2009年08月28日
旬!さんまで!! 【さんまのオイル漬】
いつもおいしいものをたくさん作っている小太郎さんのブログで、さんまのオイル漬レシピを発見!!
魚屋としては、早速つくらねばっ!!
(あると思っていたオリーブの葉がなくて、ちょっと変則ですが。。。)
さんまのオイル漬

【材料と下ごしらえ】
■さんま…3尾 ⇒3枚おろしにして、腹骨をすき取る
■塩…少々
■オリーブ油・サラダ油…適宜
■粒コショウ…大さじ1
■赤唐辛子の小口切り…お好みで
■にんにく…2かけ ⇒つぶしておく
【作り方】
(1)3枚おろしにしたさんまは、長さを半分にして塩を少々振り、10分程度おきます。
出てきた水分をキッチンペーパーでふき取っておきます。
(2)フライパンにさんまを重ならないように、皮を上にして並べます。
さんまの上に、粒コショウと赤唐辛子、つぶしたにんにくをおきます。
(小太郎さんの正統派レシピでは、このときローズマリーまたは乾燥したローリエを入れます。)
(3)オリーブ油とサラダ油を1:1にして、さんまがかぶる程度の油を注ぎます。
(4)油から小さな泡が出る程度の温度で、40分~1時間加熱します。
ごく弱火で加熱して下さい。
小太郎さんの正統派レシピはこちらから!!
「ごく弱火」がとっても難しかった~\( @o@;)/
ガスではちょっと加熱すると「揚物」になりそう。。。
IHなら大丈夫かなぁ。一度温めて電気鍋の保温がいいのかしら?
次回はこの方法で試してみたいと思います。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
魚屋としては、早速つくらねばっ!!
(あると思っていたオリーブの葉がなくて、ちょっと変則ですが。。。)
さんまのオイル漬

【材料と下ごしらえ】
■さんま…3尾 ⇒3枚おろしにして、腹骨をすき取る
■塩…少々
■オリーブ油・サラダ油…適宜
■粒コショウ…大さじ1
■赤唐辛子の小口切り…お好みで
■にんにく…2かけ ⇒つぶしておく
【作り方】
(1)3枚おろしにしたさんまは、長さを半分にして塩を少々振り、10分程度おきます。
出てきた水分をキッチンペーパーでふき取っておきます。
(2)フライパンにさんまを重ならないように、皮を上にして並べます。
さんまの上に、粒コショウと赤唐辛子、つぶしたにんにくをおきます。
(小太郎さんの正統派レシピでは、このときローズマリーまたは乾燥したローリエを入れます。)
(3)オリーブ油とサラダ油を1:1にして、さんまがかぶる程度の油を注ぎます。
(4)油から小さな泡が出る程度の温度で、40分~1時間加熱します。
ごく弱火で加熱して下さい。
小太郎さんの正統派レシピはこちらから!!
「ごく弱火」がとっても難しかった~\( @o@;)/
ガスではちょっと加熱すると「揚物」になりそう。。。
IHなら大丈夫かなぁ。一度温めて電気鍋の保温がいいのかしら?
次回はこの方法で試してみたいと思います。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

10月の地産地消♪ 【さんまの味噌つみれ汁】
すり身も変身!【さんますり身とつぼみ菜の炒めもの】
塩さんまで!! 【さんまの焼南蛮漬】
引き続きさんま!【さんま唐揚ポン酢漬】
10月の地産地消♪ 【さんまで2種類】
初秋の旬を食べよう♪ 【さんまのガーリック焼】
すり身も変身!【さんますり身とつぼみ菜の炒めもの】
塩さんまで!! 【さんまの焼南蛮漬】
引き続きさんま!【さんま唐揚ポン酢漬】
10月の地産地消♪ 【さんまで2種類】
初秋の旬を食べよう♪ 【さんまのガーリック焼】
Posted by mi-ki at 06:12│Comments(2)
│さんま
この記事へのトラックバック
豊漁でサイズも大きな今年の秋刀魚。
今はジャンボサイズでも一尾が100円を切るという嬉しいお値段です。
「作りおきできる一品も欲しいな〜。」と思いながら掃除機をかけてたときピン...
今はジャンボサイズでも一尾が100円を切るという嬉しいお値段です。
「作りおきできる一品も欲しいな〜。」と思いながら掃除機をかけてたときピン...
秋刀魚のオイルサーディン【小太郎のまんぷく日記】at 2009年08月29日 19:17
この記事へのコメント
これいいですね~。
IHだし(^^)やってみようかなあ♪
オイルサーディーン的な感じですよね。
IHだし(^^)やってみようかなあ♪
オイルサーディーン的な感じですよね。
Posted by みゆきんぐ at 2009年08月28日 09:17
さかなやさん、こんばんは♪
さっそく作られたのですね~。
まずはそのまま・・・そして、
色々な楽しみ方ができると思うので、
美味しい食べ方を開拓出来たら、教えてくださいね。
確かにとろ火を保つのは難しいですよね。
我が家はガスですが、
この料理を作る時には揚げものにならないよう、
傍で何かしら小さな用事をしつつ、火元に気を配るようにしています。
でも、それだけ手間暇かけるのが惜しくない一品でしょ。
トラックバックありがとうございました。
こちらからも送らせていただきますね。
さっそく作られたのですね~。
まずはそのまま・・・そして、
色々な楽しみ方ができると思うので、
美味しい食べ方を開拓出来たら、教えてくださいね。
確かにとろ火を保つのは難しいですよね。
我が家はガスですが、
この料理を作る時には揚げものにならないよう、
傍で何かしら小さな用事をしつつ、火元に気を配るようにしています。
でも、それだけ手間暇かけるのが惜しくない一品でしょ。
トラックバックありがとうございました。
こちらからも送らせていただきますね。
Posted by 小太郎 at 2009年08月29日 19:15