食感がそれぞれ違って、おいしいサラダです(^~^)

← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

← こちらもよろしく~ (^・^)
3月のテーマは「ワカメ」!!
三陸ワカメは全国でも生産量の8割を占めています。
宮城県は岩手県に続いて全国第2位、21,000t(全国の35%)を生産しています。
海の野菜「わかめ」には、ミネラル分や食物繊維がたっぷり♪
お腹のためにも、メタボ予防のためにもたっぷり食べたいですね~❤
でも、わかめってお味噌汁やサラダ以外で食べることが少ないのでは?
消費者の皆さんにたっぷり「みやぎのわかめ」を食べてもらいたいなぁと、
たっぷりわかめを食べられるレシピを考えてみました!!
わかめたっぷりレシピ vol.1 わかめご飯

【材料と下ごしらえ(3人前)】
■米…2合 ⇒研いで普通に炊いておく
■わかめ…100g(すぐ食べられる状態で) ⇒粗みじんに切る
■にんじん…80g ⇒5mm程度のさいの目に切る
■ちくわ…3本 ⇒5mm程度のさいの目に切る
■卵…1個
■卵の味付
・みりん…小さじ1 ・塩…少々
■だし醤油(3倍希釈)…大さじ3
■ごま油…大さじ1
【作り方】
(1)にんじんはラップをかけて1分半レンジにかけておきます。
(2)わかめは茎の太い部分は外して別に刻みます。
(3)フライパンにごま油を入れ、(1)のにんじん、ちくわ、(2)のわかめを炒めます。
全体に炒めあがったら、だし醤油で味付します。
(4)口の広い入れ物に溶いた卵を入れ、みりんと塩で味付します。
ラップをして30秒レンジにかけ、全体をかき混ぜます。
その後、10秒単位で加熱してかき混ぜ、細かい炒り玉子を作ります。
(5)炊き上がったご飯に(3)と炒り玉子を混ぜ込みます。
炒り玉子はもちろんフライパンで作ってもOKです。
かき混ぜるときに小さな泡立てを使って作ると、細かくできます♪
コツはちょっとゆるい程度で加熱を止めること!!
わかめたっぷりレシピ vol.2 わかめの和風サラダ

【材料と下ごしらえ(2人前)】
■わかめ…160g(食べられる状態で) ⇒一口大に切る
■貝割れ菜…1パック ⇒根元を切って洗っておく
■小揚…2枚
■梅わさびドレッシング
・梅干…大1個
・わさび…5g(お刺身についてくるパック1個)
・だし醤油(3倍希釈)…大さじ1
・穀物酢…大さじ1
【作り方】
(1)カリカリ油揚げを作ります。
小揚を横に切り、端から細く刻みます。
フライパンに小揚を入れて火にかけ、そのまま乾煎りしてカリカリになるまで加熱します。
盆ザルなどにとって、粗熱を取っておきます。
(2)梅干(今回ははちみつ梅の大きいものを使用)は、種を取ってたたいておきます。
ボウルにたたいた梅とわさび、だし醤油、穀物酢を入れてドレッシングを作ります。
(3)大きなボウルに刻んだワカメと貝割れ、(1)の油揚げを入れてよく混ぜます。
(2)のドレッシングを入れて、全体に絡めます。
梅干とわさびの効いたノンオイルドレッシングで頂きます♪
わかめと貝割れ、油揚げの食感がそれぞれ違って、おいしいサラダです(^~^)

← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

← こちらもよろしく~ (^・^)