2010年10月02日

10月の地産地消♪ 【さんまの味噌つみれ汁】

おはようございま~す( ‘∇‘ )ノ”
もはや10月!
今年も残すところあと3ヶ月。早いもんです。
新米も出回りはじめました。
「食欲の秋」真っ盛り!というところでしょうか。

今日ご紹介するのは、昨日10/1にウチの会社の売場で行った地産地消のレシピ。
おいしいさんまつみれを使った、野菜たっぷりのつみれ汁です。

あ。レシピの分量は敢えて飛ばします。
なにしろすりみ2k分なので。。。

さんまの味噌つみれ汁
10月の地産地消♪ 【さんまの味噌つみれ汁】



【材料と下ごしらえ】
 ■さんますり身
 ■長ねぎのみじん切り(青い部分を使用。↓下記参照)
 ■下味の調味料
  ・味噌
  ・日本酒
  ・卵 ⇒1kに全卵2個分
  ・片栗粉
 ■大根 ⇒長さ5㎝の短冊に切る ←ちょっと厚めに切ります!!
 ■にんじん ⇒長さ5㎝の短冊に切る ←大根よりも細めに切ります
 ■油揚げ ⇒湯通しして横半分にし、千切りにする
 ■しめじ ⇒根元を切落し、ほぐしておく
 ■長ねぎ ⇒青い部分はみじんきりに、白い部分は小口に薄く切る
 ■昆布 ⇒水につけてダシをとっておく
 ■味噌

【作り方】
(1)さんまのすり身に下味用の調味料を入れてよく混ぜておきます。
   今回はふわっと仕上げたいので、ちょっとトロトロの状態になります。
   (手でまとめられない感じ・・・)
(2)お湯を沸かして、(1)のすり身をスプーンを使いながら落としてつみれを作ります。
   浮き上がってきたらザルに上げておきます。
(3)(2)のゆで汁のアクをすくい、昆布でとったダシを加えます。
   大根、にんじん、しめじ、油揚げを入れて、柔らかくなるまで加熱します。
   あまり加熱しすぎると、大根の存在感がなくなってしまうので注意です(・_・、) 。。
(4)つみれを戻しいれて、味噌で調味します。
   お好みでみりん少々を入れてもいいかもしれません。
(5)器に盛って、小口切りのネギを天盛します。

小鍋仕立にしても♪
使ったすり身は、丸東水産さんの「生さんますり身」。
骨や内臓を取り除いてすり身にしているので、変な魚臭さもなく、口当たりもいいのです!

こんなメニューもあります。
「さんまのそぼろ」
こちらは丸東水産さんが用意してくれました。
さんまのすり身と味噌、醤油、砂糖、みりんを入れてフライパンに入れ、
ぽろぽろになるまでかき混ぜながら加熱します。
ご飯にピッタリ!! 市場の魚屋さんたちにも大人気でした♪

今回は試食の「おかわり」が多かったなぁ~^_^;
10月の地産地消♪ 【さんまの味噌つみれ汁】






10月の地産地消♪ 【さんまの味噌つみれ汁】
 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

10月の地産地消♪ 【さんまの味噌つみれ汁】

 ← こちらもよろしく~ (^・^)



同じカテゴリー(さんま)の記事画像
すり身も変身!【さんますり身とつぼみ菜の炒めもの】
塩さんまで!! 【さんまの焼南蛮漬】
引き続きさんま!【さんま唐揚ポン酢漬】
10月の地産地消♪ 【さんまで2種類】
初秋の旬を食べよう♪ 【さんまのガーリック焼】
使ってミソ!2 【さんまのミソ和え】
同じカテゴリー(さんま)の記事
 すり身も変身!【さんますり身とつぼみ菜の炒めもの】 (2010-01-14 06:07)
 塩さんまで!! 【さんまの焼南蛮漬】 (2009-11-14 06:44)
 引き続きさんま!【さんま唐揚ポン酢漬】 (2009-10-04 08:11)
 10月の地産地消♪ 【さんまで2種類】 (2009-10-03 10:52)
 初秋の旬を食べよう♪ 【さんまのガーリック焼】 (2009-09-04 04:06)
 使ってミソ!2 【さんまのミソ和え】 (2009-09-03 07:01)

Posted by mi-ki at 07:08│Comments(0)さんま
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。