2009年12月26日
こってり旨い!【きんきの梅酒煮】
比較的大きなきんきの切身(2枚おろし)を見つけたので、
半身分を塩焼に、半身分を煮つけることにしました。
(だってどっちも食べたかったんだもん)
梅酒にはまった時期があったのですが、どうしても「ん?」という梅酒が
残っていました。(無添加でおいしい!はずなのですが。)
その梅酒を煮魚に使ってみよう!と思い、このレシピになりました。
きんきの梅酒煮

【材料と下ごしらえ】
■きんき…2枚おろしを1枚(約130g) ⇒半分に切る
■しょうが…1/2かけ ⇒薄切りにする
■こんぶだし醤油(3倍希釈)…1/3カップ
■梅酒…1/3カップ
■水…1/3カップ
■細ねぎ(飾り用)…少々 ⇒小口に切る
■わかめ(もどしたもの)…10g ⇒食べやすい大きさに切る
【作り方】
(1)半分に切ったきんきの身の厚い部分に包丁を入れます。
バットなどに切身を入れ、キッチンペーパーをかぶせます。
その上から70~80℃のお湯をかけてすぐに冷水にとり、
汚れやウロコを取り除き、水気を拭いておきます。
⇒沸騰したお湯に水をたして温度を下げます。
(2)鍋に水、だし醤油、梅酒、薄切りのしょうがを加えて加熱します。
沸騰したら(1)の切身を入れ、キッチンペーパーで落し蓋をして
中火で加熱します。
(3)時々煮汁をかけながら煮付けます。
汁が少なくなってきたら落し蓋のペーパーを取り、鍋を傾けるようにして
煮汁をかけながら加熱します。
汁がとろっとなってきたら出来上がり。
(4)器に盛ってわかめを添えます。上から細ねぎをぱらぱら振って飾ります。
梅酒とだし醤油の糖分だけで、お砂糖を加えなくても大丈夫♪
でも梅酒によって甘さが違うと思いますので、味をみてお好みの加減にして下さいね。
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
半身分を塩焼に、半身分を煮つけることにしました。
(だってどっちも食べたかったんだもん)
梅酒にはまった時期があったのですが、どうしても「ん?」という梅酒が
残っていました。(無添加でおいしい!はずなのですが。)
その梅酒を煮魚に使ってみよう!と思い、このレシピになりました。
きんきの梅酒煮

【材料と下ごしらえ】
■きんき…2枚おろしを1枚(約130g) ⇒半分に切る
■しょうが…1/2かけ ⇒薄切りにする
■こんぶだし醤油(3倍希釈)…1/3カップ
■梅酒…1/3カップ
■水…1/3カップ
■細ねぎ(飾り用)…少々 ⇒小口に切る
■わかめ(もどしたもの)…10g ⇒食べやすい大きさに切る
【作り方】
(1)半分に切ったきんきの身の厚い部分に包丁を入れます。
バットなどに切身を入れ、キッチンペーパーをかぶせます。
その上から70~80℃のお湯をかけてすぐに冷水にとり、
汚れやウロコを取り除き、水気を拭いておきます。
⇒沸騰したお湯に水をたして温度を下げます。
(2)鍋に水、だし醤油、梅酒、薄切りのしょうがを加えて加熱します。
沸騰したら(1)の切身を入れ、キッチンペーパーで落し蓋をして
中火で加熱します。
(3)時々煮汁をかけながら煮付けます。
汁が少なくなってきたら落し蓋のペーパーを取り、鍋を傾けるようにして
煮汁をかけながら加熱します。
汁がとろっとなってきたら出来上がり。
(4)器に盛ってわかめを添えます。上から細ねぎをぱらぱら振って飾ります。
梅酒とだし醤油の糖分だけで、お砂糖を加えなくても大丈夫♪
でも梅酒によって甘さが違うと思いますので、味をみてお好みの加減にして下さいね。

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

Posted by mi-ki at 06:22│Comments(0)
│その他