スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年01月11日

まだあった!(数の子だぁ!)

年末に買った薄味の数の子。
今シーズンは、1本ずつの包装になった冷凍のものを購入していました。
これだと食べたいときに、食べるだけ解凍すればいいかなぁ…なんて思ったもんで。
これが冷凍庫に残っていました!
そこで作っておいたごぼうのにんにく醤油漬を和えて、おつまみに~ヾ( ' - '*)♪

数の子とごぼうの和え物

【材料&作り方】
数の子…3本
ごぼうのにんにく醤油漬…適宜

一口大にした数の子と、ごぼうのにんにく醤油漬をあえただけ!!
(すいません、レシピじゃぁないですね。)



では、↓に
ごぼうのにんにく醤油漬
を!!

【材料】
ごぼう…1/2本
にんにくのみじん切り…半かけ分
赤唐辛子の小口切り…適宜
醤油…大さじ2
みりん…大さじ1
酢…小さじ1~2



【作り方】
(1)ごぼうは4~5cm長さに切り、4~8つに割ります。
  今日は太い部分を使ったので、8つ割にしました。
(2)酢水に5分くらいさらした後、水からゆでます。
  茹で具合はお好みで。
圧力鍋を使えば、加熱は2分でOKです。(その後は自然にさまします。)
(3)醤油・みりん・酢とにんにくのみじん切り、赤唐辛子の小口切りでタレを作ります。
   茹で上がったごぼうが熱いうちに、にんにく醤油に漬け込みます。

つまみに最高~ヽヽ(≧▽≦)//なのよぉ~♪


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)



  


2008年01月10日

安いまぐろでもっ!!

ビンチョウマグロって知ってますか?
回転すしなどでも使われている「ビントロ」や、そうそう、シーチキンの原料になるマグロです。
世界中から輸入されていますが、日本でも太平洋側の静岡や宮崎・沖縄などで獲れます。

今日のは「生ビンチョウ」。
ちょっとあっさり目のまぐろですが、そこはそれ、下味をつけておいしくいただきましょ~(-^〇^-)

まぐろの磯辺焼き

【材料】
びんちょうまぐろのサク…200g程度
焼のり…1枚
醤油・みりん・わさび
オリーブ油

【作り方】
(1)厚手のビニール袋などに、醤油とみりんを各大さじ3、
   まぐろについていたわさびを1パック入れて漬け汁を作ります。
   この中にまぐろのサクを入れて、1時間~漬け込みます。
(2)まぐろの水気を軽く切って、のりをちぎったものをまぶしつけます。
(3)フライパンにオリーブ油を入れて、(2)の表面を焼きます。
(4)さっと焼いたら、ペーパーをしいたまな板にのせて、角切にします。

あっさり目のまぐろなので、結構漬け込んだほうがおいしいのです。
これは日本酒のつまみかな?

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


Posted by mi-ki at 06:17Comments(0)まぐろ

2008年01月09日

いただきもの…(゜o゜)

本日のいただきもの…。
それは「イラコアナゴ」。別名「クロハモ」。
それを蒲焼にしたものをお客様に提案。
その残りを「ブログのネタ用に…」と頂いたのでした。
もちろんそのまま食べてもいいのでしょうが-------ここは一つ、柳川風に!

あなごの柳川風

【材料】
あなごの蒲焼…1尾
卵…2個
三つ葉…4~5本
ごぼう…1/2本
だし醤油

【作り方】
(1)ごぼうは笹がきにして酢水にさらし、アクを抜きます。今日はちょっと下茹でしました。
(2)あなごの蒲焼は一口大に切ります。
   みつばは3~4cm長さに切っておきます。
   卵はといておきます。
(3)鍋に水とだし醤油を入れて、薄めに味付けします。
   ここに下茹でしたおいた(1)のごぼうを入れて煮ます。
(4)ごぼうが柔らかくなったら、あなごを入れて5分くらい煮ます。
卵を入れてちょっと加熱したら火を止め、三つ葉をいれて蓋をします。
   そのまま卵が半熟になるまでお待ち下さい。m(__)m

ごはんにかけて「どん」にしてもOKよぉ~♪

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


Posted by mi-ki at 06:48Comments(3)あなご

2008年01月08日

えび10円!! ┗(^0^)(^0^)┛

な、なんとバナメイえびが1尾10円!!
おー、安いではないですかぁ。ちょっとサイズ、小さいけどね
セロリと一緒に、エスニック風に炒めてみました。

えびとセロリの炒め物

【材料】
バナメイえび…小30尾
セロリ…1本
にんにくのみじん切り
赤唐辛子の小口切り
ナンプラー…大さじ1
砂糖…小さじ1
酒…大さじ1/2
塩・コショウ
片栗粉
ごま油・サラダ油

