2008年10月12日
秋鮭ときのこのバターソテー(地産地消レシピ♪)
仙台・宮城DCを受けて、10月と11月は今までの第1金・土・日のほかに
第3金・土・日も「食材王国みやぎ 地産地消の日」となりました!

当社でも10月17日(金)に地産地消のイベントを行います。
名付けて「水産物消費アッププロモーション」。
中央卸売市場なので、売買参加者、つまり市場に入れる権利を持った
魚屋さんやスーパーのバイヤーさんを対象に、
みやぎの水産物をもっとアピールして下さいね♥という主旨です。
今回のメインは「秋鮭」。
「はらこ飯」をはじめ、みやぎの人々にとって、秋鮭はなじみ深い旬の食材です。
魚もそうですが、野菜も地元のものを使って、「食材王国みやぎ」ならではの
レシピをつくれないかなぁと考えたのがコレ!!
県内では様々な野菜が作られていますが、今日は秋の味覚「きのこ」と秋鮭を
合わせてみました♪
秋鮭ときのこのバターソテー

【材料と下ごしらえ】
■秋鮭…200g(2切) ⇒骨を取って一口大のそぎ切りにする
■しめじ…小1パック ⇒根本を切落し、ほぐしておく
■しいたけ…4個 ⇒軸とかさを取り、それぞれ1㎝角に切る
■モロッコインゲン…100g ⇒ゆでて1㎝角に切る
■バター…大さじ1
■醤油…小さじ2
■ガーリックパウダー…少々
■塩・コショウ…少々
■米粉(上新粉)…適宜
■サラダ油…大さじ2
【作り方】
(1)一口大に切った秋鮭に、塩をほんの少し振り、ペーパーにくるんで10分程度置きます。
(2)フライパンにサラダ油を大さじ1、塩を一つまみ入れて加熱します。
温まってきたら、しめじとしいたけを入れて、弱火でソテーします。
はじめに全体に油が絡むようにした後、じっくり全体に火が通るように炒めて下さい。
火が通ったら、一旦他の器に空けます。
(3)鮭に米粉をまぶします。
(4)フライパンをキレイにして、サラダ油大さじ1を入れ、鮭をソテーします。
皮目を十分焼く事で、おいしくできますよ~♪
(5)鮭に両面焼色が付いたら、きのこを戻し、ゆでておいたモロッコインゲンも加えます。
インゲンがなければ、小口切りの細ねぎでもおいしいかもっ♥
(6)全体が良く混ざったら、バターを入れ、最後に醤油をからめて出来上がりです。
バターと醤油がいい香り!!
新米ご飯にぴったりのおかずです♥
← レシピブログに参加しています。
お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )
← こちらもよろしく~ (^・^)
第3金・土・日も「食材王国みやぎ 地産地消の日」となりました!

当社でも10月17日(金)に地産地消のイベントを行います。
名付けて「水産物消費アッププロモーション」。
中央卸売市場なので、売買参加者、つまり市場に入れる権利を持った
魚屋さんやスーパーのバイヤーさんを対象に、
みやぎの水産物をもっとアピールして下さいね♥という主旨です。
今回のメインは「秋鮭」。
「はらこ飯」をはじめ、みやぎの人々にとって、秋鮭はなじみ深い旬の食材です。
魚もそうですが、野菜も地元のものを使って、「食材王国みやぎ」ならではの
レシピをつくれないかなぁと考えたのがコレ!!
県内では様々な野菜が作られていますが、今日は秋の味覚「きのこ」と秋鮭を
合わせてみました♪
秋鮭ときのこのバターソテー

