2009年10月03日

10月の地産地消♪ 【さんまで2種類】

またまた随分ご無沙汰をしておりました。
9月26日に弊社の年末商品展示提案会があり、すっかりそちらに入り込んでおりました。。。
ようやく終わってホッとしていたら、今度は地産地消の準備が。
ふぅぅ。

コメント書き込んでくださった方、ありがとうございます。
そんなこんなが続き、お返事できていませんが、
しっかり読ませてもらっています。

さて、本日の地産地消プロモーションで作ったさんまレシピを2種、ご紹介します。

さんまご飯
10月の地産地消♪ 【さんまで2種類】


【材料と下ごしらえ】
 ■さんま…2尾 ⇒3枚おろしにする
 ■塩…少々
 ■米…2合 ⇒といでザルにあげておく
 ■しめじ…1/2株 ⇒根元を切ってばらし、長さを半分にする
 ■油揚げ(小)…1枚 ⇒熱湯をかけて油抜きをする
 ■細ねぎ…3本 ⇒小口に切る
 ■だし醤油(3倍希釈)…50cc
 ■水…400cc

【作り方】
(1)油ぬきした油揚げは、荒みじんに切ります。
(2)鍋に水と出し醤油、しめじ、(1)の油揚げを入れて火にかけます。
   沸騰したら10分ほど弱火で煮て、荒熱をとります。
(3)3枚おろしにしたさんまは、腹骨を取り、半分の長さに切ります。
   塩を少々振り、キッチンペーパーにくるんで20分程度おきます。
(3)洗った米をお釜に入れ、冷ました(1)の煮汁をいつもの水加減まで入れます。
   足りない場合は、水を足して下さい。
   スイッチをONし、炊き上がったら十分に蒸らします。
(4)シルバーストーンなどのフライパン(またはホットプレート)にオーブンシートを敷き、
   さんまの皮目のほうから焼いていきます。
   弱火でじっくり、皮をカリッとさせるのがコツ。
   もう片面も焼いておきます。
   フライパンよりも、温度調節のできるホットプレートの方が簡単です♪
(5)炊き上がったご飯に、(1)の具と(4)の焼きさんまを混ぜます。
   仕上げに細ねぎをぱらぱら振って!
   柚子コショウなどを添えると大人の味になります。

さんまの唐揚カレー風味
10月の地産地消♪ 【さんまで2種類】


【材料と下ごしらえ】
 ■さんま…2尾 ⇒3枚おろしにする
 ■塩…少々
 ■小麦粉…大さじ1/2
 ■片栗粉…大さじ1/2
 ■カレー粉…大さじ1/2
 ■揚げ油
 ■カレー塩
  ・カレー粉…小さじ2
  ・塩…小さじ2

【作り方】
(1)3枚おろしにしたさんまは、腹骨を取り、長さを4等分にします。
   塩を少々振り、キッチンペーパーにくるんで20分程度おきます。
(2)小麦粉と片栗粉、カレー粉を良く混ぜ合わせます。
(3)切ったさんまに(2)をつけてカラッと揚げます。
(4)最後にカレー塩を少々振っていただきます。
  ☆彡 しっかりとしたカレー味がおこのみならば、下味でカレー粉をまぶして下さい。

昨日の午後から今日の朝に仕込みがありました。
生さんま4k(1ケース、今日のは25尾)を下拵え。
ちょっとさんまを甘く見てました。うぅぅ。
こんなに3枚おろしをするのだから、少しは上達するかなぁと思っていたのですが。



10月の地産地消♪ 【さんまで2種類】
 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

10月の地産地消♪ 【さんまで2種類】
 ← こちらもよろしく~ (^・^)


同じカテゴリー(さんま)の記事画像
10月の地産地消♪ 【さんまの味噌つみれ汁】
すり身も変身!【さんますり身とつぼみ菜の炒めもの】
塩さんまで!! 【さんまの焼南蛮漬】
引き続きさんま!【さんま唐揚ポン酢漬】
初秋の旬を食べよう♪ 【さんまのガーリック焼】
使ってミソ!2 【さんまのミソ和え】
同じカテゴリー(さんま)の記事
 10月の地産地消♪ 【さんまの味噌つみれ汁】 (2010-10-02 07:08)
 すり身も変身!【さんますり身とつぼみ菜の炒めもの】 (2010-01-14 06:07)
 塩さんまで!! 【さんまの焼南蛮漬】 (2009-11-14 06:44)
 引き続きさんま!【さんま唐揚ポン酢漬】 (2009-10-04 08:11)
 初秋の旬を食べよう♪ 【さんまのガーリック焼】 (2009-09-04 04:06)
 使ってミソ!2 【さんまのミソ和え】 (2009-09-03 07:01)

Posted by mi-ki at 10:52│Comments(0)さんま
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。