【作り方】
(1)えびはキッチンハサミで足を取り除きます。
   背の方にもハサミで切り込みを入れ、ワタを取り除きます。
片栗粉をまぶして、良く洗い、水気を切っておきます。
(2)セロリは斜めに薄切りにします。
セロリ好きは、ちょっと厚めに切ったほうがおいしいよぉ o(^▽^)o
(3)ナンプラー、砂糖、酒を合わせておきます。
(4)フライパンにサラダ油とごま油を同量、にんにくのみじん切りを入れて火にかけます。
   香りが立ってきたら、えびを炒めます。
(5)えびの色が変ったら、セロリとお好みで赤唐辛子の小口切りを加えて全体を炒めます。
   (3)のナンプラーを加えて、味付けをします。

どぉでしょー?? これは んまい!! ビールのおともに最高です。( ‘∇‘ )ノ”


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


Posted by mi-ki at 06:13Comments(0)えび

2008年01月07日

七草です。

1月7日は七草。
せり、なずな、ごぎょう、はこばら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。

この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、
邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、
御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。
Wikipediaより)

まぁ、現代は栄養的には充足されているとしても…。
季節感と、なによりオイシイという意味でも、毎年七草粥を作っています。

ことしは、かきとせりのおかゆを作りました。
炊飯器の「おかゆ」モードで作ったものに、かきとせりを加え、
ごま油をいれてちょっと中華風です。

かきとせりのおかゆ

【材料】
生かき…150~200g
せり…1/2束
米…1合
塩・ごま油・酒
鶏がらスープのもと…1コ
片栗粉




【作り方】
(1)米1合は十分に吸水させ、電気釜の「おかゆ」モードで炊き上げます。
(2)かきは片栗粉をまぶして、よく洗い、水気を切ってきます。
(3)(2)のかきに塩を少々振り、小さな鍋(フライパン)に入れて空入りします。
   ぷっくりふくれてきたら、酒を大さじ1振り、少し加熱してそのまま冷ましておきます。
(4)おかゆが炊けたら、別の鍋に移し、鶏がらスープのもとと水少々を加えて加熱します。
   ここに(3)のかきと、1.5㎝くらいに切ったせりを加えます。
   最後にごま油を大さじ1加えます。
   せりとかきに火が通ったら出来上がり。
   味を見て、塩を加えます。


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)




  
タグ :かき


Posted by mi-ki at 06:07Comments(0)かき

2008年01月06日

たらで一品料理♪

旬の魚の切身を使って、こんなレシピはいかがでしょう?
切身もちょっとごちそう風になりますよ~(^_^)v

たらの黄身味噌焼

【材料】
生たらの切身…2切
卵黄…1個分
白みそ…大さじ1.5

松の実
ゆずの皮
菜の花

【作り方】
(1)生たらは、厚みが均等になるように、1切を4~5つに切ります。
塩を少々振り、ペーパーにくるんで10分くらいおきます。
(2)白みそに卵黄を少しずつ混ぜて黄身味噌を作ります。
  ここにゆずの皮の千切りを加えます。
(3)オーブントースターの天板にオーブンシートを敷き、たらを並べて焼きます。
まず、1200Wで5分くらい焼き、焼きあがったらそのまま余熱で火を通します。
(4)たらに黄身味噌を塗り、上火で3分くらい焼きます。
   焼色が付き始めたら、松の実を乗せて、さらに焦げ目がつくまで加熱します。
(5)付け合せは菜の花のおひたし。
あまったゆずの皮をちょっとのせて、どうぞ。

あ~、コレ、お正月の料理にすればよかったかも。う~失敗(^^ゞ


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


Posted by mi-ki at 06:17Comments(0)たら

2008年01月05日

お正月の数の子、あまっていませんか?

いよいよ、今日からさかなやさんも始動です。
世間(?)では7日から、という方も多いのかなぁ。
なにはともあれ、今年もがんばるぞぉ!! \(^o^)/

冷蔵庫の中にお正月の残り物、あまっていませんか?
今日は数の子を使った、残り物整理のレシピです。

数の子とお豆のサラダ

【材料】
味付数の子…今日は2本
ひたし豆…50g程度
ゆでレッドキドニー(赤インゲン豆)…50g
これはサラダコーナーで売っています。
玉ねぎのみじん切り…大さじ2
マヨネーズ…大さじ1
粒マスタード…大さじ1/2
塩・コショウ
オリーブ油…少々

ベビールッコラ…適宜

【作り方】
(1)数の子は一口大に手で裂いておきます。
(2)玉ねぎは細かいみじん切りにして、水にさらしておきます。
(3)マヨネーズと粒マスタード、玉ねぎのみじん切りを合わせ、
オリーブ油と塩・コショウを少々混ぜておきます。
(4)(3)にひたし豆、レッドキトニー、数の子を混ぜます。
(5)ベビールッコラは洗って、オリーブ油で和えた後、塩・コショウ・酢を混ぜ合わせます。
(6)お皿に(5)のベビールッコラと、(3)の数の子サラダを盛り付けます。