【材料と下ごしらえ】
■秋鮭…200g(2切) ⇒骨を取って一口大のそぎ切りにする
■しめじ…小1パック ⇒根本を切落し、ほぐしておく
■しいたけ…4個 ⇒軸とかさを取り、それぞれ1㎝角に切る
■モロッコインゲン…100g ⇒ゆでて1㎝角に切る
■バター…大さじ1
■醤油…小さじ2
■ガーリックパウダー…少々
■塩・コショウ…少々
■米粉(上新粉)…適宜
■サラダ油…大さじ2
【作り方】
(1)一口大に切った秋鮭に、塩をほんの少し振り、ペーパーにくるんで10分程度置きます。
(2)フライパンにサラダ油を大さじ1、塩を一つまみ入れて加熱します。
温まってきたら、しめじとしいたけを入れて、弱火でソテーします。
はじめに全体に油が絡むようにした後、じっくり全体に火が通るように炒めて下さい。
火が通ったら、一旦他の器に空けます。
(3)鮭に米粉をまぶします。
(4)フライパンをキレイにして、サラダ油大さじ1を入れ、鮭をソテーします。
皮目を十分焼く事で、おいしくできますよ~♪
(5)鮭に両面焼色が付いたら、きのこを戻し、ゆでておいたモロッコインゲンも加えます。
インゲンがなければ、小口切りの細ねぎでもおいしいかもっ♥
(6)全体が良く混ざったら、バターを入れ、最後に醤油をからめて出来上がりです。
バターと醤油がいい香り!!
新米ご飯にぴったりのおかずです♥

お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

タジンちゃん♪ 【さけのときのこの蒸し鍋】
秋の魚を食べよう♪ 【秋鮭のマリネ】
地産地消のレシピ【さけときのこの蒸ししゃぶ】
これも作りました!【鮭マヨフレークとポテトのグラタン】
いろいろ使えます!! 【鮭のマヨネーズフレーク丼】
女性にうれしい♪ 【鮭と厚揚げの煮物】
秋の魚を食べよう♪ 【秋鮭のマリネ】
地産地消のレシピ【さけときのこの蒸ししゃぶ】
これも作りました!【鮭マヨフレークとポテトのグラタン】
いろいろ使えます!! 【鮭のマヨネーズフレーク丼】
女性にうれしい♪ 【鮭と厚揚げの煮物】
Posted by mi-ki at 10:26│Comments(4)
│さけ
この記事へのコメント
本三陸だし(根昆布の粉末・干しホタテの粉砕身と藻塩)と富士勇醤油に焦がし味噌(ネギと生姜の微塵切りを含む)とショウコウ酒と味の素で味付け後、ポン酢とワカメのすりおろしと大根オロシに貴殿の鮭ソテ-のソ-スにしてお召し上がると結構美味しんぼ料理になりますよ!
Posted by 江戸前鮨勘太郎 at 2008年10月12日 22:11
江戸前鮨勘太郎様、コメントありがとうございました。
恥ずかしながら、「本三陸だ」しというのも、
「富士勇醤油」も初めて耳にしました!
情報をありがとうございます。
恥ずかしながら、「本三陸だ」しというのも、
「富士勇醤油」も初めて耳にしました!
情報をありがとうございます。
Posted by さかなやさん
at 2008年10月14日 08:29

美味しそうなお魚料理がたくさんですね!
お魚料理のレパートリーが少ない私にとって、とても助かるレシピです☆ 今夜はこちらのメニューを作ってみました。
にんにくが入っているので、いつものムニエルと違ってご飯が進みました(^^)v
お魚料理のレパートリーが少ない私にとって、とても助かるレシピです☆ 今夜はこちらのメニューを作ってみました。
にんにくが入っているので、いつものムニエルと違ってご飯が進みました(^^)v
Posted by fumi
at 2008年11月11日 21:17

fumiさん、コメントありがとうございます♥
作ってくれて、ありがとうございます。
実際に作ってもらえるのが、何よりウレシーヽヽ(≧▽≦)//
これからも、できるだけ簡単でおいしいお魚レシピを紹介していきます。
また遊びにきてくださいね。
作ってくれて、ありがとうございます。
実際に作ってもらえるのが、何よりウレシーヽヽ(≧▽≦)//
これからも、できるだけ簡単でおいしいお魚レシピを紹介していきます。
また遊びにきてくださいね。
Posted by さかなやさん
at 2008年11月13日 08:32
