2008年01月07日
七草です。
1月7日は七草。
せり、なずな、ごぎょう、はこばら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。
この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、
邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、
御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。
(Wikipediaより)
まぁ、現代は栄養的には充足されているとしても…。
季節感と、なによりオイシイという意味でも、毎年七草粥を作っています。
ことしは、かきとせりのおかゆを作りました。
炊飯器の「おかゆ」モードで作ったものに、かきとせりを加え、
ごま油をいれてちょっと中華風です。
かきとせりのおかゆ

【材料】
生かき…150~200g
せり…1/2束
米…1合
塩・ごま油・酒
鶏がらスープのもと…1コ
片栗粉
【作り方】
(1)米1合は十分に吸水させ、電気釜の「おかゆ」モードで炊き上げます。
(2)かきは片栗粉をまぶして、よく洗い、水気を切ってきます。
(3)(2)のかきに塩を少々振り、小さな鍋(フライパン)に入れて空入りします。
ぷっくりふくれてきたら、酒を大さじ1振り、少し加熱してそのまま冷ましておきます。
(4)おかゆが炊けたら、別の鍋に移し、鶏がらスープのもとと水少々を加えて加熱します。
ここに(3)のかきと、1.5㎝くらいに切ったせりを加えます。
最後にごま油を大さじ1加えます。
せりとかきに火が通ったら出来上がり。
味を見て、塩を加えます。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
せり、なずな、ごぎょう、はこばら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。
この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、
邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、
御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。
(Wikipediaより)
まぁ、現代は栄養的には充足されているとしても…。
季節感と、なによりオイシイという意味でも、毎年七草粥を作っています。
ことしは、かきとせりのおかゆを作りました。
炊飯器の「おかゆ」モードで作ったものに、かきとせりを加え、
ごま油をいれてちょっと中華風です。
かきとせりのおかゆ

【材料】
生かき…150~200g
せり…1/2束
米…1合
塩・ごま油・酒
鶏がらスープのもと…1コ
片栗粉
【作り方】
(1)米1合は十分に吸水させ、電気釜の「おかゆ」モードで炊き上げます。
(2)かきは片栗粉をまぶして、よく洗い、水気を切ってきます。
(3)(2)のかきに塩を少々振り、小さな鍋(フライパン)に入れて空入りします。
ぷっくりふくれてきたら、酒を大さじ1振り、少し加熱してそのまま冷ましておきます。
(4)おかゆが炊けたら、別の鍋に移し、鶏がらスープのもとと水少々を加えて加熱します。
ここに(3)のかきと、1.5㎝くらいに切ったせりを加えます。
最後にごま油を大さじ1加えます。
せりとかきに火が通ったら出来上がり。
味を見て、塩を加えます。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

タグ :かき
たっぷり召し上がれ♪【かきフライ】
レンジで作るホワイトソースで♪ 【かきのグラタン】
2010年お正月【かきのしそ天】
2010年お正月【かきの時雨煮風】
2010年お正月【定番!かきのオイル漬】
love♥ 油麩も入れました 【きのことかきの鍋】
レンジで作るホワイトソースで♪ 【かきのグラタン】
2010年お正月【かきのしそ天】
2010年お正月【かきの時雨煮風】
2010年お正月【定番!かきのオイル漬】
love♥ 油麩も入れました 【きのことかきの鍋】
Posted by mi-ki at 06:07│Comments(0)
│かき