2009年11月14日
塩さんまで!! 【さんまの焼南蛮漬】

いつもバイパスを使って通勤しているのですが、卸町交差点を曲がったところで
バシャーっ!!
道路が冠水していました。あ~びっくりした~

雨が強くて、まだ夜明け前で暗かったから、曲がったとたんにバシャー!!は、ホントにびっくり!
市場のあたりは土地が低くて、冠水しやすいところなのです。
(特に箱堤交差点付近は冠水しやすいところです)
今日は土曜日だからいつもより交通量は少ないだろうけど、
水没する車がでなければいいですね~。
さて、今日ご紹介するのは塩さんまを使ったレシピ。
先日、試食の手伝いをした残りを頂いてきました。
もちろん、生のさんまを使ってもOK(-^〇^-)
その場合は、頭と内臓を取って塩を振り、10分くらいおいて水気を
ふき取ってから使ってくださいねっ♪
さんまの焼南蛮漬

【材料と下ごしらえ】
■塩さんま…3尾 ⇒長さを半分に切る
■しめじ…1株 ⇒根元を切り、全体で8つくらいに分けておく
■長ねぎ…1本 ⇒4㎝長さに切る
■甘酢…100cc
■だし醤油(3倍希釈)…50cc
■水…150cc
■ゆずこしょう…お好みで
【作り方】
(1)長ねぎはバラバラにならないように、竹串または楊枝にさします。
(2)甘酢とだし醤油、水、お好みでゆずこしょうを入れて、漬け汁を作ります。
(3)グリルを熱し、ホイルの上に並べたしめじと(1)の長ねぎを入れて
焼目がつくまで加熱します。
(3)焼きたての長ねぎとしめじを、(2)の漬け汁に入れて味をしみこませます。
(4)さんまをグリルで両面焼きます。
(5)同じく、焼きたてを漬け汁に入れて味をしみこませます。
つくりたてよりも、ちょっと時間がたったほうがおいしくなります。
先日も使った『甘酢』と『ゆずこしょう』が味のポイントです !!
塩さんまを使ったので、漬け汁の塩分は少なめにしました。
お好みで調整してください。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

10月の地産地消♪ 【さんまの味噌つみれ汁】
すり身も変身!【さんますり身とつぼみ菜の炒めもの】
引き続きさんま!【さんま唐揚ポン酢漬】
10月の地産地消♪ 【さんまで2種類】
初秋の旬を食べよう♪ 【さんまのガーリック焼】
使ってミソ!2 【さんまのミソ和え】
すり身も変身!【さんますり身とつぼみ菜の炒めもの】
引き続きさんま!【さんま唐揚ポン酢漬】
10月の地産地消♪ 【さんまで2種類】
初秋の旬を食べよう♪ 【さんまのガーリック焼】
使ってミソ!2 【さんまのミソ和え】
Posted by mi-ki at 06:44│Comments(0)
│さんま