2009年11月06日
地元仙台の曲ネギを使って【かきとねぎのバターポン酢煮】
朝晩の気温が低くなってきました。
こうなると、やっぱりあったか~いご飯が食べたいですよねヾ( ' - '*)♪
先日のお休みのときに『はなまる』を見ていたら、ネギの特集をやっていました。
おいしいネギ料理は、まずネギを加熱して甘味を出すことなんだって!!
TVでやっていたねぎとかきの煮物を作ってみることにしました。
かきとねぎのバターポン酢煮

【材料と下ごしらえ】
■加熱用かき…200g ⇒塩を振ってもみこんで、汚れを洗い流して水気を切る
■曲ネギ(細)…3本 ⇒白い部分は4cm長さに、葉は縦半分に切って同じ長さにする
■バター…10g
■サラダ油…大さじ1
■ポン酢醤油…大さじ3
■水…大さじ3
■細ねぎ…少々(飾り) ⇒小口切りにする
【作り方】
(1)4cm長さに切った曲ネギは、真ん中に切れ目を入れます。
煮ている間に中身が飛び出ないよう、2本を一組にして楊枝で刺しておきます。
葉の部分の根元や中には、土がついていることがあるので、洗って使います。
(2)フライパンにサラダ油を熱し、続いてバターを溶かします。
弱火にして、ネギの片面に焼色がついたら葉の部分も加え、反対側を焼きます。
(3)両面焼けたら一旦火を止めて、ポン酢醤油と水を加えます。
蓋をして再沸騰したら、洗って水気を切っておいたかきを加えます。
(4)途中、かきを上下返しながら、ふっくらするまで熱します。
(5)器にかきとネギを盛り付け、煮汁をかけて細ネギの小口切りを散らします。
地元のおいしい野菜『曲りネギ』をつかいました。
柔らかくておいしいよね~(^~^)
かきの旨味とバターがよいころあいです。
今日使ったのは、だしの入ったポン酢醤油。普通のものを使うときには、少し出し醤油を追加するといいかもしれません。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
こうなると、やっぱりあったか~いご飯が食べたいですよねヾ( ' - '*)♪
先日のお休みのときに『はなまる』を見ていたら、ネギの特集をやっていました。
おいしいネギ料理は、まずネギを加熱して甘味を出すことなんだって!!
TVでやっていたねぎとかきの煮物を作ってみることにしました。
かきとねぎのバターポン酢煮

【材料と下ごしらえ】
■加熱用かき…200g ⇒塩を振ってもみこんで、汚れを洗い流して水気を切る
■曲ネギ(細)…3本 ⇒白い部分は4cm長さに、葉は縦半分に切って同じ長さにする
■バター…10g
■サラダ油…大さじ1
■ポン酢醤油…大さじ3
■水…大さじ3
■細ねぎ…少々(飾り) ⇒小口切りにする
【作り方】
(1)4cm長さに切った曲ネギは、真ん中に切れ目を入れます。
煮ている間に中身が飛び出ないよう、2本を一組にして楊枝で刺しておきます。
葉の部分の根元や中には、土がついていることがあるので、洗って使います。
(2)フライパンにサラダ油を熱し、続いてバターを溶かします。
弱火にして、ネギの片面に焼色がついたら葉の部分も加え、反対側を焼きます。
(3)両面焼けたら一旦火を止めて、ポン酢醤油と水を加えます。
蓋をして再沸騰したら、洗って水気を切っておいたかきを加えます。
(4)途中、かきを上下返しながら、ふっくらするまで熱します。
(5)器にかきとネギを盛り付け、煮汁をかけて細ネギの小口切りを散らします。
地元のおいしい野菜『曲りネギ』をつかいました。
柔らかくておいしいよね~(^~^)
かきの旨味とバターがよいころあいです。
今日使ったのは、だしの入ったポン酢醤油。普通のものを使うときには、少し出し醤油を追加するといいかもしれません。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

たっぷり召し上がれ♪【かきフライ】
レンジで作るホワイトソースで♪ 【かきのグラタン】
2010年お正月【かきのしそ天】
2010年お正月【かきの時雨煮風】
2010年お正月【定番!かきのオイル漬】
love♥ 油麩も入れました 【きのことかきの鍋】
レンジで作るホワイトソースで♪ 【かきのグラタン】
2010年お正月【かきのしそ天】
2010年お正月【かきの時雨煮風】
2010年お正月【定番!かきのオイル漬】
love♥ 油麩も入れました 【きのことかきの鍋】
Posted by mi-ki at 07:52│Comments(0)
│かき