2007年07月08日
ほやの水もの
宮城では、ほやを三杯酢やしょう油をつけて食べる事が多いのですが、
八戸ではほやの汁と昆布だしを張って食べるそうです。
時間のあるときには、昆布のだしをきちんと取りたいですが、
こんかいはお手軽に「こぶ茶」を使ってみました。
ほやの水もの

【材料】(2人分)
ほや…2個
きゅうり…2/3本
こぶ茶…小さじ1
【作り方】
(1)ほやは口の+の方を切落し、中の汁をボウルに出します。
(切るとすぐに噴き出すので、ボウルの上で切りましょう。)
(2)殻をたてに切り、身を取り出します。
(3)黒っぽい腸や口を取り除き、(1)の汁の半量ですすいで、食べやすい大きさに切ります。
(4)残しておいた(1)の汁を濾して、こぶ茶をお湯で溶いて冷ましておいたものとあわせます。
塩で味を整えます。(こぶ茶にも塩分がありますから、必ず味見した後に加えてください。)
(5)蛇腹に切ったきゅうりを塩水に漬けて、しなっとさせます。
(6)ほやときゅうりを器に盛り、(4)をかけます。
八戸ではほやの汁と昆布だしを張って食べるそうです。
時間のあるときには、昆布のだしをきちんと取りたいですが、
こんかいはお手軽に「こぶ茶」を使ってみました。
ほやの水もの

【材料】(2人分)
ほや…2個
きゅうり…2/3本
こぶ茶…小さじ1
【作り方】
(1)ほやは口の+の方を切落し、中の汁をボウルに出します。
(切るとすぐに噴き出すので、ボウルの上で切りましょう。)
(2)殻をたてに切り、身を取り出します。
(3)黒っぽい腸や口を取り除き、(1)の汁の半量ですすいで、食べやすい大きさに切ります。
(4)残しておいた(1)の汁を濾して、こぶ茶をお湯で溶いて冷ましておいたものとあわせます。
塩で味を整えます。(こぶ茶にも塩分がありますから、必ず味見した後に加えてください。)
(5)蛇腹に切ったきゅうりを塩水に漬けて、しなっとさせます。
(6)ほやときゅうりを器に盛り、(4)をかけます。
Posted by mi-ki at 08:12│Comments(1)
│ほや
この記事へのコメント
はじめまして。
ホヤ料理を調べていたら、辿り着きました。
身近なところに魚料理の詳しい方がおられたのですね。
色々勉強させて下さい。
ホヤの水物、昆布でだしを引くところが憎いですね。
単なる水貝風に仕上げるのではなく、スープもご馳走なの
でしょうね。
八戸辺りですと、潜水漁で獲った天然物でしょうか。
ホヤ料理を調べていたら、辿り着きました。
身近なところに魚料理の詳しい方がおられたのですね。
色々勉強させて下さい。
ホヤの水物、昆布でだしを引くところが憎いですね。
単なる水貝風に仕上げるのではなく、スープもご馳走なの
でしょうね。
八戸辺りですと、潜水漁で獲った天然物でしょうか。
Posted by サエモン at 2007年07月24日 06:10