2009年08月30日
女性にうれしい♪ 【鮭と厚揚げの煮物】
夏がやってこなかった仙台。
空も高くなって、秋が近づいている気配です。
魚屋さんの店頭にも、秋鮭やはらこ(!!)が並ぶようになりました。
出始めの秋鮭を使って、体に優しい、女性にうれしいレシピを作りました。
鮭と厚揚げの煮物

【材料と下ごしらえ】
■秋鮭…2切(180g) ⇒1切を4つにそぎ切りする
■厚揚げ…小2枚 ⇒油抜きをして、4つに切る
■小松菜…100g ⇒茎と葉にわけ、それぞれ5㎝長さに切る
■だし醤油(3倍希釈)…80cc
■水…400cc
■上新粉…大さじ1弱
■塩…少々
■サラダ油…大さじ1
【作り方】
(1)そぎ切りにした鮭に塩を少々振り、キッチンペーパーにくるんで10分程度おきます。
(2)ビニール袋に上新粉を入れて、鮭の切身を入れます。
空気を少し入れて口を閉じ、袋を振って粉をまんべんなくまぶしつけます。
粉が落ち着くまで、少しおいておきます。
(3)フライパンにサラダ油を熱し、粉をつけた鮭の皮目から焼きます。
こんがり焼色がついたらもう片面も焼きます。
(4)フライパンの油をぬぐい、だし醤油と水を合わせたものを加えます。
ここに切った厚揚げを入れ10分くらい煮ます。
時間があれば、ここで休ませて厚揚げに味をしみこませます。
(5)器に鮭と厚揚げを盛り付けます。
(6)残った汁で、小松菜の茎から煮付けます。
最後に葉の部分も入れて火が通ったら、(5)に盛り付けます。
鮭の中では淡白な味わいの秋鮭を焼いてから煮付けました。
コクが出ておいしい煮魚です。
上新粉をまぶしてあるので、心もち汁にとろみがつきますよ♪
鮭はビタミンB群やビタミンE、D、そして抗酸化作用のあるアスタキサンチンが
豊富に含まれています。
アンチエイジングにはもってこいの食材です。
足りないビタミンCなどは、小松菜でプラス!!
大豆製品に含まれるイソフラボンは厚揚げで!!!
もひとつおまけに♪
小松菜にはカルシウムも豊富に含まれていますが、ビタミンDが豊富な鮭と組み合わせると
カルシウムの吸収を助けてくれるのです。
と。おいしくて、栄養満点なレシピなのですヽヽ(≧▽≦)//
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
空も高くなって、秋が近づいている気配です。
魚屋さんの店頭にも、秋鮭やはらこ(!!)が並ぶようになりました。
出始めの秋鮭を使って、体に優しい、女性にうれしいレシピを作りました。
鮭と厚揚げの煮物

【材料と下ごしらえ】
■秋鮭…2切(180g) ⇒1切を4つにそぎ切りする
■厚揚げ…小2枚 ⇒油抜きをして、4つに切る
■小松菜…100g ⇒茎と葉にわけ、それぞれ5㎝長さに切る
■だし醤油(3倍希釈)…80cc
■水…400cc
■上新粉…大さじ1弱
■塩…少々
■サラダ油…大さじ1
【作り方】
(1)そぎ切りにした鮭に塩を少々振り、キッチンペーパーにくるんで10分程度おきます。
(2)ビニール袋に上新粉を入れて、鮭の切身を入れます。
空気を少し入れて口を閉じ、袋を振って粉をまんべんなくまぶしつけます。
粉が落ち着くまで、少しおいておきます。
(3)フライパンにサラダ油を熱し、粉をつけた鮭の皮目から焼きます。
こんがり焼色がついたらもう片面も焼きます。
(4)フライパンの油をぬぐい、だし醤油と水を合わせたものを加えます。
ここに切った厚揚げを入れ10分くらい煮ます。
時間があれば、ここで休ませて厚揚げに味をしみこませます。
(5)器に鮭と厚揚げを盛り付けます。
(6)残った汁で、小松菜の茎から煮付けます。
最後に葉の部分も入れて火が通ったら、(5)に盛り付けます。
鮭の中では淡白な味わいの秋鮭を焼いてから煮付けました。
コクが出ておいしい煮魚です。
上新粉をまぶしてあるので、心もち汁にとろみがつきますよ♪
鮭はビタミンB群やビタミンE、D、そして抗酸化作用のあるアスタキサンチンが
豊富に含まれています。
アンチエイジングにはもってこいの食材です。
足りないビタミンCなどは、小松菜でプラス!!
大豆製品に含まれるイソフラボンは厚揚げで!!!
もひとつおまけに♪
小松菜にはカルシウムも豊富に含まれていますが、ビタミンDが豊富な鮭と組み合わせると
カルシウムの吸収を助けてくれるのです。
と。おいしくて、栄養満点なレシピなのですヽヽ(≧▽≦)//

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

タジンちゃん♪ 【さけのときのこの蒸し鍋】
秋の魚を食べよう♪ 【秋鮭のマリネ】
地産地消のレシピ【さけときのこの蒸ししゃぶ】
これも作りました!【鮭マヨフレークとポテトのグラタン】
いろいろ使えます!! 【鮭のマヨネーズフレーク丼】
トマトだれで食べる!【鮭のムニエル】
秋の魚を食べよう♪ 【秋鮭のマリネ】
地産地消のレシピ【さけときのこの蒸ししゃぶ】
これも作りました!【鮭マヨフレークとポテトのグラタン】
いろいろ使えます!! 【鮭のマヨネーズフレーク丼】
トマトだれで食べる!【鮭のムニエル】
Posted by mi-ki at 08:21│Comments(0)
│さけ