どうでしょう?ちょっとオシャレっぽいかなぁ。(●^o^●)


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


2008年01月04日

あわびをいただきました(●^o^●)

あわびをいただきました~\(^o^)/
Oさん、いつもありがとうございます。
お刺身ORステーキ?いろいろ考えたけど、今回は酒蒸しにしていただきました♪

あわびの酒蒸し

【材料】
あわび…1個
昆布…10㎝程度
塩・日本酒
しょう油

【作り方】
(1)あわびは貝殻をよく洗います。
   身に粗塩をこすり付けて、よくこすって洗い流します。
(2)昆布は酒を振りっておきます。
(3)耐熱の皿に昆布を敷き、あわびを乗せて上にも昆布をおきます。
日本酒大さじ1を振りかけて蒸気のたった蒸し器で5分くらい蒸し、そのまま冷まします。
(4)あわびが冷めたら、殻からはずし、肝、口をはずします。
(5)肝は砂の入っているところを除いて、細かく刻み、すり鉢ですります。
しょう油と蒸し汁を混ぜて、肝しょう油を作ります。
(6)あわびをスライスし、肝しょう油をつけていただきます。

お刺身のコリコリした食感も捨てがたいですが、やわらか~い蒸しあわびもステキ♪


 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


Posted by mi-ki at 09:33Comments(2)その他貝類

2008年01月03日

おかしらつき?

お正月につきもののえび。
今回はワイン蒸しにしてみました。
薄切りの玉ねぎが甘みを出しています。
最後にオリーブオイルを加えて、ちょっとマリネ風です。

えびのワイン蒸しマリネ

【材料】
有頭えび…10尾
玉ねぎ…1/2個
バジル…少々
塩・コショウ
白ワイン…1/3カップ
オリーブ油…適宜

【作り方】
(1)えびは背ワタと足とヒゲを取ってよく洗い、水気を拭いておきます。
(2)玉ねぎはスライサーで薄く切っておきます。
(3)フライパンに塩・コショウしたえびを入れて、火にかけ、から炒りします。
えびの色が変わってきたら、ワインと玉ねぎ、バジルを入れて蒸し煮にします。
(4)仕上げにオリーブ油をまわしかけます。
保存する場合には、器に入れた後に、オリーブ油を追加しておきます。

今回は、お刺身用の赤えびを使いまいた。
立派なサイズのえびじゃなくても、見栄えはばっちりですよ~\(^o^)/

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)  


Posted by mi-ki at 10:11Comments(0)えび

2008年01月02日

初めて作ってみました(^u^)

おせち料理の「ごまめ」は、あんまり好きではありませんでした。
甘くて、ちょっと…。
で、自分好みの味に挑戦!!

くるみ入りごまめ

【材料】
ごまめ…70gくらい
くるみ…50gくらい
しょう油…大さじ1
砂糖…大さじ1
みりん…大さじ1

【作り方】
(1)ざるにキッチンペーパーを敷き、ごまめを平らに広げ、電子レンジで1分くらい加熱します。
こうすると、ぱりぱりになります。
(2)くるみもごまめと同じように、電子レンジにかけます。
(3)ごまめとくるみが十分冷めたら、たれを絡めます。
フライパンに砂糖、しょう油、みりんを入れてふつふつとなるくらいまで、加熱します。
ここへごまめとくるみを入れて、全体を絡めます。
(4)平らなバットなどに入れて、冷まします。

う~ん、パリッとしておいしいよぉ。

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)


  
タグ :ごまめ正月


Posted by mi-ki at 09:27Comments(0)こうなご・しらす

2008年01月01日

さかなやさんのお正月

皆様、明けましておめでとうございます。icon01
2008年もスタートです。
昨年の4月からブログをスタートし、ほぼ毎日更新してきました。
おかげさまでアクセス数も30,000を超えております。
これからも(できれば…)毎日、おさかなレシピを更新していきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします~\(^o^)/


これがさかなやさんちのお正月膳です。
おせち料理はこれといって、特別に作らないのですが、
食べたいもの(つまみですなぁbeer)を作っています。
ちなみにこれは…
数の子とひたし豆
いくらのおろし和え
昆布巻き(紅鮭)
くるみ入りごまめ
かきのオリーブオイル漬 …となっております。
今日はいくらのおろし和えをご紹介。

いくらのおろし和え

【材料】
味付いくら…30gくらい
大根…5㎝程度
ゆず…1個
ゆずのしぼり汁…小さじ1
塩・砂糖

【作り方】
(1)ゆずは8:2くらいの割合で、横に切り、中身をくりぬいておきます。
身を絞って、汁をとっておきます。
(2)大根はおろして水気を軽く切っておきます。
(3)(1)のしぼり汁に砂糖小さじ1と塩少々を混ぜて、大根おろしと混ぜ合わせます。
(4)いくらと(3)の大根おろしを和え、ゆず釜に入れます。

 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)


  続きを読む