2007年06月28日
焼ほや
「これが料理?」と言われるかもしれませんが…(-_-;)
でもおいしいーんだもん
磯の香りがなんともいえません
焼ほや

【作り方】
(1)ほやは口と根切り取り、たて2つにします。
ほやは火を通すと縮んでしまうので2つ割でいい感じです。
(2)ほやに塩(粗塩の方がGOOD
をほんの少し振ります。
(3)さなか焼グリルで焼きます。焼きすぎないようにしてね
でもおいしいーんだもん

磯の香りがなんともいえません

焼ほや

【作り方】
(1)ほやは口と根切り取り、たて2つにします。
ほやは火を通すと縮んでしまうので2つ割でいい感じです。
(2)ほやに塩(粗塩の方がGOOD

(3)さなか焼グリルで焼きます。焼きすぎないようにしてね

Posted by mi-ki at 06:57│Comments(3)
│ほや
この記事へのコメント
それ!私も大好きです。
私の母の実家では、どうやって?昔~むかし~保存したのか?
お雑煮にホヤがのっていたそうです。
魚好きな、ご先祖様ですね。
今日、ホヤのにぎりを食べてきました。
「ポン酢でど~ぞ~!」って。美味しかったぁ~。
私の母の実家では、どうやって?昔~むかし~保存したのか?
お雑煮にホヤがのっていたそうです。
魚好きな、ご先祖様ですね。
今日、ホヤのにぎりを食べてきました。
「ポン酢でど~ぞ~!」って。美味しかったぁ~。
Posted by ぐるぐる at 2007年06月29日 02:16
お~!!ぐるぐるさんのお母さんは南三陸の出身でしょうか?
手元にある本をみてみたら…
本吉地方では塩漬けにしたものを、
石巻地方では干しほやをお雑煮のだしにしていたみたい。
干しほやは、夏に焼いてからからに干し、
お正月に備えていたんだって。
どんな味なのかなぁ…。じゅるっ(^u^)
手元にある本をみてみたら…
本吉地方では塩漬けにしたものを、
石巻地方では干しほやをお雑煮のだしにしていたみたい。
干しほやは、夏に焼いてからからに干し、
お正月に備えていたんだって。
どんな味なのかなぁ…。じゅるっ(^u^)
Posted by さかなやさん at 2007年06月29日 07:10
母の実家は大崎市です。
母の話では・・・「貧しいけれど、毎日魚があった」と言います。
家族が多かったそうです。・・・昔はどこもそうですよね~。
「干しホヤ」だったのですね。
今度、味を聞いてみます。
私の実家では、するめを大きめの短冊に切ったのでダシを取って、塩鮭も入ってました。
必ず、伊達巻があります。(甘いかまぼこは苦手でした)
他には、芋がら?やら、具沢山です。
今、家庭を持ってみると・・・3日間もやれません。
パンが食べたい人もいますし。
スキーに行ったり、温泉に行ったりもしてました。
母は、偉大です。
母の話では・・・「貧しいけれど、毎日魚があった」と言います。
家族が多かったそうです。・・・昔はどこもそうですよね~。
「干しホヤ」だったのですね。
今度、味を聞いてみます。
私の実家では、するめを大きめの短冊に切ったのでダシを取って、塩鮭も入ってました。
必ず、伊達巻があります。(甘いかまぼこは苦手でした)
他には、芋がら?やら、具沢山です。
今、家庭を持ってみると・・・3日間もやれません。
パンが食べたい人もいますし。
スキーに行ったり、温泉に行ったりもしてました。
母は、偉大です。
Posted by ぐるぐる at 2007年06月29日 21:48