スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年10月31日

地産地消のレシピ【さけときのこの蒸ししゃぶ】

お久しぶりでございます。。。
またまた更新がスローペースになってしまいました。

10月は東北各地で水産の展示会があり、ウチの展示会にご来場いただいたお礼と
来年に向けての勉強、それに面白い商材を探して、合計6箇所…
青森・弘前・金ヶ崎・山形・郡山・いわきに行ってきました。
もちろん、すべて日帰りです。

そんなこんなで、疲れ果てて帰宅するものですから、晩御飯も手抜きのオンパレード!
刺身や焼魚ではブログに載せられない!!(泣)

気がつけばもう10月も終わり。
毎月行っている地産地消プロモーションですが、11月分をちょっと早めに繰り上げて
30日(金)に開催しました。
今回は、野菜の仙印さん(仙台中央青果卸売)と、ミツカンさんとのコラボ企画です。
地元みやぎの野菜と魚を組みあわせて、美味しく頂いちゃいましょう!というコンセプト。
秋鮭と秋キャベツ、きのこを使った『鮭ときのこの蒸ししゃぶ』、
それにこれからが出荷のピークを迎える仙台せりをつかった『セリとさんまつみれの鍋』を
提案しました。
どちらもお客さんに大人気!でした。

さけときのこの蒸ししゃぶ




【材料と下ごしらえ】
 ■鮭…2~3切 ⇒食べやすいようにそぎ切りにする
 ■塩…少々
 ■キャベツ…4枚 ⇒芯をのぞいてザク切りにする
 ■もやし…1袋 ⇒洗って水気を切る
 ■にんじん…3㎝程度 ⇒薄切りにする
 ■玉ねぎ…中1/2個 ⇒薄切りにする
 ■しめじ…1株 ⇒根元を切ってばらしておく
 ■えのき…1株 ⇒根元を切り、半分の長さに切る
 ■ポン酢醤油・ゴマだれ・おろしだれなど…適宜

【作り方】
(1)そぎ切りにした鮭に塩少々を振り、しばらくおきます。
   出たきた水気をキッチンペーパーでふいておきます。
(2)鍋にもやし、キャベツ、玉ねぎ、えのきだけの順に入れていきます。
   その上に鮭の切身を重ならないように敷きます。
(3)鮭の上にしめじとにんじんを散らします。
(4)蓋をして中火で熱します。 
   蒸気が出始めたらごく弱火にし、鮭と野菜に火が通るまで加熱します。
(5)ポン酢醤油やごまだれ、おろしだれなど、お好みのタレをつけていただきます。

私はおろしだれでいただきました!!
普通の大根おろしと鬼おろしを半々にしたものに、ポン酢醤油をかけ、紅葉おろしも入れました。
これがアッサリしていて、美味(-^〇^-)



 ← レシピブログに参加しています。
  お気に召したら、左のバナーをクリックしてくださいねφ(^∇^ )

 ← こちらもよろしく~ (^・^)
  


Posted by mi-ki at 14:48Comments(0)さけ